サザンオールスターズ
のライブが、NHK総合でつい先ほどありました。
なかなか良かったです。
もっとも私が良しとするのは、ライブの一体感を壊さずにテレビで再現できるか?それが一番だと思っていますから。
過去には、2~3曲終わると、会場では無いところで収録したVTRを挟めたりなんてよくやってましたからね。
ジックリ見たわけじゃ無いので、よく分かりませんが、インタビュー関連は、非常に少なかったようです。
またNHK+なら見逃しもすぐに見ることが出来て、便利ですね。
のライブが、NHK総合でつい先ほどありました。
なかなか良かったです。
もっとも私が良しとするのは、ライブの一体感を壊さずにテレビで再現できるか?それが一番だと思っていますから。
過去には、2~3曲終わると、会場では無いところで収録したVTRを挟めたりなんてよくやってましたからね。
ジックリ見たわけじゃ無いので、よく分かりませんが、インタビュー関連は、非常に少なかったようです。
またNHK+なら見逃しもすぐに見ることが出来て、便利ですね。
税務調査官窓際太郎の事件簿№13が本14日放映される。
このシリーズは、新作は製作されないようで、時々旧作を放映しているようです。
先回も先々回も観た記憶があり、途中でチャンネルを替えたのでした。
観たことが無い作品に遭遇するのは、滅多にないのかもですが、№11は観たか?17はどうだったか?
それこそ記憶にありませんからね~(笑い)
もう3/4ほどは観たのかも知れません。
「正月になってから?一層TVCMが多くなったと感じません」
「そうですよね。正月用の新年ものがどっと流されてますからね」
「それって別枠?なんでしょうか」
「さあどうなんでしょうね。10秒もののスポットが、次から次へと続きますんでね」
「CMの総放映時間は、同じかも知れませんし、この時期だけ増えているのかも知れませんね」
「各社趣向を凝らして流しているとは、思いますが・・・あまりにも続くとイヤになりますよね」
と言えば、放浪の天才画家として有名ですが、
テレビドラマとしても、いやその方が有名なのかもですね。
当時、もう何年も何十年も前にみた記憶があります。
そう芦屋雁之助のはまり役でしたね。
その懐かしいドラマが、BS12で再放送されていると知りました。
本物より本物らしい清です。もちろんご本人にお目にかかったことはございませんが・・・
「静まれ~静まれ~」
「この紋所が目に入らぬか」
「こちらに御座すお方を、どなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍水戸光圀公に在らせられるぞ」
「頭が高い、控えおろう」
・・・
で有名な時代劇であるが、
現在BS-TBSで放送中の第2部(1970年頃制作)では、この場面が無い(いつも見ている訳ではないので、断定は出来ませんが。。。
思い込みとは恐ろしいものですな~
先日新聞の番組表に、水戸黄門43部(終わり)と出ていました。
いよいよ水戸黄門も終わりか?
しかし、次の日のテレビ欄には、水戸黄門第1部と出てました。
たまにしか見ませんが単純明快で面白いんですね。
その第1作が、カラー放送だったのには、ビックリでした。なにせ私が子どもの頃から見てきたような感じでしたからね。
テレビ第1作は1969年だったとか。
しかし累計で何話制作されたのでしょうかね~?
いまや民放は、制作費のかかる時代劇はほとんど作らないようですね。
テレビCMから、ラーゲリなんとかと聞こえてきました。
聞き覚えのある言葉です。ロシア語だったととっさに思いました。
ダモイ・オーチンハラショー・ラポータ・クリックマーベル?・スパシーバなど、思い出しました。
これらはシベリア抑留の時に、父が覚えてきたロシア語の一部だったんですね。
私も何度か聞いたことがありますから。
ちょうど4年間、森林の伐採や遺体の埋葬などの強制労働をさせられたと言っていました。
-20度までは屋外作業だったとか。
僅かな間でしたが、クリックマーベル(床屋)をやらされた時は、寒さとは無縁だったようです。
このCMは、「ラーゲリより愛を込めて」という映画だったと後で知りました。
ラーゲリとは、強制収容所のことです。
昨夜、欧州アルプス!絶景・・・(BSP)を見ようと、BSに切り替えました。
ところが映っていたのは、BS1。
これがまたなんとも 黒部の山賊なるテロップが。
ってことは、黒部源流の話か?
しばらく見ていると、雲ノ平や黒部源流の山々が映っている。
行ったことは無いが、美しい。
最初は見損なったが、結構堪能できましたね。
後半はなんでも湯俣から三俣蓮華までの、小池新道を再開するとの話だった。
どっちみち行くことは出来ないが、良い番組だった。
なる番組をたまたまみました。(再放送NHKBSP)
当然、新潟県も映るだろうとみていましたが、なかなか出ません。
しばらくしてから、越後交通栃尾線、国鉄魚沼線、国鉄弥彦線、などが登場。他はどうだったかな~
しかし弥彦線は、一部区間が廃線になったのであって、まだ7~8割は残っているのに、いかにも「廃線」になったような印象を与えないかと心配である。
それよりも新潟交通電車線が映るのでないかと期待したんですけどね~残念でした。
画像はNHKBSPより
(廃線は)一部区間と表示しているがまぎらわしい。
ヘッドマークをつけていることから最終運行(1985年4月)の時の映像か?
最近のコメント