この雪、何年経ったら無くなるの?
山の遊歩道も落ち葉だらけになってきました。
誰が掃除するでも無く、自然の摂理で春になると消えて無くなるようです。
都会の落ち葉は?ですけどね。
さてタイトルは、昭和38年の三八豪雪の時に、雪のあまり降らない地域から駆けつけた自衛隊の方が、言ったとされています。
いつもの護摩堂山ハイキングでした。
山の遊歩道も落ち葉だらけになってきました。
誰が掃除するでも無く、自然の摂理で春になると消えて無くなるようです。
都会の落ち葉は?ですけどね。
さてタイトルは、昭和38年の三八豪雪の時に、雪のあまり降らない地域から駆けつけた自衛隊の方が、言ったとされています。
いつもの護摩堂山ハイキングでした。
近くの紫陽花の有名どころは、そうお馴染みの護摩堂山です。
きょうは平日にも関わらず駐車場に係員が出ていました。
午前中は余り日差しが無かったのですが、午後から日差しが強くなりすぎでした。
日が当たるところと当たらないところの差が大きすぎます。
弥彦山を望む。田んぼはすっかり緑色です。
として売り出しているのが、田上町らしいです。
しかし以前と品種が違うように思われます。もちろんこれが正解かと。ちなみにオトメユリとヒメサユリは同一品種です。
紫陽花で有名な山ですが、まだ咲き始めたばかりです。
オマケは毎年お馴染みのハグロトンボを自宅で今年初めて見つけました。
五泉市の西側に連なる西山三山。と言っても300m足らずの山です。
その最高峰276mですが、20分ほどで登ることが出来ます。
登山道入り口。
駐車スペースが数台分あります。スマホナビはここまで。
しかし無視して林道に入ります。
思ったより長い時間狭い道を走ると、本当の登山道が現れます。
ここの駐車スペースは4~6台くらいか?
菅名岳の展望が優れます。
山頂の様子。
2019年10月以来の角田山、稲島コースのようです。
随分久しぶりです。
階段が多くて急登,その代わり距離は短く比較的短時間で登れます。
しかし久しぶりのために、心肺機能はもちろんのこと、足にも来ますね~
なんとか1時間ちょっとで登頂。
よく見たら知人が・・・
田んぼもよく見たら、少しだけ緑が感じられました。
西山三山の最高峰と言っても300m足らずですが、先回は小須戸(西)側から登りました。
東側の登山口の方が短時間で登れると記憶があります。
しかし、カーナビやスマホナビでは表示してるのかどうか?
また目的地をどこにあわせるのか?分かりません。
それでもなんとか五泉市高立山登山口なるところに設定しました。
しかしナビをみると、通行止めのマークが・・・
現場でもやはり。
この道路、冬期間は通行止めなんですが、連休明けでも通行止めとはね~
行けないので、
近くの護摩堂山へ。またかよ~
もうタニウツギの季節なんですね。
田植えも終盤の様相です。
最近のコメント