« 我が心の大瀧詠一 | トップページ | カントリーエレベーター »

2021/09/03

使っていない部屋

年とともに家族が減って、使っていない部屋が出てきます。

その部屋は、「とりあえず、とりあえず」と言って、品物・廃品・梱包材などの置き場所になります。
そして数年で足の踏み場も無いくらいにあふれかえります。

「もう一部屋、置き場が欲しいね」なんて馬鹿なことを言う御仁まで現れます。

Dsc_0235
資料画像


ストーブなどを置くのは便利だが・・・
他多くの品は2度と使うことは無いと思われる。

使わない品は捨てる。
それ以前にあまり必要としない品は、買わない!

 

| |

« 我が心の大瀧詠一 | トップページ | カントリーエレベーター »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

我が家の長男は、別世帯で当然部屋は少なく小さいので、帰省の折は何かと品物や道具を持ってきます。
それだけでも我が家はあふれかえるというものです。

投稿: もうぞう | 2021/09/08 07:13

もうぞうさま
我が家は断捨離とまでは行きませんが、ゴルフバックからクラブ、そして今は別所帯の子供たちが使っていたベッドや寝具。
壊れたものとか、何回か?市の焼却場へもっていきました。書籍はブックオフへ。
それでもまだまだ捨てねばならぬもの多々。
なかなかスッキリしません。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/09/07 19:33

吉田勝也さま、こんばんは。

自分のものはね。
次は故人のものもなかなかですね。

投稿: もうぞう | 2021/09/06 17:47

断捨離も勇気が要りますよね。

投稿: 吉田勝也 | 2021/09/06 15:31

玉井人ひろたさま、こんばんは。

納屋なんかあれば、都合が良いでしょうね。
ま~それはそれで便利ですが、この例と同じような状況になることでしょう。
ただ珍しいものなどは、価値が出る可能性もありますよね。

投稿: もうぞう | 2021/09/05 18:27

我が家にも沢山要らないものがあります。
ただ、その置き場所は納屋です。
古い農具などを中心に手が付けられないほどありますが、以前に都会から来た若者(村興し協力隊など)に見せたら、「宝の山だ」と興奮していました。

価値観は、人それぞれですね

投稿: 玉井人ひろた | 2021/09/05 15:14

へこきあねささま、こんばんは。

資料画像については、ご想像にお任せですが、ありがちな部屋だと思っています。
一つ一つ排除して行くには、相当な年月がかかることでしょう。
わたしの命が先かも?

投稿: もうぞう | 2021/09/04 19:01

ローリングウエストさま、こんばんは。

人のものは邪魔、自分のものは捨てられない。
すべてはこの思想でしょう。

投稿: もうぞう | 2021/09/04 18:57

この写真は資料映像だから もうぞう家のものではありませんよね。
我が家の物置もいつぞや大変なものでしたが、長男が掃除してくれた時には「思い入れ」も「思い出」も雲を霞と消え去り、 とてもさっぱりしました。
なんでも「思い切り」が大切ですね。

投稿: へこきあねさ | 2021/09/04 17:47

いやア・・、物持ちがいいですね。いつか何かに使えるはずと思いつつ、結構使わないんですよね。断捨離をそろそろ考えた方がいいかもしれません。

投稿: ローリングウエスト | 2021/09/04 10:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 我が心の大瀧詠一 | トップページ | カントリーエレベーター »