2024/12/02
2024/08/27
お菓子それとも主食
米飯や麺類は、おやつでは無く主食でしょう。
では、ピザやハンバーガーは、どうでしょう?
主食用パン=食パンとして売り出したのもうなずけます。
他のパンは「お菓子」として普及したようですからね。
両論あるのは承知の上ですが、
ピザなどは高カロリーですし、私ならお菓子としては食べません.
どうしてもと言うなら、少量いただいて止めておきます。
太らないコツでもあります。
もちろん栄養のバランスにも十分注意はしますが、滅多に食べませんからね。
年配者はお菓子とご飯類を一緒にできない人が、多いようです。
2024/05/11
ご飯の保存
ご飯(米飯)は、炊きたてが一番でしょうけど、残った温かいご飯をおにぎりくらいの大きさにしてラップで丸く包んで、冷凍庫で保存します。
数日後、ご飯の足りなそうな時、
電子レンジ、設定温度70度の自動加温で加熱すると、炊きたてに負けないほどにおいしく出来上がります。
にわかには信じがたいのですが、少なくても私はそう感じます。
理由は分かりませんが、みなさまいかがお考えでしょうか?
2024/04/12
2024/01/06
おせちに飽きたら・・・
カレーだよ。
なんてTVCMがありましたが。
レトルトの五十六カレーの出番がやって来ました。
味は良いですね。
しかし固形物は舞茸ばかり、お肉の食感はありませんでした。ポークエキスやチキンエキスは入っているようですが・・・・
残念です。
2023/11/24
赤紫色
画像を見ただけで何かお分かりなら、かなりの新潟通ですね。
ヒント、ヘタは取ってあります。
黄色の種も希にあります。
さっと湯がいて、おひたしにして食べることが多いようです。
「かきのもと」で有名ですが、「おもいのほか」「もってのほか」という地域もあります。
2023/11/19
囲炉裏を囲んで
三条市の下田地区で、この時期恒例の「ひこぜん」が開催されました。過去に2度ほど取り上げています。
久しぶりに参加することが出来ました。
これは公的なものではなく、ごくごく個人的な催しです。
本来は、保存食だと言いますが、出来たてを一本囲炉裏を囲んで食すのは、また格別ですね。
豪華なおかずは要りません。
漬物などSimpleなものが最適です。
2023/08/31
弁当
弁当は小学生から高校まで、ほぼ毎日でした。
住み込みで働くようになってからは、賄い食でしたから、弁当という感じはありませんでした。
その後、自宅に入ってからももちろん弁当は出てきません。
たまにお出かけしたときに、駅弁やコンビニ弁当を食べるのがせきのやま。
いつの間にか家族が減って、1人分や2人分を作るのも面倒なんですね。
いっそ、弁当でも取れば、ってことになりました。
もちろんお昼の1食だけですが・・・
夕飯に食べることもあります。
簡単で良いのですが、どうしても割高になりますし、たまには変わったものも食べてみたくなりますし、
いつまで続きますかね~
栄養バランスは、高得点でしょう。
なお1食からでも宅配します。
2023/08/15
夏はカレーだ。
とは言うものの、家族が減ってからと云うもの、出番はメッキリ減りました。
代わりに出てくるのが、レトルトカレーです。
3コでいくらだとか、そのようなものばかり食べていました。
たまには、高級品と思い、あるスーパーで2番目に高い五島軒の「函館・・・」をゲット。ちなみに一番は「五十六カレー」
さすがに美味しかったですね。値段もいいものね~
しばらくして、孫たちが集まったとき我が家の定番だった「ゴールデンカレー」を子どのたちが作りました。
懐かしさも手伝ってか高級レトルトの上を行く美味しさでした。
画は函館カレー
2023/07/13
きょうのインスタント食品
電子レッジで冷やし中華が出来ると言う、冷凍食品の優れものです?
