« 南蛮エビ | トップページ | 通行止め »
同じ南区にある、主に凧に関する博物館である。しかし近くにあると、つい遠のくのが常であろう。時間もあるし子ども(孫)を誘って行ってみました。地元の大凧はもちろん、世界中の凧が展示してあります。まず目をひくのが、畳24畳分の大凧。
自分で凧を作ってみよう。というコーナー。30分近く掛かるとのことで、参加料は500円。図柄は印刷済みです(カラーレス)
その自作の凧を風洞室で揚げることが出来ます。ほとんど自分で作った為か、満足した様子でした。
2022/05/03 南区 | 固定リンク | 0 Tweet
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
ははは・・・・ 是非どうぞ、お出かけください。
投稿: もうぞう | 2022/05/10 07:09
もうぞうさま 情けない事に大昔から存在は知っていますが、いまだに 見学したことが有りません。 貴重な財産と歴史資料、新潟県民としてはどうしても 一度は行かねばなりませんね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2022/05/09 21:50
吉田勝也さま、こんばんは。
ありがとうございます。わたしよりも子どもが喜んだようです。 後日、色つけをしたら立派になりました。
投稿: もうぞう | 2022/05/06 18:48
いい見学ができましたね。
投稿: 吉田勝也 | 2022/05/06 15:51
玉ヰひろたさま、こんばんは。
「イカあげ」とか「イカ合戦」と言う場合もあります。お隣の三条ではまさにイカ合戦と言います。
投稿: もうぞう | 2022/05/05 19:42
会津の「唐人凧」も合戦凧なんですが、昔から凧揚げ(昔はイカ揚げと言った)というのは合戦だったのかもしれませんね。
投稿: 玉ヰひろた | 2022/05/05 16:53
へこきあねささま、こんばんは。
新潟の情報通でおいででしょうから、しろね大凧合戦はご存じかと。 さてこの絵のような画像は、写真を加工したモノです。 絵心は全くありません。
投稿: もうぞう | 2022/05/04 18:51
なお、この二つの絵はもうぞうさんがかいたものでしょうか? だとすると、素晴らしい(^_-)-☆、お上手なんですね。
投稿: へこきあねさ | 2022/05/04 15:34
いいですねぇ。こんな博物館が近くにあるなんて。 今は凧を作っても上げる場所がないから、だんだんと凧も衰退してきたのかもしれません。 しかし、風を切って泳ぐ凧、人間のあこがれかもしれません。
投稿: へこきあねさ | 2022/05/04 15:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
ははは・・・・
是非どうぞ、お出かけください。
投稿: もうぞう | 2022/05/10 07:09
もうぞうさま
情けない事に大昔から存在は知っていますが、いまだに
見学したことが有りません。
貴重な財産と歴史資料、新潟県民としてはどうしても
一度は行かねばなりませんね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2022/05/09 21:50
吉田勝也さま、こんばんは。
ありがとうございます。わたしよりも子どもが喜んだようです。
後日、色つけをしたら立派になりました。
投稿: もうぞう | 2022/05/06 18:48
いい見学ができましたね。
投稿: 吉田勝也 | 2022/05/06 15:51
玉ヰひろたさま、こんばんは。
「イカあげ」とか「イカ合戦」と言う場合もあります。お隣の三条ではまさにイカ合戦と言います。
投稿: もうぞう | 2022/05/05 19:42
会津の「唐人凧」も合戦凧なんですが、昔から凧揚げ(昔はイカ揚げと言った)というのは合戦だったのかもしれませんね。
投稿: 玉ヰひろた | 2022/05/05 16:53
へこきあねささま、こんばんは。
新潟の情報通でおいででしょうから、しろね大凧合戦はご存じかと。
さてこの絵のような画像は、写真を加工したモノです。
絵心は全くありません。
投稿: もうぞう | 2022/05/04 18:51
なお、この二つの絵はもうぞうさんがかいたものでしょうか? だとすると、素晴らしい(^_-)-☆、お上手なんですね。
投稿: へこきあねさ | 2022/05/04 15:34
いいですねぇ。こんな博物館が近くにあるなんて。
今は凧を作っても上げる場所がないから、だんだんと凧も衰退してきたのかもしれません。
しかし、風を切って泳ぐ凧、人間のあこがれかもしれません。
投稿: へこきあねさ | 2022/05/04 15:30