« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025/06/26

おっと あぶない!

雨上がりの時など、注意が必要です。

Dsc_0837



| | | コメント (8)

2025/06/21

夏至

当然南中時の身長(影)も短い。

Dsc_08422


6月21日お昼前。

 

 

 

| | | コメント (2)

2025/06/15

祭り近づく

この時期、なぜかあちこちで祭りが開催される。
白根大凧合戦、まき、にいだ、つきがた、うるしやま・・・
土日開催が多くなったので、毎週のように開催される。

だが、コロナ禍以降露天商などからは、景気のいい話が聞こえてこない。

たとえば、月潟まつりだって、
お宮の特設舞台でやっていた獅子舞などが、数年前から場所の離れた屋内施設に、
結果、露天との繋がりが悪くなってしまった。

高齢化などで、より楽な方に向かっているのは、仕方ないかもですが、祭りでさえ人が来なくなるような気がしますね。

Dsc_0838
今回はかぼちゃ電車改修工事のため公開されない。左手前の低学年用人力トロッコは、動くようです。

 

| | | コメント (2)

2025/06/06

フタアゲキ

側溝蓋上げ機のことである。

町内で1年に1回活躍しますが、ご多分にもれず、高齢化で参加者が減ってきています。

どうなるのか?町内会の諸行事は。

Dsc_0835
Simpleすぎて分かりにくかった画像。
もうすこし複雑なんですけどね。


| | | コメント (6)

2025/06/03

お名前が・・・

思い出せない。

随分久しぶりだったせいもあるのかもですね。と言うか、もうお目にかかれることも無いかと思っていましたからね。

さてその名は、今もハッキリとは思い出せません。
「輝ジィ~ジ」さまとしてなら分かっていましたが・・・

Imgp4432
菩提寺山山頂、
248m、近くの護摩堂山より低いが、こちらの方が5分ほど時間を要す。

Imgp4431
山頂直下の石仏

 

| | | コメント (6)

2025/06/02

左足ブレーキ

70歳になるというI氏、先日初めて高齢者運転講習を車学で受けてきたそうな。

机上講習と運転実務講習が、主立ったものであるが、I氏、オートマ車で左足ブレーキを使ったそうな。
すかさず指導担当、「ああチョットチョット」とか。
よく見てるもんですね。

「我々は左足ブレーキは、推奨していませんので、右足でブレーキを踏んでください」とかなんとか。

反論しようかと思ったが、無駄な抵抗だと思って、止めたとか?

もちろん主流は右足ブレーキであるのは、間違いない所ではありますが、左足ブレーキのメリットも捨てがたいと思うのであります。


| | | コメント (4)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »