最後の家庭用配置薬
富山の薬屋さんとして長年お世話になって、最後まで我が家に残っていたツル印薬箱が無くなりました。
「いや~私もボッチになりましたて」
「と、言いますと」
「母が先月亡くなりましてね。この薬箱を頼りにしていたんですがね」
「そうでしたか?」
「なるほどどれも使ってませんね。これを契機に引き上げましょうか?」
・・・
「長い間お世話になりました」
と言うことで、最後まで残った薬箱が消えたのでした。
富山の薬屋さんとして長年お世話になって、最後まで我が家に残っていたツル印薬箱が無くなりました。
「いや~私もボッチになりましたて」
「と、言いますと」
「母が先月亡くなりましてね。この薬箱を頼りにしていたんですがね」
「そうでしたか?」
「なるほどどれも使ってませんね。これを契機に引き上げましょうか?」
・・・
「長い間お世話になりました」
と言うことで、最後まで残った薬箱が消えたのでした。
高額品・高級品が当たったのなら、無理しても引き換えに出掛けるが、200円足らずでは、二の足をふむと言うモノでしょう。
もうお分かりでしょう。
郵便局のATMから送金の用があったので、出向いたついでに末等で1枚だけ当たった切手シートを引き換えてもらおうと思っていたんですね。
ATMはすいていたんですが、窓口が混んでまして、
「期間は長いし、またの機会に・・・」
と。
しかし当たっても引き換えない人、そもそも当選番号を調べない人、結構いるんだろうな~
そうそう
数年前、切手シートが3枚ほど当たったとき窓口に差し出したら、「おめでとうございます」とか言われて、
恐れ入った記憶がよみがえりました。
で、その引き換え率は70%くらいかな~
英語で記せばRainbow。
この場合、日本語なら虹ですが、レインボウまたはレインボーと記す場合もあります。
似た例では、ボウリング・ボーリングがあります。
前者は玉を転がす?スポーツ。bowling
後者は、地質調査などで使う言葉boringと一応区別しているようです。
また、みなさまお馴染みのWindows、こちらはウインドウズと表記し、ウインドーズとは表記しません。で
Bowtieもボウタイのようです。
つまりどちらでも良いようなものですが、気になるんですね。
「ow」があると「ウ」と表記するのかな??
サンプル数が少ないし知識も無い私の意見ですから、反論等お待ちしております。
プレゼントはもちろん年賀状でも、もらえば嬉しいものですが、予期せぬ人から届いた場合はどうでしょうか?
元日早々お返事年賀に追われることになります。
もちろんこちらが出しているのに、「返事」さえ来ない場合もありますけどね。
申し訳ないけど無視してしまうか、
それともせめて「返賀状」として形式だけでも重んじるか?
悩むところでありますよね。
価格が上がったので、ハガキの買い置きは少ないし、わざわざ買ってまで「返賀状」を出すか?
難しい判断を迫られます。
今年は在庫1枚限りです。
車馬賃とも言いますが、今でも使われているのが不思議ですね。
1ヶ月ほど前、母親(老婆)がベッドの下の方、床の上で動けなくなっていたんですね。
救急車か?
って思ったが、とりあえずかかり付けの医院に電話で相談してみると。
「行ってみましょう」
入院の手続きだな?病院はこちらで探してしておきますが、普通のクルマに乗せるのは、難しいので救急車の手配だけはしてくださいね。
そしてその時の「借金」をようやく払ってきました。
馴染みのない「車馬代」がいくらになっているのか?
500円(税別)でした。
ほかに往診5Km、0時間15分との記載も。
分かりにくいです。
1)30 Kgの紙袋入り玄米。
2)ホイール付きのタイヤ。
3)灯油の18Lポリタンク
1)が一番重いが、コイン精米機の挿入口は、そんなに高くない。今のところ何とかなる。
2)測ったわけじゃ無いので分からないが、16~17Kg程度かと。これも高く持ち上げる訳ではないが、ボルトに1回でピタッと入らないと腰が痛くなる。年2回のタイヤ交換。今はGSでやってもらう。
3)は、18Kgほどだが、我が家の場合は、ホームタンクに詰め替えて使っているので、かなり持ち上げないと入ってくれない。踏み台が必要で、足場が悪い。
解決法はそれぞれありますが、いずれにしても歳を取ると言うことは、前途多難であると言えますな~
みなさまはマイナカードの中身をご覧になったことがありますか?
マイナポータルというアプリがあれば覗くことが出来ます。
ただ全部なのか、一部なのかは分かりませんけど。
久しぶりに見てみました。
すると、健康保険証の関連の書き込みが多くなっていました。
本当にICチップに書き込んであるのか?
それともクラウドなのかは、分かりませんが、これならお薬手帳は不要ではって、思いますね~
その方向に向かっているのだと、期待しますが・・・
一般にマイナンバーカードの有効期限は、10年ですが、その内の電子証明書の期限が、5年であるので、やがてその期限がやってくるが・・・
そんなことを思っていた矢先、役所から通知が来ました。
期限(誕生日)までに役所で更新しなさいと言うことですね。
写真は不要であると聞いていましたので、早速行ってきました。
予約もあるようですが、待っても知れているだろうと。
結局待ち時間は、10分ほど.所要手続き時間も10分ほどで終わりましたが、
マイナンバーカードの保険証機能は、電子証明書と連動しているのかな~
それとも?
運転免許証がマイナカードに入ったら、ますます期限が分かりにくいと思われます。
に
行ってきました。
事務方が4人ほど、立会人が⒉名ほど、ほかには誰もいませんでした。
昼休み中だったので、他に休憩中の方がいたのかもしれません。
まず小選挙区から、
次は再受付で比例区と裁判官となります。
期日前を経験された方も多いとは存じますが、日付や氏名・生年月日などを記入する意味がわかりません。
そもそも期日前と投票日選挙を分けている理由は何でしょう?
とにかく勿体ないほど効率が悪いと思いますね。
誰を当選させるかなんて、AIに任せてしまう。
なんていかがでしょうか?
新潟には、「潟」と名がつく湖沼が多いです。
池、沼、湖でも区別が難しいですけどね。その上「潟」ですからね。
新潟市で主な潟は、鳥屋野潟・福島潟・佐潟でしょうか?
ところでこの「潟」
「かた」と読むか、「がた」と読むか?
って、決まっているんです。
これは佐潟がラムサール条約に登録される際の英語表記をどうするか?
つまり「sagata]それとも[sakata」とするのかで、すったもんだあったんですね。
結局sakataに決しましたが・・・
理由の一つに、佐潟は流れ込む川が無く綺麗な水である。つまり「濁らない」からだったんですが、様相が違って来たそうです。
最近のコメント