« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023/10/30

これも流行か?

Dsc_0658

Dsc_0657

平日の夕刻では、人出はありません。
でも保存会は一生懸命ですね。

感謝感謝です。

 

| | | コメント (8)

2023/10/28

田んぼなど農地に引かれた用水路を、この辺りでは「ど」と言います。
「ど」ってどんな漢字を使うのか?いろいろ聞いてみましたが、分かりませんでした。

また大きな川からの取り入れ口には、「もうりど」「まわりど」と呼ばれる施設が、各所に在ったようです。

で私なりに考えると、「ごう」が訛ったのでは?「江」ですね。

また「しょうこう」とも言いますが、「小溝」「小江」

さらに調査は、続きます。


みなさまのご意見ご協力、よろしくお願いいたします

 

 

| | | コメント (6)

2023/10/23

歯科クリニックのイメージ

私が子どもの頃は、むし歯とその接地面を、削り取るのが商売だったような?

それでも「早い内に治しておいた方が、痛くないし早く治るよ」

せっせと通ったものでした。

しかしどうも腑に落ちないことがあり、歯科医院から遠ざかってみました。
しかし
むし歯らしき痛みは一切出でません。(30年以上)
それでもさすがに歯の様子を知りたくて、思い切って、行ってみました。

むし歯は無し。
歯垢や歯石があるので、1年近く通いましたかね?

その後も半年ごとに、定期検診のご案内が・・・

| | | コメント (4)

2023/10/17

7回目の接種

「きのうは、7回目の新型コロナワクチン予防接種でしたよ」

「副反応は出ませんでしたか?」

「接種した付近に、やや痛みがある。つまり先回と同じようなものですよ」

「怠さなどはありませんか?」

「あると言えばありますが、これは年中ですから、接種とは関係ないと思っていますよ。(笑い)」

年中スッキリしない、もうぞうでした。

第1回 2021/6/14
第2回 2021/7/5
第3回 2022/2/21
第4回 2022/8/1
第5回 2023/1/23
第6回 2023/6/12
第7回 2023/10/16

 

 

| | | コメント (12)

2023/10/16

郷土の民話

当地にも、お話の会が中心になってまとめた30編ほどが、書籍になっています。

多くの物語には、動物が出てきます。さっと数えると、16編。16種以上。

その内8編がキツネなんですね。
2編がヘビまたは大蛇です。

あとは、サル・タヌキ・カッパ・カワウソ・カラス・モグラ。

当時?は、キツネが多くいたのでしょうか?
また人を欺す代名詞になっていたのでしょうか?

Dsc_0651
日差しは春のようだが、どう見ても秋である。


| | | コメント (4)

2023/10/12

ハンサムです。

Dsc_0644
先日届いたハガキです。
宛名は、店舗名+御中となっていますし、書体もこんな感じです。差出人の記載はありません。
なお画像は、一部ぼかしました。

大学のホニャララ学部△◇○×(実名らしい)准教授は、努力家、ハンサムです。
との内容です。
そのお名前にも思い当たりません。
一体何の目的で、誰に向かって何通くらい投函したのか?

裏面はコピーでも出来ますが、表面は手書きとしか思えませんからね~



 

 

| | | コメント (7)

2023/10/10

コバケン

コバケンで小林研一郎をイメージできる人は、少ないでしょうか?

そのコバケンが読売日本交響楽団を指揮した演奏会が、9日に開催された。
83歳と高齢ながら動きは軽やかな感じでした。

曲はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とチャイコフスキーの5番。

ヴァイオリンソロは、木嶋真優(知らない?)

テクニックなどは知るよしもないが、ホールに響く重厚な音は素晴らしいものでした。

今回の席は、2階Eブロックでした。

Dsc_0649






| | | コメント (6)

2023/10/05

30Kg

大きめの紙袋に入った玄米、または白米の重量です。

家は玄米30Kgを購入しているので、年に数回精米に行かなくてはなんです。

その30Kgが、年々重さを増してくるんです。もちろん30Kgは変わらないんですが、重く感じるってことですね。
小屋から出して、クルマに乗せる。
コイン精米機に投入する。
そして、精米によって約10%削られるから、27Kgほどに。軽くなるのだが、実感はまったくない。


先日もコイン精米機に行ったところ、ちょうど稲作農家のS氏とバッタリ。

「大丈夫らかて? ◇□△より重たいものを持ったことがないだろうに」
って言われてしまった。

まだなんとか出来るが、近い将来はむりだろうな!!

| | | コメント (8)

2023/10/03

久しぶりに護摩堂山

久しぶりなので登りやすい山をチョイス。

荷物はいつもと同じくらいですが、肩にもきましたね。

Imgp4162_20231003154901
おなじみの角田山と弥彦山

Imgp4163
角田山の右に見えるのが、佐渡島・

田んぼが緑に見えるのは、二番穂、いわゆる蘖(ひこばえ)です。

Imgp4164
山頂直下の茶屋。

 

| | | コメント (6)

2023/10/02

曼珠沙華

1週間前は、小さな花が付き始めでした。
それから1週間。

各所に見ることが出来ます。すごいスピードです。

Dsc_0647Imgp0534
今回は一眼レフとスマホです。
なんとなく分かりますよね。

なお、下のⅠ枚は2重露出です。

| | | コメント (4)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »