« メダル数 | トップページ | プリンターの不調 »
家のお墓には、「先祖 安政三年六月二八日」と、記してあります。墓自体の建立は、昭和十四年一月二〇日と記してあります。この先祖とは?また日付は何の日付か?気になっています。我が家の初代とされているのは、大正13年9月80歳で没した△吉だと聞いています。以降西暦で表記します。となると、生まれたのは、1844年です。さてその安政3年は、1856年ですから、△吉は12歳か13歳のころです。独立した日?それにしてはね~
2024/08/15 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
伺ったこともありましたが、ハッキリしませんでした。
投稿: もうぞう | 2024/08/22 19:35
もうぞうさま 先祖=初代? 折角の年記載も明確な事がわからなくては もどかしいですね。 檀家寺の過去帳は何かヒントになりませんかんか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2024/08/22 17:21
玉ヰ人ひろたさま、こんばんは
なるほど、 つまり当主?になった。とか 我が家系に養子になったとか? いずれにしても日にちはハッキリしているのに、肝心の個人名が無いとは、不思議です。
投稿: もうぞう | 2024/08/16 18:39
12~13歳と言うと、数えで14~15歳ですからこの時代では武士なら元服年齢、つまり成人して新たな家督を譲られた人考えてよいと思います。
我が家は、開祖が古すぎて判りません
投稿: 玉ヰひろた | 2024/08/15 20:38
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
伺ったこともありましたが、ハッキリしませんでした。
投稿: もうぞう | 2024/08/22 19:35
もうぞうさま
先祖=初代?
折角の年記載も明確な事がわからなくては
もどかしいですね。
檀家寺の過去帳は何かヒントになりませんかんか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2024/08/22 17:21
玉ヰ人ひろたさま、こんばんは
なるほど、
つまり当主?になった。とか
我が家系に養子になったとか?
いずれにしても日にちはハッキリしているのに、肝心の個人名が無いとは、不思議です。
投稿: もうぞう | 2024/08/16 18:39
12~13歳と言うと、数えで14~15歳ですからこの時代では武士なら元服年齢、つまり成人して新たな家督を譲られた人考えてよいと思います。
我が家は、開祖が古すぎて判りません
投稿: 玉ヰひろた | 2024/08/15 20:38