« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/06/27

グーグルマップ

「こちらグーグルマップと申します。
ただいまお店の営業時間や定休日の確認をさせていただいております。」

「えっ
そのようなことは、聞く必要も無いでしょう。ネットで公開の通りです。
また必要時にはPCで、更新を行っております。
それで間違いありませんのであらため申し上げることはありません。」

ちょっと間を置いて電話が切れました。

その電話番号を検索すると、怪しい電話でAI電話の可能性も高いらしいとの書き込み多かったですね。

勝手にランキングされて困っているお店も多いとか?

 

 

| | | コメント (6)

2022/06/26

まつり提灯

まずこの写真からご覧いただきましょう。

Dsc_0396
一般的な個宅用まつり提灯です。
昔からの店舗街や住宅地に多いです。また紅白幕も必携と言えましょう。


下記の画像はいかがでしょう?

Dsc_0399


Dsc_0400
町内提灯といわれ、町内ごと(30軒前後)に一基、道路を挟んで設置します。

みなさまのお近くに、このような町内提灯を設置しているところは、ございますか?

どちらも絶滅が危惧されています。

| | | コメント (12)

2022/06/23

いまさらですが、マスクです。

いままでに何種もマスクを使ってきましたが、際だった特徴も無かったようでした。

Dsc_0394
汚れたように見えますが、光線の具合ですので悪しからず。

特徴としては、上部の2つ(一組)のアクリルパッドです。
これが目眼曇りを防止し、ずり下がりも防ぎます。
またマスクと顔の隙間もやや増えますので快適です。

特にずり下がり防止は顕著です。



 

| | | コメント (8)

2022/06/20

10Kmを歩く。

参加したのは、10Kmのコース。
新潟日報メディアシップから柳都大橋経由で、みなとぴあ旧税関、小沢家住宅、齋藤家別館などを経て西大畑公園でチェックです。
コースは複雑で分かりにくいのですが、要所には案内矢印多く間違えることはありませんでした。

そして護国神社を経由して白山駅を目指します。

さらにりゅーとぴあ・白山公園を通って古町通から柾谷小路、萬代橋を渡りきれば、フィニッシュです。

競争ではないのでゆっくりで良いのですが、やはり追い越されるのは気分が良くないようです。

小学1年生がいるので、余裕かと思ったんですが、これがなかなか。
大人と遜色ない歩きっぷりで、写真を撮る暇もありません。

それでも2時間半ほどで終えるかと思いましたが、ピッタリ3時間かかりました。
Imgp0845
りゅーとぴあ付近。

Imgp0852
フィニッシュ後の疲れた様子。

Dsc_03881
オマケは白山公園の忠犬タマ公。県内に7基。横須賀(衣笠山公園)に1基。ノブさまの情報による。

| | | コメント (10)

2022/06/19

第11回にいがた湊まち歴史ウオーク

に、参加しました。

詳細は明日にでも。

Dsc_0391
地図と完歩賞・新之助は各自一つずつもらえます。

なお、5Km・10Km・17Kmのコースがありました。
もちろん事前申込制です。当日でも飛び入り参加も可能ですが、お米はつきません

| | | コメント (6)

2022/06/16

一票の格差

が、
毎回のように問題になりますね。

しかしこれは、有権者数だけで計算して議員定数が決められます。棄権した人などはカウントされません。
当然投票率の高い方が、民意が反映されますし、低い方はされにくくなるわけですから。


投票にも行かない人は、一票の格差を論じる権利はないのではって思うのです。

そこで有権者数よりも、投票者数で議員定数を決めた方が、より実践的だと思われます。

方法はあるはずです。私のようなぼんくらが提案するまでも無いでしょう。

しかし思ったより差は出ないかもですね。

あ~~~意見を纏めるのって難しいな~こんがらがって変な文になったようです。みなさまご理解いただけましたでしょうか?

| | | コメント (8)

2022/06/13

オトメユリ

として売り出しているのが、田上町らしいです。

しかし以前と品種が違うように思われます。もちろんこれが正解かと。ちなみにオトメユリとヒメサユリは同一品種です。

Imgp0482

Imgp0479

Imgp0478
紫陽花で有名な山ですが、まだ咲き始めたばかりです。

Imgp0475
オマケは毎年お馴染みのハグロトンボを自宅で今年初めて見つけました。

 

| | | コメント (11)

2022/06/11

振り込みでの支払い

先日といっても2ヶ月程前のことですが、店舗内の配水管にひびが入って、水漏れをおこしました。
汎用部品でも直りそうな気がしましたが、念のため専門業者に依頼しました。

「支払いは、請求書が来てから、振り込んでください」


やっぱり振り込みか?

振り込み料も馬鹿になりませんからね~
1回につき安いところで2~300円.金融機関によっては、500円~600円以上かかるところもあるとか。

私はS△Iネットバンクも利用しているので、原則無料ですが・・・

 

| | | コメント (10)

2022/06/10

天地

Dsc_0389

Dsc_0388

クサフジらしいのですが、天地あってますかね?
逆のような気もしています。

しかし2km近い遊歩道で、ここだけです、この草が生えているのは。
不思議ですね。

 

| | | コメント (8)

2022/06/06

村祭り

1年に1度の村祭りは今でもあるが、子どもの頃ほどの感慨は無い。

村の鎮守の境内の一角に建てられます。その村祭りが近づいてきました。

Dsc_0381
昔ながらの祭り舞台で、芸能を奉納するのが習わしです。
作るのが大変ですが・・・・

Dsc_0383
昔は縄で縛ったそうな。

この後さらにシートを掛けたり、畳を敷いたりして仕上げます。

最近の舞台いやステージ?と言えば、パイプ製が多くなりましたが、
丸太作りは、いかにも村祭りらしいとカメラマンなどからは、好評だという。

なお雨天の場合は、この舞台は使いません。農環センターに変更されます。つまり1度も使わずに解体するわけです。

 

 

| | | コメント (8)

2022/06/01

ウォーキングの目的

ウォーキングの目的はと問われれば、体力作りや老化防止、心肺機能の保持回復などと答えるのではないでしょうか?

関連した記述を調べても、エクササイズウォーキングなどが多いようで、軽く負荷を掛けるように運動することであるようです。

それはそれで重要なことでしょうけど。

わたしは真逆なつまりいかに身体に負荷を掛けずに、疲れを少なくして歩けるか?の方にも、興味があります。
山登りでは、いろいろな方法・技術がネットなどで出ています。

ウオーキングも長距離を歩く場合は、歩幅や姿勢・腕の振り・脚の運び方など、エクササイズウォーキングとは違った歩き方があるような気がします。
例えば忍者走法とか、
しかしネットで調べても記述が少ないようです。

 

 

| | | コメント (11)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »