« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/31

さわやかな1日、でも

Dsc_0454

先日いとこが亡くなったばかり。
いとこと言っても、かなり親しくしてもらった人だったし、昔から四十九日があけるまで、旅行などは控えた方が良いと言われていますし。

科学的根拠はないのでしょうけど・・・

忘年会関連も欠席した方が、無難かな~

 

| | | コメント (6)

2022/10/28

マイナ保険証

薬局に行ったら、マイナ保険証のリーダーライター?が、目に入りました。

やってみないと分かりませんが、便利そうです。

でも本当にそれだけ(マイナ保険証)だけで受診できるのか?多分診察券は別途必携?など分からない点が多いです。

とりあえず使えるように準備だけでもしておこうと、思って帰宅しました。

早速、数分で一応登録が終わった模様です。
しかし、実際にやってみないことには、ちゃんと使えるのかいささか疑問が残ります。

またマイナポイント申請については、まだ完了していません。
これがなかなか手強いんですよ。

| | | コメント (6)

2022/10/25

東方連山

初冠雪と一斉に伝えていた、東方連山。
聞き慣れない名称です。

どこら辺?で山名は?
だいたい想像はつきますが。

間違うといけないので、調べてみました。
すると、志賀高原から菅平付近にかけての山々の総称らしい。
地元(長野)では、そう呼ぶのか?
しかし、あまり好きになれない呼称である。


| | | コメント (8)

2022/10/24

午後の散歩

きょうは、散歩と言う言葉がピッタリだった。

あまり辛くないのである。

気温が低く涼しかったこと、カラ荷だったことも、それに心肺機能の調子が良かったのかもです。
いずれにしてもつい数年前まで、こんな調子で登れたんですけどね~

Dsc_0449

紅葉がそろそろ見頃をむかえます。

そうです、いつもの護摩堂山です。

 

| | | コメント (6)

2022/10/23

最終警告

【重要】Amazonアカウント制限のお知らせ。ケースID・・・・(タイトル)
ケースID△◇×@nifty.com アカウントが不正使用された可能性が・・・・(本文)

差出人が「最終警告」×××@hotmail.comですからね。

当然以前にこのようなメールが来た覚えはありません。多分初めてです。

それなのに最終警告とは、これ如何に?

言うまでも無く悪意のある迷惑メールと思われますけど。

but、いわゆる迷惑メールの症状が見えない。単なる嫌がらせだろうか?

 

| | | コメント (6)

2022/10/21

急に気温が下がったから

9月になっても暑い日が続いたせいで、冷蔵庫のポケットには、アイスコーヒーのボトルやペットボトルの麦茶を切らすことは無かった。

しかし、身体は正直なもので、涼しくなってくると途端に見向きもしなくなるんですね。
目も行かなくなってしまうようで、
「あれ、こんなのがまだ残っていたんだ」
ですからね。

未開封ならまだ安心だが、いつ封を開けたのか?まるで記憶がありません。

少し飲んでみて異常が無ければ、飲み干しますが、あまり飲みたいとは思いませんね。

 

 

| | | コメント (4)

2022/10/17

もうガマンしなくていいんです(記事or広告)

年配の方なら何のことか、想像出来ると思います。
ノコギリヤシなんかが有名ですよね。

まるで「記事」のような扱いである。

それによると、ノコギリヤシや漢方薬は、効果が出るまでに時間がかかるが、この製品は飲んだその日から効果が出るのだそうな?

ライター名も表記してるし、製造販売名は小さく表記してあり信用出来そうな気がします。

それが「手」なのかも?

Dsc_0446
この下に小さく会社名が・・・

歴史ある月刊誌より引用。




 

| | | コメント (8)

2022/10/16

ゴミのようですが・・・

赤とんぼですね。
メッキリ秋めいてきました。
でも気温は25度近くまで、上がりました。
暖かさに誘われて、トンボたちも気持ちよく飛んでいたようです。

Dsc_04451
スマホカメラ、オート撮影

 

| | | コメント (10)

2022/10/13

選挙に行きたくない。

理由
その1,
2期目を目指す現職と共産系の一騎打ちで、結果が見えている。
開票開始と同時に当確か?

