高立山の登山口
五泉市の西側に連なる西山三山。と言っても300m足らずの山です。
その最高峰276mですが、20分ほどで登ることが出来ます。
登山道入り口。
駐車スペースが数台分あります。スマホナビはここまで。
しかし無視して林道に入ります。
思ったより長い時間狭い道を走ると、本当の登山道が現れます。
ここの駐車スペースは4~6台くらいか?
菅名岳の展望が優れます。
山頂の様子。
五泉市の西側に連なる西山三山。と言っても300m足らずの山です。
その最高峰276mですが、20分ほどで登ることが出来ます。
登山道入り口。
駐車スペースが数台分あります。スマホナビはここまで。
しかし無視して林道に入ります。
思ったより長い時間狭い道を走ると、本当の登山道が現れます。
ここの駐車スペースは4~6台くらいか?
菅名岳の展望が優れます。
山頂の様子。
スマホ歩数計の1日当たりの詳細画面です。
歩数の大きい方が山歩きで、小さい方が遊歩道でのウオーキングです。
ウオーキングの方が、距離も時間もずっと短いですが、いわゆる運動量や強度はずっと大きくなっています。
歩数計情報からのデータなので言い切れませんが、意外な感じがしますね。
視点を変えれば、登山の方が省エネ型での歩行となり、街中ウオーキングは余分なエネルギーを使っていると言うことになります。
Spotify(無料版)を聞き始めて半年近くなるだろうか。
ネットの音楽番組である。
主に聞くのは、クルマの中とウオーキング中である。
もちろんブルートゥースでカーオーディオやイヤホンから聴いている。
そこで気になることが、
CMの頻度である。
カーオーディオでは、CMが気にならない。つまり頻度が非常に少ない。
イヤホンでは、2~3曲ごとにCMが入る。ような気がする。時間帯によっても違ってくると思われますが。
しかしそんな芸当が出来るのでしょうか?
AIの世なればいとも簡単?しかしなんのために?
そこで一考察、
クルマの中だと数人で聴く可能性が高い、つまり
「この音楽、なんかいいね。音源は何?」
「スマホですよ、Spotify。しかも無料ですから」
なんて、宣伝になりますからね。
2019年10月以来の角田山、稲島コースのようです。
随分久しぶりです。
階段が多くて急登,その代わり距離は短く比較的短時間で登れます。
しかし久しぶりのために、心肺機能はもちろんのこと、足にも来ますね~
なんとか1時間ちょっとで登頂。
よく見たら知人が・・・
田んぼもよく見たら、少しだけ緑が感じられました。
>>スマホ内蔵の歩数計です。最近始めました。
仕事中は、所持しません。
よってカウントの少ないところは、非常に少ないです。
一番長いところは、ハイキングで9000歩。中くらいのところで3000歩~4000歩台。
なかなか伸びないモノですね。きょうも出るつもりでしたが、ちょうど雨が・・・
西山三山の最高峰と言っても300m足らずですが、先回は小須戸(西)側から登りました。
東側の登山口の方が短時間で登れると記憶があります。
しかし、カーナビやスマホナビでは表示してるのかどうか?
また目的地をどこにあわせるのか?分かりません。
それでもなんとか五泉市高立山登山口なるところに設定しました。
しかしナビをみると、通行止めのマークが・・・
現場でもやはり。
この道路、冬期間は通行止めなんですが、連休明けでも通行止めとはね~
行けないので、
近くの護摩堂山へ。またかよ~
もうタニウツギの季節なんですね。
田植えも終盤の様相です。
最近のコメント