100均マクロ
Eテレの
道草さんぽをときどき観ますが、100均マクロが活躍してます.
スマホなどのカメラにマクロレンズを挟み込んで、後付けレンズとして接写出来る。しかも110円なのにキレイに写っています。
欲しいと思いながらも100均のお店は、探すのが面倒ですからね。
そうこうしている内に、
新型スマホなら、接写レンズが内蔵されているから、要らないですよ。とT氏からアドバイスを受けた。
私のは新型でも無いが、やってみました。
いずれもトリミングはありません。
Eテレの
道草さんぽをときどき観ますが、100均マクロが活躍してます.
スマホなどのカメラにマクロレンズを挟み込んで、後付けレンズとして接写出来る。しかも110円なのにキレイに写っています。
欲しいと思いながらも100均のお店は、探すのが面倒ですからね。
そうこうしている内に、
新型スマホなら、接写レンズが内蔵されているから、要らないですよ。とT氏からアドバイスを受けた。
私のは新型でも無いが、やってみました。
いずれもトリミングはありません。
時折行くスーパーマーケット。
レジで「牛乳は寝かせても大丈夫ですか?」って確認してました。よくある1Lの紙パックの牛乳です。
「もちろんOKですよ」
ってことは、横に寝せるのを嫌う人がいるんですね。
へ~?
横にしたって漏れるわけでもないし。
レジが済めば、自分でトートバッグに入れるわけだし。その間何分ともありませんしね。
案内がメールで来ました。
いろいろ記してありましたが、さて我が家のプランはなんだったか?
思い出せません。
調べてみると、「よりそう+ファミリーバリュー」でした。
何年か前に変更したのでした。
しかし似たような名称のプランが多くてわかりにくいですね。
ちなみに新潟県は、一応東北電力管内です。
ゆうちょダイレクトで使うトークン(ワンタイムパスワード作成機)の電池が、減ってきたと警告が出るようになりました(あまり使ってないのになあ)
生体認証に変更すれば無料だが、使い慣れたトークンが無難だろうと、注文しました。
1650円。
電池交換だけ自分で出来れば、300円程度?
セキュリティなどの問題からか出来ないようです。
いずれにしても設定をしなければ、使えません。
しかし意外と簡単でした。
1999年4月に廃止になった新潟交通電車線、旧月潟駅付近はしっかりと保存されていますが、その先はどうなっているのか?
とくに旧月潟村地内は、遊歩道として整備されたので、痕跡が分かるんですが、その他の路線跡はもうどこを通っていたのか?分からなくなってしまったようです。
旧駅を起点とすると800m先のここが一応の終点で、「角兵衛獅子の里遊歩道」と命名されている。木々も多く予算が多く付いたようです。
その先1、5Kmで遊歩道が切れています。
ルートを探すことも困難な様子です。
道路は県道ですが、交通量は少ないです。
ガードレールの左下の方に、遊歩道があります。
注目はそこでは無く、橋桁なんです。わずかですが電車とクルマを通すために、桁が薄くなっています。
当地、5月12日の日の入りは、午後6時44分ですが、角田山に邪魔されるため?実撮影じこくは6時30分でした。
もっと正確に言えば、日の入りは太陽が見えなくなくなった時ですから。あと1分ほど後になりますね。
おいおいとマイナカードの機能が、スマホに搭載されるそうな。
これは便利だと思ったものだが、その記事の直ぐ上には(新潟日報)
マイナのコンビニ利用証明書誤交付で、一時停止を要請の記事が・・・・
相変わらずだな~
誰が悪いのか?知らないが、国や政府が関わったものは、イマイチスッキリしないな~
大丈夫か?
スマホにマイナンバー機能を入れて。
「一般郵便の配達は、土・日・祝日がお休みですよね。ってことは、このGWは1日2日だけが配達日?」
「いいえ、5日だけは特別に配達するそうです」
「ですよね。それくらいはやってもらわないとね。でも多くの企業や会社はお休みでしょうから、郵便物も少ないでしょうね」
以上は情報通のY氏との会話である。
一応5日の夕刻に郵便受けを覗いて見るか?
この5月から高齢者向けのナンバーディスプレイを、無料にするというので、電話で手続きを行いました。
当然電話番号や住所・年齢などを聞かれました。
そうこうしている内に、予期せぬ点を指摘されました。
「お宅さまは、営業用登録になっていますから、無料対象にはなりません」
まさか?
すかさず、
「光電話になったときに、一般電話も事務(営業)用電話も一本化されたと思っていましたが・・」
「料金体系は同じなんですが、記録上は事務用電話として登録されています」
「それはおかしいでしょう。その事務用電話を一般用に登録し直して手続きをしてください。出来るんでしょ」
「・・・かしこまりました」
いまいちスッキリしなかったが、やってくれるんだろうな?
月々440円お安くなります。
最近のコメント