その2,
今年もう3回目だし。
5月に知事選、7月に参院選だった。

注目度の低い新潟市長の投開票は10月23日です。




| | | コメント (8)

2022/10/10

古い食器

磁器や陶器の食器は、落としたりして壊れない限り長持ちしますよね。
それも戸棚の奥や引き出しの奥に入った場合は、出てくるチャンスもありません。

先日、シンクの下の引き出しが閉まらなくなりました。
食器類を出して調べたところ、大きめの皿が2枚奥に落ちていました。

さてここからが問題なんです。
今までこの引き出しに入っていたモノが、入ってくれないんです。
見たことも無い柄の皿やどんぶりなどもあります。

同居家族も減っているし再び日の目を見ることは無いでしょう。
チャンスです。廃棄すべし。

と言うことで、とりあえず10点ほど不燃ゴミに・・・

しかしまだまだ不要な食器があるんですけどね~

 

 

 

 

| | | コメント (6)

2022/10/09

定時運行

20数年ぶりにお客さんを乗せて走行しました。
ほんの50mほどの往復ですが・・・

Dsc03371
先頭の機材が、アント。これで牽引します。電車自体は走行できませんから。

Dsc03372
動き出しました。
アントの運転と電車の運転と2人体制になります。

Dsc03373
立ち席は無いようです。

Dsc03376
普段はクルマの駐車場になっている所を走行します。

Dsc03374
信号機も作動させて本格的です。

感動って言うには、大げさですが、それでもなかなか大したものです。
保存会のみなさまお疲れ様でした。

| | | コメント (4)

2022/10/06

スマートキー

クルマのキーですが、通常2コで1セットで、一方はメインきーもう一方はスペアキーとしている場合が多いと思います。

物理キーと違って、電池が入ってますから、大げさに言えば常に微弱な電気を消費しています。

わたしも引き出しの奥にしまっていましたが、久しぶりに見てみましたら、パイロットランプがつきません。
念のためにクルマに近づけて作動するか調べましたが、ダメでした。

3年ほど前に、メインキーの電池を替えたことがあったので、やってみましたが、これがなかなか。

Dsc_0440
中央部付近のみぞに-ドライバーを差し込み捻ると、開くのだそうですが・・・
どうもイマイチ分かりにくい。

何度かトライしている内に、開きました。

また数年後もどうだったか?忘れているだろうな~


| | | コメント (6)

2022/10/04

未婚、それとも既婚。

郵送でクルマのサービスについてのアンケートが、届きました。
回答は同封の書面でも良いし、ネットでもOK(今時当たり前ですよね)

さて設問を見て気になったのが、性別と結婚しているかどうか?
結果を統計としてまとめるためと断っていますが・・・

性別 1)男性未婚。2)男性既婚。3)女性未婚。4)女性既婚。

私はどこに該当するのでしょうか?
やっぱ2番ですかね。

ちなみに、他社のもっと詳しい分類では、余計なお世話ですが、
既婚をさらに、既婚死別や既婚離別としている場合もあるようです。

ま~いずれにしても、このような項目は、不要にして欲しいと思いますね。

これで思い出すのは、献血です。
私が30代半ばの頃、地元に献血車が来たときです。すぐ隣にいた人が、中学時代の先輩のような気がしたので、自然と献血申し込み用紙に目が行きました。
名前と既婚かどうかの欄が気になったんです。

献血に既婚か未婚か?なんて不要でしょう。
今はありませんよね。


| | | コメント (6)

2022/10/03

勇気がいる角田山

長らく登っていないと、ちょっと勇気がいるようになるんですね。
Ⅰ時間ほどの登りでですよ。
最近は平坦路ばかりを歩いていたので、階段ばかりの道なのでももやすねに来ます。

こんな調子では、3時間も登るなんてもはや夢のまた夢?

Dsc_0438
山頂標識と三角点

Dsc_0439

ひさしぶりに山頂でランチ。





| | | コメント (6)

2022/10/02

かぼちゃ電車、人気です。

実験的には動かしたことがあるそうですが、通常は止まったままで22年以上。
その電車、10月9日に公式にお客さん?を乗せて、走行するすると発表していました・・・

そのネット申し込みが、10月2日10時から始まった。
と思ったら、
7分ほどで予定数の280人分(35人×8往復)が、満杯になったそうな。

しかし、その距離約50m×2(往復)でしかありません。
スピードだってそれなりですよ。
それもアントという小型の車両移動機を使用するのですよ。


なんでそんなに人気があるのかな~

なお以上は、かぼちゃ電車保存会のMさん提供の情報を基にして記したモノです。
Mさんに感謝いたします。

実は家の孫たちも時刻を見計らって、接続を試みたそうだが。
みごとバツだったそうな。

 

 

| | | コメント (6)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »