2023/09/29

十五夜

と言うことで、撮ってみました。

Dsc_0646
スマホカメラのオート手持ちです。
かなり画面が荒いですね。
F2.0 1/15 sec iso4575

 

 

| | | コメント (6)

2023/08/25

ガスはほぼ不要

この暑さですからね~

湯沸かし器 電源オフでも お湯が沸く

もちろん短時間での話しですけど。

 

 

| | | コメント (6)

2023/08/20

雨が降りません。

近くを流れる中ノ口川(信濃川の支流)は、水がようようと流れています。

このところ毎日のように目測で水量を観測しているんですが、
ちょっと見では、とくに減り眼は見えません。

昔だったら所々で砂が出たんですけど。

頭首工の整備が進んだり、河川管理が上手くいっているのでしょうか?

Dsc_0594

| | | コメント (12)

2023/07/26

Dsc_0617
何気ない、いや暑い夏の1日の終わり。

 

| | | コメント (10)

2023/07/23

熱中症警戒アラート

新潟県に発令された。

外出はなるべく控えるようにとか・・・・

もともと我がストリートは、人気(ひとけ)の無い通りである.
今日は一層人通りが少ないように感じます。
いや人気が無いと言った方が、正解であろうか?

ごく希にクルマが通るくらいなものである。

Dsc_0616


 

| | | コメント (6)

2023/05/21

電車線跡地(南側)

1999年4月に廃止になった新潟交通電車線、旧月潟駅付近はしっかりと保存されていますが、その先はどうなっているのか?

とくに旧月潟村地内は、遊歩道として整備されたので、痕跡が分かるんですが、その他の路線跡はもうどこを通っていたのか?分からなくなってしまったようです。

Dsc_0574
旧駅を起点とすると800m先のここが一応の終点で、「角兵衛獅子の里遊歩道」と命名されている。木々も多く予算が多く付いたようです。



Dsc_0575その先1、5Kmで遊歩道が切れています。
ルートを探すことも困難な様子です。


Dsc_0577
道路は県道ですが、交通量は少ないです。
ガードレールの左下の方に、遊歩道があります。
注目はそこでは無く、橋桁なんです。わずかですが電車とクルマを通すために、桁が薄くなっています。

 

 

| | | コメント (4)

2023/04/11

電車と花

桜があっという間に、散ってしまうと、待っていたように桃と梨の花が咲き始めました。
もう満開です。

Dsc_00492

Imgp0798_20230411191401

Imgp0960
白い花は、梨ですね。ピンクが桃ですが、撮り忘れました。

 

| | | コメント (6)

2023/02/27

春を見つけに

まだまだと思っていた春の野花が、咲き始めました。

オオイヌノフグリです。

陽の当たる斜面にひっそりと。
この花だって群落になれば、ネモフィラに負けてはいませんよね。
そもそもネーミングで損してます。

Dsc_0522

Dsc_0525

おまけは日本300名山の粟ヶ岳。

もう登る気力も体力もありません。

 

| | | コメント (10)

2023/02/23

春分の日と秋分の日

2023年の新潟市での春分の日と秋分の日の、日の出の時刻です。
A:5時32分
B:5時47分

ちなみに日の入りは、
A:17時41分
B:17時57分

思った以上に差があると思います。

A:秋分の日で
B:春分の日でした。


| | | コメント (8)

2023/01/30

傑作が撮れるかも

今朝は放射冷却で、当地でもマイナス7度くらいまで冷え込みました。

すわ、撮影にと思ったんですが、クルマのフロントガラスが凍り付いて、なかなか取れない。

早々に諦めて、堤防に上がりました。

Imgp0885


Imgp0884

Imgp0889
時間とのたたかいでもあります。
結局、駄作でした。

| | | コメント (10)

より以前の記事一覧