電気料金はかなり違う
今回の電気料金は、1年前と全く同じで、いや正確に書けば、使用料が同じ。
しかし料金は、1,000円近く違っていた。
低圧電力料金200Vでの話だが・・・基本的には家庭用100Vも同じだと思いますけど。
最近電気料金が上がったという話はないにもかかわらず使用料268kWh で、
今年12月分が8,474円。去年12月分が7,512円。
その差は962円だ。
燃料費調整単価や省エネ発電付加金単価が、関わっていることは間違いないのでしょうけど。
それにしても、そんなこざかしい方法で、月額1割以上も上がっているとは、ビックリでしたね。
ま~あえて弁護するなら、上がるばかりではなく下がるときもありましょうけどね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
火力発電の燃料であるLNGや重油などが高騰していますから、仕方ないところはあります。
しかし業界の発言力が強いのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2021/12/23 18:27
もうぞうさま
電力 ガス料金などの原料の調整価格は仕方ないかもしれませんがあくまで業界ペースです。
消費者の不勉強もありますが、どうしようもないですね。
当然原料価格が下がってもmeritは事業者ペース。
本来消費者はもうぞうさんの様に問題意識を持つべきなのですが・・・余裕があるんでしょうかね?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/12/23 10:06
玉井人ひろたさま、こんばんは。
1,000円とか1割以上も違うなんて、詐欺に近いと思いませんか?
投稿: もうぞう | 2021/12/21 18:18
先ほど確認しましたら、使用量が減っていても前回より上がっていました。その差約1000円以上でした。
投稿: 玉井人ひろた | 2021/12/21 08:04
玉井人ひろたさま、おはようございます。
違っても分かりにくいのです。
調整費などは、リッター単位での表示ですから、1円39銭とかね。
投稿: もうぞう | 2021/12/21 07:18
まだ見ていませんが、違うんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2021/12/20 18:42