« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/30

高立山の登山口

五泉市の西側に連なる西山三山。と言っても300m足らずの山です。
その最高峰276mですが、20分ほどで登ることが出来ます。

Dsc_0378
登山道入り口。
駐車スペースが数台分あります。スマホナビはここまで。
しかし無視して林道に入ります。

Dsc_0377
思ったより長い時間狭い道を走ると、本当の登山道が現れます。
ここの駐車スペースは4~6台くらいか?

Dsc_0375
菅名岳の展望が優れます。

Dsc_0374
山頂の様子。

 

| | | コメント (6)

2022/05/26

メッツ とは

まことにわかりにくいですので、歩数計アプリの解説を引用します。
Screenshot_20220526182309

Screenshot_20220526182438
お分かりいただけましたでしょうか?

| | | コメント (8)

2022/05/25

ウオーキングと登山の運動量

Screenshot_20220524072719_20220525070301Screenshot_20220524072631_20220525070301
スマホ歩数計の1日当たりの詳細画面です。
歩数の大きい方が山歩きで、小さい方が遊歩道でのウオーキングです。
ウオーキングの方が、距離も時間もずっと短いですが、いわゆる運動量や強度はずっと大きくなっています。

歩数計情報からのデータなので言い切れませんが、意外な感じがしますね。

視点を変えれば、登山の方が省エネ型での歩行となり、街中ウオーキングは余分なエネルギーを使っていると言うことになります。

 

 

| | | コメント (6)

2022/05/24

モノクロ

ハナショウブいずれアヤメかカキツバタ

Dsc01361jpg1
元の色(カラー)、想像できますかね~

 

| | | コメント (6)

2022/05/23

ヒメサユリの小径

三条市森町の長善寺付近から高城まで、約1時間のハイキングコースをヒメサユリの小径と呼ぶようです。

花が多くあるのは、前半の30分くらいまで、それ以降はもっぱら登山に近い状態です。

こんかいはしっかり協力金を納めました。1人200円。

Imgp0835_20220523165101 Imgp0831

Imgp0832

Imgp0830
花の撮影は、日射のない方がシックリとしますね。

 

| | | コメント (4)

2022/05/20

SpotifyのCM

Spotify(無料版)を聞き始めて半年近くなるだろうか。
ネットの音楽番組である。

主に聞くのは、クルマの中とウオーキング中である。
もちろんブルートゥースでカーオーディオやイヤホンから聴いている。

そこで気になることが、
CMの頻度である。
カーオーディオでは、CMが気にならない。つまり頻度が非常に少ない。
イヤホンでは、2~3曲ごとにCMが入る。ような気がする。時間帯によっても違ってくると思われますが。

しかしそんな芸当が出来るのでしょうか?
AIの世なればいとも簡単?しかしなんのために?

そこで一考察、
クルマの中だと数人で聴く可能性が高い、つまり
「この音楽、なんかいいね。音源は何?」
「スマホですよ、Spotify。しかも無料ですから」

なんて、宣伝になりますからね。

 

 

| | | コメント (4)

2022/05/18

ダイヤモンド角田山

Dsc_0365ちょっと遅かったようで、農道が邪魔ですね。
それより何より、太陽の輝きが無かったことです。ダイヤモンドとはとても言えない。

Dsc_0366
この場所まで来たかったんですね。




| | | コメント (6)

2022/05/16

急登と階段を久しぶりに堪能?

2019年10月以来の角田山、稲島コースのようです。
随分久しぶりです。

階段が多くて急登,その代わり距離は短く比較的短時間で登れます。

しかし久しぶりのために、心肺機能はもちろんのこと、足にも来ますね~
なんとか1時間ちょっとで登頂。

Imgp0823
よく見たら知人が・・・
田んぼもよく見たら、少しだけ緑が感じられました。

 

| | | コメント (6)

2022/05/15

八十里越え

新潟と福島を結ぶ国道289号は、県境付近で未開通になっている。

予定では、2026年に開通だというが・・・
かなり手前で通行止めのゲートが設置されている。

Imgp0822

時折バイクやクルマが様子を見にやって来る。
Imgp0816
かさ上げが完了した笠堀ダム

Imgp0818
ダム湖

Imgp0820
直ぐ近くにあるヒメサユリ湖。遠い山は守門岳だろうか?

