« 新年おめでとうございます。 | トップページ | 営業時刻の終了 »

2022/01/03

浄火

例年大晦日は、地元神社の浄火に供するのですが、今回は天候不順でだれもお参りに行きませんでした。

よってまだ我が家に残っている訳です。

何分神聖な品々ですから、燃えるゴミってわけにもいきません。

となると数日間は行っている大きな神社に、持参するのがいいんですが・・・
結構遠くになりますし、我が家にも来客がままございますしね~

どうしたもんじゃろな~

Dsc_0299
1年間お世話になったしめ縄やお札など。


| |

« 新年おめでとうございます。 | トップページ | 営業時刻の終了 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

実は身内に頼みました。
弥彦に行く予定があるというので・・・

投稿: もうぞう | 2022/01/11 18:21

もうぞうさま
寂しい時代になりましたね。
彌彦神社 白山神社などでは常時お炊き上げの
場所があると思いますが・・・
序の時でよろしいかと思いますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2022/01/10 19:23

吉田勝也さま、こんばんは。

下取り???みたいな感じかな?

投稿: もうぞう | 2022/01/04 17:52

私は神社で頂いたものは初詣の時返すようにしてます。

投稿: 吉田勝也 | 2022/01/04 11:55

やまちゃんさま、こんばんは。

神社では、いつといつが浄火の日
とかアナウンスしていますね。

投稿: もうぞう | 2022/01/03 17:56

へこきあねささま、こんばんは。

ほんと、1年で替えるのは、もったいないくらいです。

投稿: もうぞう | 2022/01/03 17:54

玉井人ひろたさま、こんばんは。

他には、小正月行事の、どんど焼きとか塞ノ神行事に、燃してくれるところもあります。

投稿: もうぞう | 2022/01/03 17:52

こんばんは。
どうすればいいのかわかりませんが、
我が家では近年、大晦日にこだわらず30日でも天候を見計らって弥彦神社でしていただきます。
これも人間の都合ですがね。

投稿: やまちゃん | 2022/01/03 17:47

きれいなしめ縄ですね。
我が家はスーパーで買ったしめ縄飾りがあるだけ。
よって7日がすぎれば、可燃ごみとなります。
破魔矢などは翌年の正月に新規と交換という習慣があります。よって来年まで保管、そして新規交換、という手が順当かな・・。
我が家は近くで燃やせるところもなし、これしか手がないです。

投稿: へこきあねさ | 2022/01/03 17:33

そういう習慣があるんですね。こちらでもやっているのでしょうかね?ちょっと分かりません。

我が家では、しめ飾りを外す1月7日(七日正月)に一緒に畑で燃やします。

投稿: 玉井人ひろた | 2022/01/03 09:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新年おめでとうございます。 | トップページ | 営業時刻の終了 »