江
田んぼなど農地に引かれた用水路を、この辺りでは「ど」と言います。
「ど」ってどんな漢字を使うのか?いろいろ聞いてみましたが、分かりませんでした。
また大きな川からの取り入れ口には、「もうりど」「まわりど」と呼ばれる施設が、各所に在ったようです。
で私なりに考えると、「ごう」が訛ったのでは?「江」ですね。
また「しょうこう」とも言いますが、「小溝」「小江」
さらに調査は、続きます。
みなさまのご意見ご協力、よろしくお願いいたします
| 固定リンク | 0
田んぼなど農地に引かれた用水路を、この辺りでは「ど」と言います。
「ど」ってどんな漢字を使うのか?いろいろ聞いてみましたが、分かりませんでした。
また大きな川からの取り入れ口には、「もうりど」「まわりど」と呼ばれる施設が、各所に在ったようです。
で私なりに考えると、「ごう」が訛ったのでは?「江」ですね。
また「しょうこう」とも言いますが、「小溝」「小江」
さらに調査は、続きます。
みなさまのご意見ご協力、よろしくお願いいたします
| 固定リンク | 0
コメント
玉ヰひろたさま、こんばんは
なるほどね。
説得力があります。そうかも知れませんね。
投稿: もうぞう | 2023/10/31 18:31
初めて耳にする言葉です。
わが地域では「ほりこ(堀こ)」と言いますが、
やはりそれを使う人は高齢者以外はいなくなった気がします。
こちらの言い方「ほりこ」から推測すれば、本来「土(ど)」とは田畑を意味し、そこにある堀(濠)で「土の堀」が転じたのでは?
「土堀」が転じたようにも感じます。
投稿: 玉ヰひろた | 2023/10/31 08:51
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
「ど」には、漢字が見当たらないので疑問を持った次第です。
ただそれだけです。
投稿: もうぞう | 2023/10/30 18:12
やまちゃんさま、こんばんは
どの付近まで通じるのでしょうね?
確かに消えゆく言語のようです。
わたしも高齢者ですから・・・
投稿: もうぞう | 2023/10/30 18:10
もうぞうさま
流石博識ですねぇ~
知ったかぶりだけの私は恥じ入るばかりです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2023/10/30 10:01
こんばんは。
当地、燕市では私の祖父は職人で用水のことを「ど」という言葉を使いました。
今でも私が使うと、高齢の母は「今、そんがこと言うもんいねてば」です。
投稿: やまちゃん | 2023/10/29 21:44