Q -85
今朝、クルマのエンジンがかかりませんでした。
犯人はバッテリーだと思いましたので、ご近所のKさんにお願いして、ケーブルを繋いで始動しました。
これから寒くなるばかりだし、新調しなければと思い。
Y鳩に。「そのクルマ、アイドリングストップ車ですので、Q-85になります。」
カーバッテリーの規格らしく、アイドリングストップ車専用のようです。
案の定高価です。
それも、ネット価格の倍近くしますからね~ビックリです。
小春日和で紅葉が映えます。
今朝、クルマのエンジンがかかりませんでした。
犯人はバッテリーだと思いましたので、ご近所のKさんにお願いして、ケーブルを繋いで始動しました。
これから寒くなるばかりだし、新調しなければと思い。
Y鳩に。「そのクルマ、アイドリングストップ車ですので、Q-85になります。」
カーバッテリーの規格らしく、アイドリングストップ車専用のようです。
案の定高価です。
それも、ネット価格の倍近くしますからね~ビックリです。
小春日和で紅葉が映えます。
磁器や陶器の食器は、落としたりして壊れない限り長持ちしますよね。
それも戸棚の奥や引き出しの奥に入った場合は、出てくるチャンスもありません。
先日、シンクの下の引き出しが閉まらなくなりました。
食器類を出して調べたところ、大きめの皿が2枚奥に落ちていました。
さてここからが問題なんです。
今までこの引き出しに入っていたモノが、入ってくれないんです。
見たことも無い柄の皿やどんぶりなどもあります。
同居家族も減っているし再び日の目を見ることは無いでしょう。
チャンスです。廃棄すべし。
と言うことで、とりあえず10点ほど不燃ゴミに・・・
しかしまだまだ不要な食器があるんですけどね~
クルマのキーですが、通常2コで1セットで、一方はメインきーもう一方はスペアキーとしている場合が多いと思います。
物理キーと違って、電池が入ってますから、大げさに言えば常に微弱な電気を消費しています。
わたしも引き出しの奥にしまっていましたが、久しぶりに見てみましたら、パイロットランプがつきません。
念のためにクルマに近づけて作動するか調べましたが、ダメでした。
3年ほど前に、メインキーの電池を替えたことがあったので、やってみましたが、これがなかなか。
中央部付近のみぞに-ドライバーを差し込み捻ると、開くのだそうですが・・・
どうもイマイチ分かりにくい。
何度かトライしている内に、開きました。
また数年後もどうだったか?忘れているだろうな~
前を走っているクルマのナンバーに目が点になりました。
というか、目がおかしくなったのかとも。
「な」は架空ですが、あとは本物かと。
信号待ちで撮影しようかとしましたが、逃げられました。
帰ってからググってみると、出ましたね。
英語で使用されているのは、全10種。
だいたい大都市で使用されているようです。
知りませんでしたね~
5月からウオーキングを続けています。
せいぜい30分ほどですけどね。雨の日や仕事が遅くなった日は、もちろんお休みですし。
営業中は邪魔なので、歩数計(スマホ)はつけません。
よって、月に10万歩が目標です。
問題は日が短くなってきたことです。
街灯のある歩道を歩けば、ライトは不要かもですが、念のため新調しました。
弱で点灯中。
見てお分かりの通り首から下げて使います。
クルマの電気化はドンドン進んでいますね。
最低でもアイドリングストップが付いているのは、常識?
燃費も環境にも良いし、また僅かですが、静かな時間が期待できます。
しかし、
年間走行距離数3000Km、5年乗って15000Kmしか走らないクルマ、バッテリーは交換した方が良いと言われたそうです。
そのバッテリー、従来の品より1万円ほど?高いのだそうです。
1年で3000Kmしか走らないのに、高性能バッテリーは年間で2000円の割高(5年で交換の場合)
アイドリングストップで節約したガソリン代は、年間2000円以上になるのでしょうか?
月に1L以上節約しないと、計算上元は取れません。
それに製造過程でもきっといくらかの元手がかかっていることは、間違いありませんしね。
もちろんお金のことだけではないでしょう。
環境問題等も含めての話だよ。って言われれば、その通りですが・・・
壁掛けタイプのエアコンのドレン水は、自然落下排泄が多いと思いますが、天井埋め込み型は、ある程度ためておいてからポンプで排出します。
そのポンプの作動に不安があると、ドレン水が溢れないように、運転を止めるのだそうです。
「ドレンポンプの交換ですね。」
在庫はあるというので、一安心です。
ポンプが届くまでは、自然落下式でバケツにためるという。
見栄は悪いが、冷えないよりましだ。
1週間もあれば、完了するでしょう。とのことでした。
料金はまだ未定です。でも新規入れ替えからみたら、かなり安く上がることでしょう。
良かったな~
コオニユリ、サルスベリ、ノウゼンカズラなどが咲き誇り、まさに盛夏の様相です。
しかし我が家って言うより、店舗の方ですが、エアコンの調子が芳しくありません。
明日修理業者が来てくれるんですが、
電話で対応した係員氏、
「その型番ですとかなり古いので、場合によっては修理不能になる可能性がありますので、ご承知おき願います」と釘を刺された。
なんてこった。
こうなることも予想は出来たんですが、なんとか修理で直って欲しいな~
Androidスマホで、フォトなどを整理保存しておく、フォルダ?がありますね。
以上がフォトをタップすると表示する画面です。
が、
「生い茂る樹木」なんてフォルダは、昨日まで無かったんです。
AIが勝手に作ったのでしょうか?
みなさまのスマホには、「なんとかかんとか」ホルダーはございますか?
そして写真の種類が増えれば、また勝手に作り出すのでしょうか?
最近のコメント