600Wで、3分加熱とありますが、やや不足でもう30秒ほど追加加熱しました。
加熱むらが出来やすいようです。
味は合格でしたが・・・
より以前の記事一覧
- おまつりとささだんご 2023.06.26
- レンチン食品 2023.06.10
- パッケージ野菜は洗う?洗わない? 2023.03.03
- ジュニアオケフェスティバル in Niigata 2022.08.22
- 南蛮エビ 2022.05.03
- 中国産は遠慮いたします。 2022.04.10
- スチューベン 2021.12.06
- 新潟の西洋なし 2021.12.05
- BBQ 2021.05.04
- 日光が当たるとチョコは? 2021.03.11
- 見栄えは良いけど。 2021.02.15
- 賞味期限切れ 2021.01.27
- グラタンは主食? 2021.01.13
- 桐箱入りの・・・ 2021.01.04
- 大トロ 2021.01.01
- おけさ柿 2020.11.18
- ひと山いくら 2020.11.03
- ナガスクジラ 2020.08.11
- 熱々米VS常温米 2020.08.09
- 茶碗蒸しはお好き 2020.05.15
- グラタンは? 2020.03.15
- えごの魅力 2020.01.13
- お餅が入手困難に 2019.12.18
- 天ぷら 2019.11.02
- マルゲリット マリーラ 2019.10.04
- 1人あたりのコスト。 2019.05.21
- 4世代で会食。 2019.05.04
- 日本酒度 2019.04.19
- おはぎ 2019.03.18
- 長岡市は、新潟市の隣の市です。 2019.03.05
- フキノトウ 2019.01.04
- ハネモノ 2018.05.15
- 食物アレルギー 2017.11.26
- かもうり 2017.11.24
- 新之助 2017.10.27
- ルマンドアイス 2017.09.29
- かいもち 2017.09.24
- 越の雫 2017.09.16
- 葉生姜 2017.07.31
- 明治饅頭 2017.07.19
- タブレットで注文 2017.07.16
- イチゴ狩り 2017.05.22
- 大鍋 2017.02.11
- マヨラー? 2017.01.31
- 久しぶりにクリスマスケーキが・・・ 2016.12.24
- カレー2題 2016.10.20
- 白ゴーヤー 2016.08.06
- 純粋ハチミツ 2016.06.17
- 寿司に醤油をつける方法 2016.05.07
- ランチと花火 2016.02.25
- 溶けるお餅 2016.01.03
- 常温か冷蔵か? 2015.12.23
- 減量中は卵かけご飯の出番が減る 2015.12.19
- 香味焙煎 究み 2015.12.01
- アイスコーヒー 2015.11.24
- ザクロ 2015.10.14
- 京言葉のようにはいきませんな~ 2015.10.13
- シャインマスカット 2015.09.07
- 今や薄味に慣れましたけど。 2015.06.09
- サラダホープ 2015.05.23
- なつかしい駄菓子? 2015.05.07
- バーベキュー 2015.05.04
- かき揚げ 2015.04.09
- 旬と筍 2015.03.23
- コメの食味について語るA氏。 2015.02.21
- 2014年産米、食味ランキング 2015.02.20
- 給食と牛乳 2015.01.10
- 超久しぶりに食べました。 2015.01.05
- 下田名物「ひこざぇん」 2014.11.16
- 種なし渋柿 2014.11.13
- 落花生をオーブンで 2014.11.05
- 落花生を美味しく食べるには? 2014.10.25
- ジェラートはお好き? 2014.10.23
- 天ぷらで食べます。 2014.10.18
- 背脂ラーメン 2014.10.13
- カレーラーメン 2014.07.21
- 目出鯛 2014.06.10
- カリーナ 2014.03.31
- Donutはお好き? 2014.02.10
- こくわ 2014.02.04
- いくら好きでも、さすがに。 2013.12.08
- 五色団子 2013.09.20
- 新米2013 2013.09.07
- 氷は入れますか? 2013.08.17
- バランキョウ 2013.07.27
- ごんぼっぱ笹団子 2013.06.08
- サンドパン 2013.05.09
- 赤飯はご馳走か? 2013.04.05
- 下田米 2013.03.05
- モーツアルト効果? 2012.12.04
- 白ナス 2012.09.26
- 温かさが残る寿司 2012.08.26
- からし大根 2012.08.24
- ミンクよりナガスが○ 2012.08.13
- 玉兎 2012.07.17
- ちょっと亜種な「笹だんご」 2012.07.10
- 新潟名物笹だんご 2012.06.23
- イチゴは今ですよ! 2012.06.02
- クレープサンドケーキ(新潟限定) 2012.04.05
- Rummyのアルコール分は、3.7% 2012.02.15
- 上から4等分にします。 2011.12.07
- どうする?海苔の佃煮 2011.10.09
- YOKU MOKU 2011.09.21
- 熟成 2011.08.19
- えご(エゴ) 2011.03.22
- 鬼の金棒 2011.02.24
- きりたんぽ鍋をセットで 2011.01.18
- ソフローズン 2011.01.08
- 芸術的なフォルムの・・・ 2011.01.05
- 柚子 2010.12.14
- さけ茶漬 2010.12.02
- 新麺組 2010.11.17
- おみやげor残り物 2010.11.07
- 新潟一麺 2010.11.03
- 新米 2010.09.26
- アルナスマ 2010.09.13
- かきこみ箸 2010.08.17
- 今が旬の「桃」 2010.08.01
- 普通のラーメン 2010.07.14
- ようやく、あらめを食す 2010.05.21
- あらめ 2010.05.13
- テレビの文旦、届く。 2010.03.07
- 0.00% 2010.03.05
- カロリー・脂質・塩分 2010.03.01
- うどんと松鶴家千とせ 2010.02.10
- おじいちゃん 2010.01.17
- 焼いてから煮る 2010.01.02
- きんぴら団子 2009.12.29
- P席 2009.10.24
- 近い内に寿司が・・・ 2009.10.16
- ラスクとドリア 2009.09.26
- 今日のランチ 2009.08.31
- 決勝戦とバーベキュー 2009.08.24
- 遅ればせながら 花畑牧場の 2009.08.06
- まつりの夜店(的屋) 2009.06.29
- レトルト 2009.05.28
- 飲むスイーツ!! 2009.05.27
- 納豆雑感 2009.05.22
- イチゴ狩り 2009.05.17
- クレープ 2009.05.14
- さくらロール 2009.04.10
- 春パスタ 2009.03.18
- 引き出物は、鯛めし専用。 2009.03.17
- かいもち 2009.03.06
- ウド 2009.02.19
- 年夜 2008.12.31
- 賞味期限10.10.25とは? 2008.12.17
- 読後のデザート 2008.12.01
- ご飯に直接、それとも・・・ 2008.10.30
- 新高(にいたか)梨 2008.10.25
- 沖縄土産のフルーツ 2008.10.05
- バザーとは・・・ 2008.10.04
- 新米とは 2008.09.24
- 久しぶりにラーメン店へ 2008.09.17
- 夏は冷や飯 2008.09.13
- こけし自慢 2008.07.26
- つくづく庶民だな~ 2008.07.24
- 3太郎 2008.07.17
- かんずり 2008.07.14
- 中華?ラーメン? 2008.06.26
- 今が旬のイチゴ 2008.06.04
- 満腹です。 2008.05.25
- 手作り「えご」 2008.04.12
- まさかいくらなんでも○○ 2008.03.20
- 薫るチーズあられ 2008.03.11
- 今日はスイーツ! 2008.02.09
- 柿の種チョコ 2008.01.23
- パントーネ 2008.01.03
- お歳暮シーズンに 2007.12.05
- ドーナツ 新宿 行列 2007.11.25
- 開運 あんころもち 2007.11.06
- 消費期限が切れたが・・・ 2007.10.25
- 勿体ないほどの豪華な料理 2007.10.22
- おはようトマト 2007.10.09
- 新潟チップス 2007.09.28
- ご飯の味とは・・・ 2007.09.21
- 黄金桃(おうごんとう) 2007.08.17
- ちょっと食べ過ぎかな? 2007.07.26
- スティック ケーキ 2007.07.25
- 「どぜうをどうぞ!」 2007.07.21
- 「おっ、もう蝉しぐれか~」 2007.06.13
- 今が旬なんですけどね~ 2007.06.10
- 今日のスイーツ! 2007.05.11
- ショコラティエ「LE CHOCOLATIER JUN」 2007.05.07
- 冬菜 2007.03.22
- ひな祭り 2007.03.03
- 今日はスイーツ! 2007.02.19
- かも屋 2007.02.12
- ツルシコ 2007.01.24
- バイキング 2006.12.18
- トウガラシ+チョコレート 2006.12.12
- お通夜の帰りに・・・ 2006.12.10
- 今日のお昼! 2006.10.15
- 今日も鯛です。 2006.10.11
- 金平糖(こんぺいとう) 2006.09.24
- お土産2種 2006.09.21
- おうごんとう(黄金桃) 2006.08.29
最近のコメント