2023/08/28

怪鳥?

お馴染み、上堰潟公園(西蒲区)の秋の風物詩、藁アートです。

うまく出来ているんですが、大きいせいか怪鳥にも見えますね。
もっとも、
比較対象物が写ってないので、実寸は分かりませんよね。

Imgp4154

Imgp4155

イルカ

Imgp4160

Imgp4156
朱鷺でした。

 

| | | コメント (6)

2023/08/08

ポッポ焼き風

新潟のローカルフードポッポ焼きが、大手製パン(株)から販売されているとは、驚きでした。

生産工場名は記されていませんが、まさにポッポ焼き風です。

Dsc_0627
いつから売っているのか分かりませんが、偶然見つけました。

 

| | | コメント (6)

2023/01/09

モダンな雰囲気の日帰り温泉

知る人ぞ知るキャンプ場のある、また会社(本社)もあり、温泉もあるのがこちらの施設である。
当然食堂レストランも。

Dsc_0494
設定間違いのためピントが合っていないようです。
県外ナンバーも多い。

Dsc_0505
スパとレストラン・グッズなどの棟。
隈研吾氏の設計。

Dsc_0504
そして昼食。ナイフとフォークかと思ったら、箸でした。
味は申し分ありませんでした。
そこら辺の温泉と違って、若い人が多いです。この時期にテントや外遊びとなれば当然か?

今や有名になったスノーピークの施設でした。

| | | コメント (6)

2022/11/28

登らなくてもいい山。

とうとうここまで来ましたか?
ま~半分冗談ですが・・・

三条市の大崎山(120m)です。クルマで山頂付近まで行けます。
道が狭く分かりにくいんですね。以前にも挑戦しましたが,不安で引き返したことがあります。
もちろん歩いてまたは自転車で登る人も多いようです。

Imgp0878
日本で最初に日食が観測されました。

Imgp0882
展望台から広場をのぞむ

Imgp0879
スケスケの展望台。最近増設されたのだろうか?

Imgp0881
三条市と燕市がよく見えます。奥の山はお馴染みの弥彦山。

 

| | | コメント (8)

2022/06/20

10Kmを歩く。

参加したのは、10Kmのコース。
新潟日報メディアシップから柳都大橋経由で、みなとぴあ旧税関、小沢家住宅、齋藤家別館などを経て西大畑公園でチェックです。
コースは複雑で分かりにくいのですが、要所には案内矢印多く間違えることはありませんでした。

そして護国神社を経由して白山駅を目指します。

さらにりゅーとぴあ・白山公園を通って古町通から柾谷小路、萬代橋を渡りきれば、フィニッシュです。

競争ではないのでゆっくりで良いのですが、やはり追い越されるのは気分が良くないようです。

小学1年生がいるので、余裕かと思ったんですが、これがなかなか。
大人と遜色ない歩きっぷりで、写真を撮る暇もありません。

それでも2時間半ほどで終えるかと思いましたが、ピッタリ3時間かかりました。
Imgp0845
りゅーとぴあ付近。

Imgp0852
フィニッシュ後の疲れた様子。

Dsc_03881
オマケは白山公園の忠犬タマ公。県内に7基。横須賀(衣笠山公園)に1基。ノブさまの情報による。

| | | コメント (10)

2022/02/08

白鳥の里公苑

三条市にある白鳥の飛来地です。
そんなに多くはいませんが、至近距離で見学できます。それに鴨類も少なめですし。

Imgp0678

Imgp0682

Imgp0691

Dsc_0299_20220208145701

さらにここからクルマで5分ほどのところには、風光明媚な八木ヶ鼻があります。 Imgp0674
日帰り温泉も有名ですよ。

| | | コメント (8)

2020/08/03

観光で弥彦山

弥彦に所用があり、ついでに弥彦山スカイライン(無料)を久しぶりに走ってきました。

山頂駐車場は、西側つまり海側に面しており、東側の新潟平野は見えない。

そこでクライミングカーなる乗り物が、あるんですね。

しかしきょうは、スッキリとしなくて見通しが悪い。

1596435558853クライミングカーのレール部
距離は60mほどだが、勾配は50度と、もう垂直に登る感じ。

 

15964355182061
パノラマタワーはまだ現存している。奇しくも開業50周年だそうです。
こちらは乗ったことが無いです。

しかし、やっぱり山は足でかせぐ。これですね。

 

 

| | | コメント (10)

2019/11/05

急に高龍さまに

行くことになりまして、高龍さまとは高龍神社のことです。
長岡の山手、蓬平(よもぎひら)にあります。
なんと言っても龍神さまは、金運や商売繁盛の神様とされていますからね~
Dsc03189

階段は下と上に分かれている。これは上の階段。歩くしかない。
下の階段は、エレベーターもあります。


Dsc03188 
三々五々参拝者が絶えない。

Dsc03187
注連縄の材質が何とも?
化繊の気配?

さて、
ここまで来たのだから、山古志にも足を伸ばしてみよう。

しかし、なんの事前学習もないのと、現地のわかりにくさが相まって、素通りで小千谷方面に出てしまった。

 

| | | コメント (2)

2019/09/15

快晴の連休で

たまには、寺泊に行くか?
で、出かけました。

温泉でも浸かってお昼を食べて・・・
なんて考えて、出かけましたが、すでに長蛇の列。

やく50分待ってようやく番が来ました。
それからも最後の料理が出てくるまで、かなりの時間が。

その後、日本海を眺めながらの風呂は、まずまずでした。

それからはお馴染み、魚のアメ横と呼ばれるストリートで、お買い物。
人慣れしていない我々にとっては、こちらも凄い人です。
ちょっとしたお土産(夕飯のおかず)を買って早々に引き上げましたとさ。

Dsc03170


 

 

| | | コメント (8)

2019/08/12

初マリンピア

マリンピアとは、新潟市水族館マリンピア日本海のことである。

ひょんなことから出かける羽目になったんです。
しかし連休の夏休み、混むことは必定?
それでも駐車場までは、まずまずで一安心でしたが、館内はなかなかの混みよう。

Dsc03132

Dsc03138 Dsc03138

Dsc03144

Dsc03142

Dsc03147

孫の案内に支えられて 一通り見て回りましたが、初めての私にとっては、迷路のようです。
それになんと言っても、冷房が効いているはずだが、暑いのです。人の多さかな~

| | | コメント (7)

より以前の記事一覧