くたまにならない
ほぼ同世代で旧白根市に住むO氏に・・・
「ひとりでそんなに長く運転して、くたまにならないの?」って聞いたら、
「くたまって何?」
「えっくたまって知らないの?」
方言だとは思ったが、わずか3Kmほどしか離れていないのに知らないのか~
氏曰く、「旧西蒲原の限定方言じゃないの?」
そして
ネットで調べるも山形方面で使われているような記載が・・・
ほぼ同世代で旧白根市に住むO氏に・・・
「ひとりでそんなに長く運転して、くたまにならないの?」って聞いたら、
「くたまって何?」
「えっくたまって知らないの?」
方言だとは思ったが、わずか3Kmほどしか離れていないのに知らないのか~
氏曰く、「旧西蒲原の限定方言じゃないの?」
そして
ネットで調べるも山形方面で使われているような記載が・・・
壁掛けタイプのエアコンのドレン水は、自然落下排泄が多いと思いますが、天井埋め込み型は、ある程度ためておいてからポンプで排出します。
そのポンプの作動に不安があると、ドレン水が溢れないように、運転を止めるのだそうです。
「ドレンポンプの交換ですね。」
在庫はあるというので、一安心です。
ポンプが届くまでは、自然落下式でバケツにためるという。
見栄は悪いが、冷えないよりましだ。
1週間もあれば、完了するでしょう。とのことでした。
料金はまだ未定です。でも新規入れ替えからみたら、かなり安く上がることでしょう。
良かったな~
コオニユリ、サルスベリ、ノウゼンカズラなどが咲き誇り、まさに盛夏の様相です。
しかし我が家って言うより、店舗の方ですが、エアコンの調子が芳しくありません。
明日修理業者が来てくれるんですが、
電話で対応した係員氏、
「その型番ですとかなり古いので、場合によっては修理不能になる可能性がありますので、ご承知おき願います」と釘を刺された。
なんてこった。
こうなることも予想は出来たんですが、なんとか修理で直って欲しいな~
私は年中、白の丸首の半袖下着を着ています。
Tシャツにそっくりですよね。
って言うか、その原型がそれだった訳でしょうから。
暑いこの時期、家庭内ではその下着で過ごしている。もちろんズボンははいてますよ。
ちょっとお出かけなら、そのまま出掛けることも。
すると、家人は「みっともないから何か羽織って行けて!」
「Tシャツの人はOKで、似て非なる肌着はダメとは、これいかに?」
何度か議論したが、決着はしなかった。
しかし
決定的な「差」とは、色? 質感? デザイン?
それとも?
8月から保険証が替わるため7月下旬までに、新保険証が、郵送されてきます。
料金はかかりません。保険料を支払っているのだから、当然でしょう。
マイナ保険証を推奨しているようですが、本当に切り替えるつもりなのでしょうか?
医療機関が100%対応したとしても、今までの紙の保険証を送ってくるなら、わざわざ2枚持つ必要はありません。それとも100%対応した時点で、紙の保険証は送ってこなくなり、自分で申請しなければ作ってもらえない。
この機会にこの機会にマイナ保険証を申請する?
ただ失礼な話だが、90歳代でマイナ保険証を申請せよ。ってのもな~
Androidスマホで、フォトなどを整理保存しておく、フォルダ?がありますね。
以上がフォトをタップすると表示する画面です。
が、
「生い茂る樹木」なんてフォルダは、昨日まで無かったんです。
AIが勝手に作ったのでしょうか?
みなさまのスマホには、「なんとかかんとか」ホルダーはございますか?
そして写真の種類が増えれば、また勝手に作り出すのでしょうか?
と言う、見出しが目に付きました。
ミラーレス一眼は、触ったこともないのでなんとも言えませんけどね。
性能はかなりアップしたのでしょう。
理論上からは、一眼レフを上回ると想像できますが・・・
一番の問題は、ファインダー(EVF)でしょうか??
わが人生、最後の一眼レフを買おうかと思っていたんですが、
ブレーキが掛かったようです。
今さらミラーレスもなあ。
まずいらっしゃいません。
それが世の常であり人の道というモノでしょうけど?
しかしこれが高じてしまうと、なにごとも美化が進んでしまうような気がします。
ブラックゾーンがグレーに、
グレーがホワイトに、ホワイトがシルバーやゴールド輝くようになってしまう気がします。
大丈夫ですか?メディアの方々。
※お断り
これは一般論であり特定の人に向けた書き込みではありません
疑問のあったラッセル車のウイングですが、関係者のM氏から解説していただきました。
まず、ロックを外せば、重いながらも開くのだそうです。
普段除雪中はコンプレッサーで作動させるが、動力は専用のエンジンによっているのだそうです。
どうでも良いことですが、一応ご報告まで!
今頃になると各地の道路脇や堤防などで草刈りが、行われます。
当地の堤防でも。
毎年、業者によっていろんな機器が活躍しますが、今回はトラクターのようです。
アタッチメントを取り付けての作業となります。
堤防斜面の1/2ほどをなぎ倒して、きれいにします。
近くの紫陽花の有名どころは、そうお馴染みの護摩堂山です。
きょうは平日にも関わらず駐車場に係員が出ていました。
午前中は余り日差しが無かったのですが、午後から日差しが強くなりすぎでした。
日が当たるところと当たらないところの差が大きすぎます。
弥彦山を望む。田んぼはすっかり緑色です。
旧月潟駅に保存してあるラッセル車「キ116」のウイングが開いていた。
分かりにくいのでもう1枚。
もちろん左右にあるが左側はホームがあるため開けない。
より広く除雪したいところで開くのだそうです。
それより電源はどうしたのか?
この電車は1500Vを使用し、コンプレッサーでウイングなどの操作をするのだというが・・・
人力で引っ張り出したのだろうか?
最近のコメント