2023/04/19

ウオーキング

を、初めて1年近くになります。

主に休みの日が中心になりますの累計歩数は少なめです。
それに歩数計はスマホなので、普段家にいるときなどは外しておきます。それだけ歩数は少ないわけです。

例えば17日は、9661歩。18日は241歩。19日は3604歩。って具合です。
せめて平均でも7000歩は行きたいところです。

ほとんど歩道を歩くので、イヤフォンで音楽を聴きながら歩きます。

初めの頃は、足本から来る振動が気になりましたが、いまは慣れて気になりません。

しかしスローな曲でもアップテンポの曲でも歩くピッチに影響しないのは、何でだろう?何でだろう?

なお音源は、Spotifyの無料版です。

 

| | | コメント (6)

2023/04/16

ファミリーコンサート in 電車

サクラの花にあわせて、車内でミニコンサートが計画されました。
しかし今年の早すぎる開花ですっかり花を落としてしまいましたが、予定通り開かれました。

Imgp0966

クラシック系のヴォーカル(ソプラノ?)とチェロ。

Imgp0965
演奏中は撮影禁止。
30人くらいが鑑賞したようです。
1回30分で2日間で8回の演奏会で、馴染みの曲が多かったです。それも鉄道に関する曲が・・・
なかでもJR九州の社歌は珍しかったです(ハイファイセットも歌ってるらしい)

Dsc_0561
駄菓子屋も出店?

いまや当地の観光資源となっています。
なおこの電車は、廃線になった動かない車両です。

 

 

| | | コメント (6)

2022/12/19

孫とコンサート

午後2時から開演のコンサートに間に合いそうもないと電話が入る。

チケットを持っているのは私だからだから、休憩時間にゲートまで迎えに出ればOKだと思うが、念のため確認すると今回の講演は休憩はなしだという。

「私どもがチケットをお預かりしておきまして、かくにんが取れればお渡しします」
「先様にその旨連絡を取っておいてください。もちろん入場は曲間に限られますが・・・」

「ではお願いします。」

しかしなかなか来ない。

雪がかなり降っているせいか?
それに隣のホールでも規模の大きな催しがあるので、駐車場が満車なのだそうです。
それで駐車場を見つけてからの入場となるので、遅くなったと。

送ってきた親も当日券で入ろうと思ったが、残り時間は半分程度だから、ロビーで待っていたそうな。

はやり何人かは中途入場者が目に付きました。

演目は、年末の恒例ベートーヴェンの第9でした。
ソリストはノーマスクでしたが、合唱団はマスを付けたままで、少々気になりましたが、何ら遜色のない音声だったようです。

 

| | | コメント (2)

2022/09/18

招待券

「長岡で東京フィルの演奏会があるんだけど、行きますか?」
「あぁ知ってますよ。でもマーラーだったよね」

「そうなんですよ、マーラーの五番」
「マーラーはちょっとね~」

「でも無料ですから、一緒に行きませんか?」

Dsc_111jpg

招待券なんて存在するんですね。

それにしても、クラシックの演奏会は、拍手拍手で手が痛くなりそう。
アンコールも無いとなれば、一層ね。

 

| | | コメント (4)

2022/05/20

SpotifyのCM

Spotify(無料版)を聞き始めて半年近くなるだろうか。
ネットの音楽番組である。

主に聞くのは、クルマの中とウオーキング中である。
もちろんブルートゥースでカーオーディオやイヤホンから聴いている。

そこで気になることが、
CMの頻度である。
カーオーディオでは、CMが気にならない。つまり頻度が非常に少ない。
イヤホンでは、2~3曲ごとにCMが入る。ような気がする。時間帯によっても違ってくると思われますが。

しかしそんな芸当が出来るのでしょうか?
AIの世なればいとも簡単?しかしなんのために?

そこで一考察、
クルマの中だと数人で聴く可能性が高い、つまり
「この音楽、なんかいいね。音源は何?」
「スマホですよ、Spotify。しかも無料ですから」

なんて、宣伝になりますからね。

 

 

| | | コメント (4)

2022/01/28

おしゃれな音楽

「なんかおしゃれな音楽が、流れてますね」

わが店舗で対応していたら、とある金融機関のまだ若いお嬢さんが発した。

「そうですか?」で、その話題は終わったが・・・

おしゃれな音楽って何?

自分の趣味嗜好に合う音楽?
乗りの良い音楽?(意味曖昧)
センスの良い音楽?(意味曖昧)

色々考えられますが、ズバリ正解を?
しかし簡便で的確な答えは、難しいでしょうね。

 

| | | コメント (6)

2021/08/31

我が心の大瀧詠一

先日BSPで再放送があった。

初回放送分は、一部しか見れなかったので、今回は珍しく録画で対応した。

最近はメッキリ音楽を聴くことが無くなったので、久しぶりに懐かしいサウンドに酔いしれましたね~
しかし薄っぺらなテレビでは、音響が悪いですよね。

そこでヘッドフォンですが、コードが短くつかいにくい。テレビ用ではないですから。

ま~それを凌ぐのが、大滝サウンド。いまでも新鮮です。



| | | コメント (10)

2019/06/29

レコードも

もう30年以上も聞いたことが無い、レコード。

いつかは日の目を見るかと保存しておきましたが、「処分」が始まったら、もうどうでも良くなってきました。

Dsc03125

とりあえずこの6枚。
ちょっとマニアックかな?


ちなみに Star wars /Zubin Mehta指揮、ロスフィル。
Tomita Isao / The firebird.
John Coltrane / A Love Supureme.
Chick Corea / Return to Forever.
Miles Davis / Miles in Berlin.
Miles Davis / Miles in Tokyo.

 

| | | コメント (4)

2019/05/20

歌手2組+落語家

りゅーとぴあコンサートホールで開催されました。

不思議な取り合わせですが、テーマは母の歌ふるさとの歌2019とされています。
まずは安田祥子・由紀さおり、この方たちはこの会場でもピッタリです。ピアノ伴奏だけで歌い上げます。

次は落語、これはさすがに違和感があります。
もちろん内容は、家族愛などを扱った子別れ
割合響きの良いホールですから、ハッキリと聞き取りにくいかと思いましたが、なかなかどうして!

休憩後は、南こうせつ。+3人。
いつもは拍手だけのホール?ですが、スタンディングこそおきませんでしたが、会場は大いに盛り上がりました。

3時間近い、バラエティ豊かなコンサートでした。
電気増幅をつかうコンサートは好きになれず、ずっと敬遠していましたが、認識を新たにした次第です。

P.S 内容が内容だけに、母も誘ったら、二つ返事で。
それにしても90歳にもなるのに元気です。

 

| | | コメント (2)

2019/04/18

マイ フェイバリット ソングス

たいそうなタイトルのような気がしますが、ごく軽く考えています。

ある雑誌を読んでいたら、私の好きな楽曲10というのを、やっていました。
それはあらゆるジャンルから選曲していましたが、私もやってみようと思い、曲を探すのですが、全ジャンルとなるとなかなか大変です。

そこでとりあえず、J-ポップス系の曲から探してみました。

白い夏
カナリア諸島にて
海を見ていた午後

未来予想図Ⅱ
冬のリビエラ
セカンドラブ
はぐれそうな天使
ただお前がいい
川の流れのように

一通り挙げましたが、その時の気分などによっても、違ってくる可能性がありますので、一応参考までと言うことです。

しかしみなさん、だれの唄かご存じでしょうか?
(調べないで)9タイトル以上ご存じなら、表彰もの?
なんちゃって!!

 

 

 

| | | コメント (4)