アジアンタム
は、小型の観葉植物ですが、わたしにとっては何度もダメにした、なかなか難しい植物なんですよ。
とくに冬場は。
今年は寒暖の差も大きくて一層難しいかな?って思っていましたが、今のところ順調に育っています。
どちらかというと、涼しげに感じるので、夏の方が人気が高いようですが・・・
ちょっと場所を変えただけでも、弱ってくることがありますので、気が抜けません。
は、小型の観葉植物ですが、わたしにとっては何度もダメにした、なかなか難しい植物なんですよ。
とくに冬場は。
今年は寒暖の差も大きくて一層難しいかな?って思っていましたが、今のところ順調に育っています。
どちらかというと、涼しげに感じるので、夏の方が人気が高いようですが・・・
ちょっと場所を変えただけでも、弱ってくることがありますので、気が抜けません。
「これってお金?」と5歳の孫娘が。
「ああ、そうだよ!」
「でも昔のお金なの?」
「い~や、今のお金だよ」
なんだか納得できない様子。
1円や5円玉は使ったことはもちろん、電子決済などの普及で、見たことさえ無いかもね~
1月下旬になると、申告関係書類が送られてきます。
あ~またそんな季節だな~と思うのですありますね。
面倒ではありますが、慣れたものでなんとか期日までに仕上げます。
ところが、今回はちょっと様子が違うようです。
特に、申告書第二表の様子が違っています。
去年の資料を参考にして書くつもりでしたが、どうやったら良いのか?
頭が痛い今日この頃です。
ちなみに私は、手書きで郵送しています。
自己判断で書いて郵送するか?
申告相談会で指導してもらって提出するか?
悩みますね~
Rakutenモバイルが、発表したスマホなどの新プランである。
1GBまで無料、3GB以下980円、20GB以下1,980円、それ以上2,980円で、顧客の利用状況に応じて、自動的に適用すると言う。
一見複雑のようだが、ワンプランであると言える。
単純明快、Simple is Best
気になりますね~
新潟の情報雑誌、キャレル10月号と2月号には、県内の温泉143カ所が紹介されている。
所在地・連絡先や泉質と適応症くらいなものだが・・・
そんな中、
適応症について、2カ所が目を引いた。
1)療養泉ではないため適応症はなし。
2)適応症はなし(特に表示がないため)
以上の2カ所が適応症をあえて記していないのです。
一般には、神経痛・筋肉痛・皮膚病・婦人病・冷え性・・・・
などなどに効果あり。
なんて表示したがるのにな~
法的にはどうか?分かりませんけどね~
あるお店で、料金を支払おうとしたら、芦田愛菜と梅沢富美男のY!mobileのTV-CMばりに、
「60歳以上なら割引があります」と係のおねえさんが、
「はい、そりゃもう、もうすぐ70に届きますから」
「見えない・・・」とは言ってくれませんでしたが。
「では200円お引きしておきますね」
で、年齢確認もせずに値引きしてくれた。
ラッキーと思ったものの、自分では若いつもりでもやっぱり年は隠せませんかな?
「△▽のしょ、もう85にもなって、まだやまがららいね」
「△▽の人、もう85歳にもなってるのに、若い人みたいにかせいでますよ」
と、訳したんですが、ちょっとニュアンスが難しいですね。
それにしても鳥・野鳥の「やまがら」は出ますが、このように使う「やまがら」は、ネットでも出ませんな~
追記:
新潟の方言に関するページで、農作業に関する仕事をする人との記載を見つけました。
たしかに
農作業に勤しむ場合に使うようです。
が、微妙に意味合いが違うようにも思います。
なお、「爺は山に行っている」とは、「爺は農作業に出ている」との意もあります。
終わりが見えないのが、新型ウイルスですね。
どうなるのか?どうすれば良いのか?
全くもって答えが出ないようです。
何のことはない、地デジアンテナに積もった雪です。
日中でも寒いので雪が溶けません。
この後、棒で突いて落としました。やや前下がりでしたが、雪を落としたら正常に戻りました。
気象台などは、決まった場所で積雪深を測っているのでしょうが、人家が点在するところでは、
積雪は何センチであると、決めつけるのは難しいんですね。
というのは、
同じ敷地内でも、かなり違った値が出る場合があるからです。
一般に雪は、低いところに、また風下などにたまる傾向があります。
今回の雪でも、付近では少ないところで50センチ程度。
多いところで80センチ程度ってところでしょうか?
今夜明日と降り続くと、屋根の雪下ろしを検討することになります。
これも上記で説明の通り、2階の屋根より1階の屋根に雪が多く積もります。
だから最初は、比較的安全な1階の屋根の雪を下ろします。
最近のコメント