Imgp0819
こちらはロックフィルダムである。

| | | コメント (4)

2022/05/13

歩数計

Screenshot_20220513182228

>>スマホ内蔵の歩数計です。最近始めました。
仕事中は、所持しません。
よってカウントの少ないところは、非常に少ないです。

一番長いところは、ハイキングで9000歩。中くらいのところで3000歩~4000歩台。

なかなか伸びないモノですね。きょうも出るつもりでしたが、ちょうど雨が・・・

| | | コメント (8)

2022/05/10

データ量

Imgp90545

Imgp9545
2枚の写真の違いは?
データ量です。
上の方が307Kバイトで、下の方は1000Kバイトと、3倍以上もありますが、その差は微妙です。
っていうか、わたしには分かりませんね。


| | | コメント (8)

2022/05/09

通行止め

西山三山の最高峰と言っても300m足らずですが、先回は小須戸(西)側から登りました。
東側の登山口の方が短時間で登れると記憶があります。

しかし、カーナビやスマホナビでは表示してるのかどうか?
また目的地をどこにあわせるのか?分かりません。

それでもなんとか五泉市高立山登山口なるところに設定しました。

しかしナビをみると、通行止めのマークが・・・
現場でもやはり。

Dsc_0364

この道路、冬期間は通行止めなんですが、連休明けでも通行止めとはね~

Imgp0470
行けないので、

近くの護摩堂山へ。またかよ~

Imgp0466
もうタニウツギの季節なんですね。

Imgp0465
田植えも終盤の様相です。

| | | コメント (6)

2022/05/03

しろね大凧と歴史の館

同じ南区にある、主に凧に関する博物館である。
しかし近くにあると、つい遠のくのが常であろう。

時間もあるし子ども(孫)を誘って行ってみました。

地元の大凧はもちろん、世界中の凧が展示してあります。

Dsc_0362
まず目をひくのが、畳24畳分の大凧。

Dsc_0357
自分で凧を作ってみよう。というコーナー。
30分近く掛かるとのことで、参加料は500円。図柄は印刷済みです(カラーレス)

Dsc_0334_20220503182001
その自作の凧を風洞室で揚げることが出来ます。

ほとんど自分で作った為か、満足した様子でした。



 

| | | コメント (9)

南蛮エビ

全国的には、甘エビで通用しますが、正式名はホッコクアカエビ。新潟では。ナンバンまたは南蛮エビで通用します。

お刺身やお寿司でいただくのが定番です。
が、
刺身で食べるのは、半分程度で、残った頭部などは味噌汁で食べますが、ガラは残ります。

全部いただくには、唐揚げが一番です。
そしてこれが美味いのです。

Dsc_0349
とくに揚げたては食感も良く美味しいです。

 

| | | コメント (4)

2022/05/02

蒲原平野西側展望台

去年の10月以来のようです。角田山。

今回は登山口の標高が高い五ヶ峠をチョイス。
ただし距離は長いのが欠点ですが。

今回の登山時間は、75分。下山は62分。


Dsc_0348
山頂は盛夏の雰囲気。

Dsc_0347
これもまた久しぶりに、質素ですが美味いんです。

Imgp0815


Imgp0813
気分の良い展望台

Imgp0811

Imgp0812
田植えが始まりました。

 

| | | コメント (4)

2022/05/01

ドリンクヨーグルトの蓋

人気のYヨーグルト(有)のドリンクヨーグルトを、上蓋を外して上から撮った画像です。

Dsc_0346
内側の円の部分を指で引っかけて、引っ張り上げると外れて蓋が開きます。

しかし、このプルアップ蓋?なかなか固いのです。
力を入れすぎると弾みで中身がこぼれることも多々あります。

他社の製品でもこのタイプは、固めが多いようです。

会社でも認識はしていると思うのですが、グッドアイデアは出ないようですね?

 

 

| | | コメント (6)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »