« 帰宅困難とは? | トップページ | 久しぶりに会席料理 »

2021/10/13

にっぽん廃線100

なる番組をたまたまみました。(再放送NHKBSP)

当然、新潟県も映るだろうとみていましたが、なかなか出ません。

しばらくしてから、越後交通栃尾線、国鉄魚沼線、国鉄弥彦線、などが登場。他はどうだったかな~

しかし弥彦線は、一部区間が廃線になったのであって、まだ7~8割は残っているのに、いかにも「廃線」になったような印象を与えないかと心配である。
それよりも新潟交通電車線が映るのでないかと期待したんですけどね~残念でした。

Dsc_0266
画像はNHKBSPより
(廃線は)一部区間と表示しているがまぎらわしい。
ヘッドマークをつけていることから最終運行(1985年4月)の時の映像か?


| |

« 帰宅困難とは? | トップページ | 久しぶりに会席料理 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

富山は私鉄王国ですからね~
なんで見習わなかった?

投稿: もうぞう | 2021/10/18 07:34

ローリングウエストさま、おはようございます。

弥彦線は通学で乗りました。
当時は非電化でしたけどね。

投稿: もうぞう | 2021/10/18 07:33

もうぞうさま
今晩は~
地元N交通は全国的にマイナーな企業ですから、
致仕方ないと思います。それが現実!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/10/17 19:34

弥彦線は一度乗ってみたかったですね~。弥彦神社はわが県の誇りですね!新潟県の最高峰「小蓮華山」を登りましたよ。ここは「坂の上の雲」エンディングに出てくる稜線です。

投稿: ローリングウエスト | 2021/10/17 13:48

へこきあねささま、おはようございます。

そうなんですよね。
とかくエンジニアは最新技術にばかり目が行って、高速鉄道のほうですね。
結果、地方の路線は切り捨てられる。
これは国の政策も悪いのですが、

ただ最近は新型の路面電車LRTの登場で、人気が出てきています。
嬉しいことですね。

投稿: もうぞう | 2021/10/16 07:21

そうなんですよね。民営化で赤字路線はどんどん切り捨てられていく。
第3セクターとかなんとか工夫して、庶民の足は守ってもらいたいものです。
リニア新幹線のように、地上の環境劣化や市街地の地面に空洞をよびおこすようなやり方より、ローカル鉄道で日本全国にきめ細かな血流(鉄道)を流す方が、よほど一般ピープルに役に立ちます。

投稿: へこきあねさ | 2021/10/15 21:01

吉田勝也さま、こんばんは。

後半は見なかったので、西日本の情報は分かりません。
しかし今また鉄道の利点が見直されてきたようですけどね。

投稿: もうぞう | 2021/10/14 18:27

国鉄、私鉄とも鹿児島でも廃線になったところがずいぶんありますよね。時代の流れですね。

投稿: 吉田勝也 | 2021/10/14 12:54

玉井人ひろたさま、おはようございます。

川俣線が、この番組で紹介されたかは?記憶にありません。
しかしかっては、すごい数の線路があったんですね~

投稿: もうぞう | 2021/10/14 07:16

福島県では、あの小関祐而さんも利用した「国鉄川俣線」(1972年廃線)が、私にとっては身近な線です。
今でも、その名残を残すSLが飯野町に置かれ保存されています。

投稿: 玉井人ひろた | 2021/10/13 19:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 帰宅困難とは? | トップページ | 久しぶりに会席料理 »