2023/05/02

平山郁夫の世界遺産展

当地から一番近い新潟市新津美術館で開催されている。

私なんかが観ても価値を見いだせないのでしょうけどね。

Dsc_05631
看板が被ってしまったな~

ここからわずか十数分で、いつもの護摩堂山登山口です。

Imgp0969
水が入り始めた田んぼ.後方は角田山。

Imgp0970 
花は少ないです。ヒメシャガ。

 

| | | コメント (8)

2023/04/10

今日もハイキング日和

お昼頃M氏が奥只見丸山から撮った、燧ヶ岳の写真を送ってきました。
わたしも何度か行きましたが、この写真は希に見るハッキリクッキリでした。

それで飯豊や越後三山方面を眺めると、これまたスッキリクッキリ。
でももう午後、いまさらですよね。
護摩堂山なら、でもここだとこの天気の良さが出ないよな~

Imgp0954


Dsc_0559

Imgp0957
やはりイマイチすっきりとはしません。

下旬になると田んぼに水が入り、夕景がキレイに見えます。

 

Imgp0955

| | | コメント (4)

2023/04/04

久しぶりに角田山

それも高度差が一番少ないとされる五ヶ峠コースだ。
その代わり距離が長い。

M氏は初心者と一緒に桜尾根コースで約2時間。私は五ヶ峠で1時間半っていう感じでした。

Imgp0938
ツヤツヤとした綺麗な花、リュウキンカ?らしいが、山頂付近の水気が少ない場所で良くま~
それとも違う品種?

Imgp0935
異様なほどの人出。

Imgp0936
眼下には上堰潟公園が・・・こちらもすごい人だったそうな。

| | | コメント (4)

2023/03/07

また里山です

毎度護摩堂山では芸が無いので、隣の菩提寺山に、行ってきました。

このやまは、西側つまり新潟平野の展望がイマイチです。東側は開けていますけどね。

登山口の大沢森林公園までの道路がイマイチ分かりにくいです。まだ時期が早いせいか、道路は雪が解けたまんま
お陰で倒木の枝でがりってね。

Dsc_05271
数十年前、なんでここにロシヤとフランスが?って馬鹿なことを思ってました。

Dsc_0530

東側の展望

| | | コメント (12)

2023/02/07

久しぶりに登った。いや登れた。

と言っても、近くてイージーな護摩堂山ですけどね。

Dsc_05022
新潟平野は真っ白だ。パノラマ写真風に。


Dsc_0514
山頂付近、モノクロの世界だった。

 

| | | コメント (12)

2022/11/20

この雪、何年経ったら無くなるの?

山の遊歩道も落ち葉だらけになってきました。
誰が掃除するでも無く、自然の摂理で春になると消えて無くなるようです。
都会の落ち葉は?ですけどね。

さてタイトルは、昭和38年の三八豪雪の時に、雪のあまり降らない地域から駆けつけた自衛隊の方が、言ったとされています。

Dsc_04631




Dsc_0465

Dsc_0464
いつもの護摩堂山ハイキングでした。

 

| | | コメント (4)

2022/09/26

午後の散歩

と言うには、ちょっとキツいか?
登山と言うには、大げさですし、ま~ハイキングが妥当って感じでしょうかね?

例によって護摩堂山です。登り40分下り30分。
足の爪を少々痛めまして、角田は無理かと判断したしだいです。

Imgp0867
稲刈りはほぼ終わりました。
緑色の田んぼは、二番穂いわゆる「ひこばえ」です。

Imgp0869

| | | コメント (8)

2022/08/29

チョッピリ爽やか。

今朝は寒いくらいで爽やかな1日の始まりでした。
となれば、小手初めに、

しかし
およそ2ヶ月ぶりの山ですから、自信がありません。
当然楽で短時間でとなると、40分で登れるいつもの護摩堂山に決定です。

思ったよりキツくなかったようです。

Dsc_0420

画はこの1枚だけ。もう稲刈りが始まっています。

 

| | | コメント (12)

2022/07/05

紫陽花は梅雨が似合います。

近くの紫陽花の有名どころは、そうお馴染みの護摩堂山です。
きょうは平日にも関わらず駐車場に係員が出ていました。

午前中は余り日差しが無かったのですが、午後から日差しが強くなりすぎでした。

Imgp0864Imgp0865







Imgp0858
日が当たるところと当たらないところの差が大きすぎます。

Imgp0863
弥彦山を望む。田んぼはすっかり緑色です。

 

| | | コメント (10)

2022/06/13

オトメユリ

として売り出しているのが、田上町らしいです。

しかし以前と品種が違うように思われます。もちろんこれが正解かと。ちなみにオトメユリとヒメサユリは同一品種です。

Imgp0482

Imgp0479

Imgp0478
紫陽花で有名な山ですが、まだ咲き始めたばかりです。

Imgp0475
オマケは毎年お馴染みのハグロトンボを自宅で今年初めて見つけました。

 

| | | コメント (11)

より以前の記事一覧