2025/06/26

おっと あぶない!

雨上がりの時など、注意が必要です。

Dsc_0837



| | | コメント (8)

2025/04/21

桃源郷

春先になると、先生方の異動が多くあります。
当地南区に初めて赴任したまだ若い先生は、
「この辺は田んぼばっかりだと思っていましたが、まるで桃源郷のようですね」
との感想を・・・

Imgp4427
家族総出で花粉付けだろうか?

Imgp4424
白花は梨。
ピンクは桃の花です。

梨は棚作りが多いです。

それにしても手間が掛かるため後継者難は続く。

 

| | | コメント (2)

2025/03/24

春本番

ほんとに寒暖差が大きいですね。

さらには、1階でチョット寒いと思っても、2階に上がると暑いくらいですから、なかなか手強いですよね。

梅や、雪割草も咲き始めました。
ニラと間違えて食するというスイセン、雑草に負けずに繁茂してきました。

1_20250324173201

| | | コメント (6)

2025/02/23

この川、ハクチョウは見たことがありません。

現タイトルバナーの画像は、中ノ口川で幅は100mほどあります。

かも類はいるのですが、ハクチョウはみたことがありません。

田んぼばかりに出向かないで、たまには羽休みに来てくれたら嬉しいな~
と、思っているんですが・・・

そんな折
「おれ見たよ!まさにこの付近で、3羽ほどいましたよ」

偶然の一致だろうか?

新たな期待を込めてまた歩くことにしましょう。

| | | コメント (5)

2025/01/09

Rainbow

なかなか狙って撮れるものではありません。

クルマを運転中に見つけて、クルマを止めて、カメラをセットして。
ただこれはスマホカメラですから、簡単ですが・・・

この後、全国的に大雪になっています。
でも当地はせいぜい20センチ程度の積雪です。
が、重いこと重いこと。

Dsc_07833

| | | コメント (6)

2024/12/16

今年の初冬は

寒いです。

夏が暑くて冬が順調のためか?
つまり秋が短いのでそう感じるのかもですね。

それに理由は分かりませんが、冬型の気圧配置が続きますしね.

落葉樹なんか葉っぱが落ちないうちに、拾わないうちに雪の下ですからね。
自然界ではそれが当たり前(だれも掃除してくれない)なんですけど。

ま~人がしなくても春までには、それなりに分解してしまうんでしょうね?


 

| | | コメント (4)

2024/08/02

草は元気です。

毎年7月頃に堤防と遊歩道の草刈りをしてくれるのですが、今年はさっぱりしませんです。

浄水場の解体撤去工事で、歩く人が少ないから、いや、むしろ人が入って来にくいので現場は喜んでいるのかな?

Dsc03346_20240802190401
高いところで、2mほど。
クズなど蔓性の草は、足を取られることがありますからね~

 

| | | コメント (8)

2024/07/06

まだ見ないハグロトンボ

正確に言えば、我が家のうら庭でですが・・・

代わりにこんなチョウが、現れました。
なぜかしばらく逃げませんでした。

Imgp0552

| | | コメント (8)

2024/05/19

蒲原落日(田植えがすんで)

Dsc_0737

| | | コメント (6)

2024/02/19

春めく

Dsc_0694
春一番の雑草花オオイヌノフグリが、このところの暖かさで咲き始めました。


Dsc_069021
この画は、春先とは関係ありません。
みなさん想像豊にご覧ください。

 

| | | コメント (6)

より以前の記事一覧