« いまさらですが、マスクです。 | トップページ | グーグルマップ »

2022/06/26

まつり提灯

まずこの写真からご覧いただきましょう。

Dsc_0396
一般的な個宅用まつり提灯です。
昔からの店舗街や住宅地に多いです。また紅白幕も必携と言えましょう。


下記の画像はいかがでしょう?

Dsc_0399


Dsc_0400
町内提灯といわれ、町内ごと(30軒前後)に一基、道路を挟んで設置します。

みなさまのお近くに、このような町内提灯を設置しているところは、ございますか?

どちらも絶滅が危惧されています。

| |

« いまさらですが、マスクです。 | トップページ | グーグルマップ »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

だんだん簡略化に向かってはいますが。
この先どうなりますか?その頃私はこの世にいません(笑い)

投稿: もうぞう | 2022/07/05 07:14

もうぞうさま
御地は頑張っておられますね。
こんな風情を感じられる光景がこれからも続くこと
願います。(設営も大変でしょうが)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2022/07/04 20:14

玉ヰひろたさま、こんばんは。

二本松のは、提灯を主体にしたお祭りのようですね。
それはそれで十分理解できますが、一般的な祭りでの提灯の扱いを知りたかったんです。
わがまま言ってすみません。

投稿: もうぞう | 2022/06/28 19:04

全て、お隣の「二本松ちょうちん祭り」が模範となっています

投稿: 玉ヰひろた | 2022/06/28 08:01

へこきあねささま、おはようございます。

なるほど、補助金が出るとなれば、考えますよね。
この辺でも古くなると飾らない家庭が多くなります。
かといって修繕すれば、かなりの出費となりますからね。

投稿: もうぞう | 2022/06/28 07:13

町内ごとにこのような提灯があると全体的に盛り上がりますね。わが市は自治会単位の祭りはすべて中止。市全体ものものいまだに検討中。
なお、個人宅の提灯は一万円の寄付をすればこのような提灯がもらえます。 個人で買う人は少ないような気がします。 
と、いうのも提灯に名前を入れてもらえるので、企業や団体が多いです。

投稿: へこきあねさ | 2022/06/27 20:17

吉田勝也さま、こんばんは。

旧来のところもだんだん簡略化されてきているようです。
突き詰めると宗教に触れることになりますからね。反対派も多くなります。

投稿: もうぞう | 2022/06/27 17:57

玉ヰひろたさま、こんばんは。

なんかすごいこと(格式)になっているようですね。
実際に見てみたいモノです。

投稿: もうぞう | 2022/06/27 17:53

新興団地に住んでますので祭りの時は一般的なものしか見てません。寂しいですね!

投稿: 吉田勝也 | 2022/06/27 16:34

さらに変換ミスです。「・戸」ではなく「・個」でした。重ね重ねすみません。

投稿: 玉ヰひろた | 2022/06/27 11:56

祭壇画設けられ」はミスで、正しくは「祭壇が設けられ」でした。<(_ _)>

投稿: 玉ヰひろた | 2022/06/27 11:54

わが村は「玉ノ井神社祭礼」では提灯が飾られます。
個人宅用は、提灯ではなく祭り花というのが玄関先に飾られます。
沿道の提灯は、神輿が止まるポイント(約10ヵ所)に祭壇画設けられ、そこに俵型の祭礼提灯(縦3尺・横1尺5寸)が下げられます。

さらに太鼓台(山車)には、1台につき小型の俵型提灯が約100戸ほど飾られますので、そこだけで凄い戸数になります。
ちなみに、太鼓台の提灯の灯りは全てロウソクです。

投稿: 玉ヰひろた | 2022/06/27 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いまさらですが、マスクです。 | トップページ | グーグルマップ »