« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022/01/31

ブースター接種

数日前に、例の赤ピンクの封筒が、届いていました。

今日になってから、2回接種した医院で申し込みをしてきました。
楽勝でほぼ希望日を指名してきました。3週間後ですが・・・

別に聞きもしないのに、先方から「予定ではファイザーです。もしかすると変わる可能性があります」とか仰ってましたけどね。

そして、さらに半年後?
ついに4回目の接種?

今度は「ターボ接種」ってのは、いかがでしょうかね~

きっと効果てきめんですよ!!

 

 

| | | コメント (8)

2022/01/29

あんまり わぁかげで

「DH銀行の○○(聞き取りにくかった)です。この度転勤になりますので、ご挨拶にと思いまして・・・」
「そりゃご丁寧に どうも」

はて?何係の方だったろうか?

チラッとネームを見て・・

「あっ、支店長さんでしたね。あんまり若々しいので・・・思い出せませんでしたて」
「そんな、若くもありませんて」



と言った内容の会話でしたが、これって褒め言葉でしょうか?

それとも?

 

| | | コメント (8)

2022/01/28

おしゃれな音楽

「なんかおしゃれな音楽が、流れてますね」

わが店舗で対応していたら、とある金融機関のまだ若いお嬢さんが発した。

「そうですか?」で、その話題は終わったが・・・

おしゃれな音楽って何?

自分の趣味嗜好に合う音楽?
乗りの良い音楽?(意味曖昧)
センスの良い音楽?(意味曖昧)

色々考えられますが、ズバリ正解を?
しかし簡便で的確な答えは、難しいでしょうね。

 

| | | コメント (6)

2022/01/26

新津保健所

は、
新潟市秋葉区南町にあります。

しかし担当管内は、五泉市と阿賀町だそうです。
新津保健所のある、旧新津市は、新潟市秋葉区になってしまったので、保健所管内から外されてしまったのでしょう?

保健所は政令市管轄と県管轄とで、ハッキリと区分されています。

従って、新津保健所が近くにあっても利用できない?
これって本当でしょうか?

ちなみに新潟県(新潟市を除いて)は、12の保健所があります。






| | | コメント (8)

2022/01/24

ゆうちょ銀行新手数料はやっぱ変ですよ。

1月17日から導入された硬貨にたいする手数料、変ですよね。

手数料を取ることに対して特に反対ではありませんが、窓口とATMとの料金の差がありすぎなことが不満ですね。

窓口なら50枚まで手数料はいりません(入出金とも)

しかし、ATMなら25枚まで110円(入金の場合)
1枚以上の出金で110円ですからね~

どう考えてもおかしいでしょう。

ゆうちょ離れが進みますよ?






| | | コメント (11)

2022/01/20

新潟県国民健康保険被保険者証

には、
有効期限や記号・番号
氏名、住所、性別
生年月日、
適用開始年月日
交付年月日
世帯主名
保険者番号
交付者名
が、記してあります。

しかし何割負担なのかは、記載がありません。
誰もが知っているから?
また所得などの違いや年齢によって負担率が違うから、あえて記載していないのでしょうか?

以前の世帯ごとの保険証には、3割の文字があったような?

 

| | | コメント (9)

2022/01/18

ライバル?の福島県に追いつきました。

一時、ものすごく離されていたんですが、このところの拡大で思ったより早く福島県に追いつきました。
昨日現在、福島の感染数は、10015。
新潟のそれは、10021。

そう、新型コロナの感染数ですね。

何がどうなっているのでしょうかね~

| | | コメント (4)

2022/01/16

朝焼けor夕焼け?

