2016/12/06

直行バス

忘年会、去年は伊藤○グループの大湯温泉でしたが、今年は大○△温泉グループの東山温泉でした。

新潟駅から毎日専用バスが出ています。料金は往復で1,080円。
私たちは新津から乗車。周辺駐車場の料金は、24時間以内なら500円とリーズナブル。

2時間弱で到着です。

Dsc01996
なかなか良いバスです。

Dsc01995
宿泊した5階の窓から・・・

山あいの宿の宿命ですが、個人的には、最悪な景色。
つまり窓のすぐそばが山(斜面)で見晴らしが利かない。

窓からは、素晴らしい展望が広がる。これが好きなんですね。
温泉の立地条件によっては、仕方ないですけどね。

行きはSAでトイレ休憩。帰りは鶴ヶ城近くの物産館で30分の休憩だけでした。
お城はちょっと見えただけ。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/09/23

古めかしい宿

今回の小旅行は、ラジウム泉で有名な、村杉温泉での1泊でした。

宿のウリは、6000坪の庭だと言うことですが、庭と言うより森に近い雰囲気です。
建物は古いんですが、よく手入れがなされていて、格調高くさえありました。
食事もgoodでした。

Imgp8729
入り口付近。

Imgp8721
玄関は何カ所かあります。ここからは4部屋が利用します。

Imgp8735
天は結構高いが、今となっては照明がやや暗いか?

Imgp8732
先ほどの玄関のファサード。

Imgp8740
全部畳敷き。廊下も。

Imgp8750
部屋からの眺め。

Imgp8775
雰囲気あります。

                                                                 


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/10/17

岳温泉「岳の湯」

登山の後の温泉(立ち寄り)は、格別である。

登山口駐車場から少し下ったところに、岳温泉がある。

今回は「岳の湯」に決めていた。
分かりやすいところにあり、300円とリーズナブルであることなどが、理由だ。

設備はそこそこだが、石けんはもちろんドライヤーも完備だった。

Yu
この交差点の一角(撮影地点側)にある。奥が登山口方面。

Yu1
駐車場は3分ほど離れている。

                                                             

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/07/02

いや~暑いな~

先ほど標高1800mの高原から帰ってきました。残念ながら登山ではありませんけど。

いや~下界は暑いこと暑いこと。

1800

高原の涼しい風を受けて白濁湯の露天浸かれば、気分は

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/08/07

山の帰りは温泉。

Onsen

日帰り温泉に行ってきました。
いや正確に言えば、寄ってきました。

ちょっと分かりにくい場所でしたね。さっぱりとしたざる蕎麦を食べて合計1,300円。

もちろん山の帰りに汗を流したと言うことでした。

どこの山かは、想像出来ますよね。
誰かさんみたいにいっぺこと写真を撮ってきた(ウソ)ので、整理に時間がかかりそうです。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/01/10

山水画の世界

遅まきの初詣が済んだので、ゆったりまったり温泉に・・・

山水画の世界を堪能しながらの温泉は格別です。しかし、結構混んでいましたね。

Yagi
これはカラーですが、モノクロにしてみました(下)

Yagimono
大差なしですね。サイズもあまり差が無く、155KBと147KB。

この画像でお分かりの方も多いと存じますが、温泉とは2011年7月の水害で被害を受けて、11月11日まで再開出来なかった「いい湯らてい」です。                           

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/01/04

ささやかな贅沢、雪見露天温泉。

今日はもう正月も4日。
休みの最後は日帰り温泉です。

Newimage1opt_2

どこかお分かりでしょうか?
じっくり観ていると背景に特徴あるものが現れます。

Dcf_0061 大食堂はこんな感じです。
食べたのは、天ざる。ごんぼっ葉の入った蕎麦はまた格別です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/12/09

行き止まりの温泉

Saki
温泉街と言うにはちょっと規模が小さい?
なおこの手前300m程で道路はなくなっている。

咲花温泉は1954年開湯で、比較的新しい温泉。
地名は五泉市佐取。

Saki2
すぐ脇を磐越西線が通る。こちらはトンネルで通過。

Saki1
咲花駅、温泉街にあり1961年に開業した。この付近は桜の花の時期、SLばんえつ物語号を撮るカメラマンで埋め尽くされるらしい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/12/08

月明かり

温泉旅館で1泊する場合は、3度温泉に浸かるのが常です。
まず着いてから、そして寝る前・翌朝です。

此度は天気が悪く折角カメラを持参したものの、出番がないのかと思っていました。

10時半過ぎに、5階の大浴場に行くと誰もいない。そしてなんとキレイな月が出ていました。
早速カメラを取りに戻り、撮ってみました。
もうちょっと早い時間ならもっとキレイに撮れたのではないかと思うのですがね~

Yakei1

Yakei
ISO1600・15秒・F4.5、マニュアル露出

下の方に写っているのは阿賀野川です。どこの温泉地か?
さらには、
どこの旅館からの撮影か?お分かりなら、表彰ものですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/07/21

雲上の露天風呂

昨日の記事「彩雲」は、横手山山頂での撮影でした。

Dcf_0028_2
前の晩は、こんな露天風呂のある所に泊まりました。
「標高1800m 雲上の露天風呂」がキャッチフレーズです。

夕方の気温は22度くらい(写真は翌朝の撮影です)。いつもはカラスの行水なんですが、結構長く入ってましたね~

Zenkei
温泉街の全景。どこかお分かりでしょうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