歳とともに疲れがとれなく、ぢっと手を見る。
「おめさん、若いと思ったけど、ジックリ見るとそれなりだね~」とH氏。
これには、リアクションに困ったですね。
鏡を見るのもイヤだったので、手を見たわけです。
では、年に1度くらいの割で、胸のレントゲンを撮っている。
準備は看護師がおこない、医師が診療の合間に駆け付けて撮影する。
少し待たされたので、看護師に「おめさん、スイッチ押してもいいれね」って、冗談半分に言ってやった。
医師法で規定があるのだろうけど、態勢姿勢さえ整えば、だれでも撮れそうな感じがしますよね?
個人医院では放射線技師などはいないから、医師がやるわけだが、当然医師資格の中に含まれるハズですね。
それと解りにくいのが、歯科医院。
多くの医院では歯科衛生士の活躍がすごいですからね。
1人の歯科医師で3~4台を同時に切り盛りしているなんてざらのようですから。
どうせやってもらうなら年配の先生より、若いおねえさん技師の方が良いか?なんてね。
先日新聞の番組表に、水戸黄門43部(終わり)と出ていました。
いよいよ水戸黄門も終わりか?
しかし、次の日のテレビ欄には、水戸黄門第1部と出てました。
たまにしか見ませんが単純明快で面白いんですね。
その第1作が、カラー放送だったのには、ビックリでした。なにせ私が子どもの頃から見てきたような感じでしたからね。
テレビ第1作は1969年だったとか。
しかし累計で何話制作されたのでしょうかね~?
いまや民放は、制作費のかかる時代劇はほとんど作らないようですね。
を、初めて1年近くになります。
主に休みの日が中心になりますの累計歩数は少なめです。
それに歩数計はスマホなので、普段家にいるときなどは外しておきます。それだけ歩数は少ないわけです。
例えば17日は、9661歩。18日は241歩。19日は3604歩。って具合です。
せめて平均でも7000歩は行きたいところです。
ほとんど歩道を歩くので、イヤフォンで音楽を聴きながら歩きます。
初めの頃は、足本から来る振動が気になりましたが、いまは慣れて気になりません。
しかしスローな曲でもアップテンポの曲でも歩くピッチに影響しないのは、何でだろう?何でだろう?
なお音源は、Spotifyの無料版です。
お昼頃M氏が奥只見丸山から撮った、燧ヶ岳の写真を送ってきました。
わたしも何度か行きましたが、この写真は希に見るハッキリクッキリでした。
それで飯豊や越後三山方面を眺めると、これまたスッキリクッキリ。
でももう午後、いまさらですよね。
護摩堂山なら、でもここだとこの天気の良さが出ないよな~
やはりイマイチすっきりとはしません。
下旬になると田んぼに水が入り、夕景がキレイに見えます。
先日信号機のない横断歩道を渡ろうとする?歩行者がいるのに、一時停止をしなかったとかで、違反切符を切られた。
と、
A氏。
具体的には、点数2点と反則金9000円だったそうな。
何違反になりますの?って聞いたら、一時停止違反だと言いましたが、一時停止違反だと点数2点と7000円になるようです。
正式には、タイトルにある「横断歩行者妨害」となるようです。
歩行者優先は理解できますが、比較的交通量の少ない道路では、いかがなものかな~って思いますね。
月の出6日18時過ぎ
長らく続いた定点撮影、久しぶりにやってみました。
随分大きくなりましたが、花が少ないですね。全体に上の方に上がったのかも知れませんけど。
撮影4月3日
また前日は、これも恒例になっていた夜桜のもとで、語り合おうというイベントが復活しました。
参加は5人でしたが、盛り上がったようです。なお、月が写り込んでいます。お分かりになったでしょうか?
建築関連のかたが使う投光器、充電式のLEDライト3コでライトアップ、規模は小さいがそれがまた良いのだ。
最近のコメント