この川、ハクチョウは見たことがありません。
現タイトルバナーの画像は、中ノ口川で幅は100mほどあります。
かも類はいるのですが、ハクチョウはみたことがありません。
田んぼばかりに出向かないで、たまには羽休みに来てくれたら嬉しいな~
と、思っているんですが・・・
そんな折
「おれ見たよ!まさにこの付近で、3羽ほどいましたよ」
偶然の一致だろうか?
新たな期待を込めてまた歩くことにしましょう。
現タイトルバナーの画像は、中ノ口川で幅は100mほどあります。
かも類はいるのですが、ハクチョウはみたことがありません。
田んぼばかりに出向かないで、たまには羽休みに来てくれたら嬉しいな~
と、思っているんですが・・・
そんな折
「おれ見たよ!まさにこの付近で、3羽ほどいましたよ」
偶然の一致だろうか?
新たな期待を込めてまた歩くことにしましょう。
寒いです。
夏が暑くて冬が順調のためか?
つまり秋が短いのでそう感じるのかもですね。
それに理由は分かりませんが、冬型の気圧配置が続きますしね.
落葉樹なんか葉っぱが落ちないうちに、拾わないうちに雪の下ですからね。
自然界ではそれが当たり前(だれも掃除してくれない)なんですけど。
ま~人がしなくても春までには、それなりに分解してしまうんでしょうね?
毎年7月頃に堤防と遊歩道の草刈りをしてくれるのですが、今年はさっぱりしませんです。
浄水場の解体撤去工事で、歩く人が少ないから、いや、むしろ人が入って来にくいので現場は喜んでいるのかな?
高いところで、2mほど。
クズなど蔓性の草は、足を取られることがありますからね~
近くを流れる中ノ口川(信濃川の支流)は、水がようようと流れています。
このところ毎日のように目測で水量を観測しているんですが、
ちょっと見では、とくに減り眼は見えません。
昔だったら所々で砂が出たんですけど。
頭首工の整備が進んだり、河川管理が上手くいっているのでしょうか?
最近のコメント