Dsc_0301 Dsc_0302
難しいですよね。

撮影時刻は、6時50分ころ。
となれば、お分かりですよね。




| | | コメント (8)

2022/01/14

PHP

私が生まれる前からある小雑誌です。ご存じの方も多いと思います。

十年以上愛読?していました。
長文はなく読みやすく、ためになる内容ですし、もちろんさらに読みやすいところだけを読むわけですから。

しかし1年ちょっと前から、読むことをしなくなりました.
購入者が亡くなったためです。
それになぜか本屋さんでも目につきませんでしたしね。

そんな折、久しぶりに本屋さんで見つけました。
懐かしい感じでした。私が買うのは初めてでした。




| | | コメント (8)

2022/01/12

指をなめる高齢者。

先日の新聞投書欄で、会計の時に指をなめてお札を数える人がいる。
そのほとんどが高齢者であるというのだ。

その若いキャッシャーは、不思議でならないのでしょうけど、高齢者の私にはよく分かります。
その指なめの原因は、単なる癖もありましょうが、

指紋が薄くなりがちで、指が滑りやすくなっているからなんです。
それに乾燥しがちで、やはり滑りやすくなっているのです。

そのへんをご理解いただけますようお願いいたします。

しかし良い方法はないものでしょうかね~

私はスーパーではクレジットカードまたは、スマホ(クイックペイ)で支払っています。
従って指なめはしていないはずですが!

しかし、新聞では時たまやりますけどね。

| | | コメント (8)

2022/01/10

「東京みたいですね。」

いつもの護摩堂山頂で見知らぬ人が、話しかけてきた。

「ほんとですね。手袋を忘れてどうなることかと心配しましたが、大事にならずに登れましたね」
積雪が残って凍ったところは、ツルツルだったが、ま~難なく登れました。

Imgp0671
山頂

Imgp0670
越後平野

祝日で天気が良いせいか、賑わっていた。駐車場は満車状態。

 

| | | コメント (6)

2022/01/06

香典不要論

親族等は別にして、葬儀などに参列しない一般的な香典は、ご自宅または会場などに差し出します。

その香典の受け取りを拒否する方が、目につくようになりました。

例、
新聞のお悔やみ欄で見つけたので、早速香典を持参したのに「これこれしかじかで、お断りしています。お参りだけしていってくだされば幸いです!」
って、具合です。
いちいち説明するのもたいへんでしょうね。

家族葬の普及で葬儀費用も下がり気味だし、世間からお金を集めなくても賄えると言うわけ?

しかしこの方式が増えてくると、どっちにするのか?
面倒なことになりかねません。


| | | コメント (10)

2022/01/04

営業時刻の終了

一般に銀行は、午後3時に閉まる(閉める)のが通例です。
しかしその場面に遭遇したことは、ありませんでした。

今回初めて経験しました。

例の新潟市地域のお店応援商品券が、終了したので換金するための手続きに伺ったのが、2時50分。
お正月明けで混んでいると思って、遠慮していたらかえって閉店間際になった次第です。

店内時計が3時を過ぎる頃、おもむろに支店長らしき方が、鍵をかけシャッターを下ろしました。
店内に残ったゲストは、2人だけ。
その1人も裏口?からお帰りになって、残るは私だけ。

札番号を呼ばれて終了したのが、3時12分頃。
係員に案内されて裏口から帰りましたが、締め切りまで間があるので、悪かったな~って思ったり。

| | | コメント (4)

2022/01/03

浄火

例年大晦日は、地元神社の浄火に供するのですが、今回は天候不順でだれもお参りに行きませんでした。

よってまだ我が家に残っている訳です。

何分神聖な品々ですから、燃えるゴミってわけにもいきません。

となると数日間は行っている大きな神社に、持参するのがいいんですが・・・
結構遠くになりますし、我が家にも来客がままございますしね~

どうしたもんじゃろな~

Dsc_0299
1年間お世話になったしめ縄やお札など。


| | | コメント (10)

2022/01/01

新年おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

Dsc_0297
今朝の我が家前の道路の様子です。

消雪パイプが敷設してあります。
スパンは約140センチ。四方に吹き出します。
クルマが通ることによって、雪溶けが進みますが、通りが少ないと雪も溶けません。
元旦なのでクルマの通りは、非常に少ないです。

| | | コメント (12)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »