« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021/09/29

気になるあの人は

「かなり以前のことですが、同級会しましたよね」
「もう、5年ほど前のことですよ。またやりたいんですが、このコロナ禍ではね~」

「SさんやTさんOさん、なんか出席されましたか?」
「Sさんは出席でしたが、TやOさんは、見なかったですよ」

しばらく、いろいろ聞いてくる。
そして

「それじゃ、S子さんは?」(これが聞きたかったのだろう、きっと)
「彼女は欠かしたことないですよ」

「どうですか?今は、当時はスリムでかっこ良かったですよね」
「今もスリムで格好いいですよ。多少経年劣化(失礼)はありますけどね~」

「そうですか?会ってみたいモノだな~」

以上は、会ってもガッカリしないであろう、S 子さんについて、
1学年後輩のY氏との会話でした。

| | | コメント (8)

2021/09/27

土手の雑草見物。

雑用ばかりで出掛けることもままならない昨今である。

Dsc_0250
曼珠沙華、そろそろ終盤

Horizon_0001_burst20210927154036987_cove
マルバルコウと表示されたが?

Dsc_02512

Dsc_0256
かなりピントがあまい。風の影響も大きいかも?
どっちにしてもスマホカメラですから、限界は低いと。

 

| | | コメント (10)

2021/09/26

10月から値上げ

最近ではメッキリ無くなったであろう「ツケ」

タバコ屋さんが言うには、
△◇さん、20箱買って行ったんです。それもツケにしてくれと・・・

それで「いつ払ってくれるんですか?」
と聞くと、
「10月の年金支給日です」と言うから
「それじゃ、値上げ後だから、今より600円増しになりますよ。いいですね」

と念を押したそうな。

間違ってはいないと思いますが・・・
ほんとのところは???


 

| | | コメント (6)

2021/09/23

電気料金が3割ほど安くなる。

と、東北電力の関連会社だか子会社だか?よく分からないが、電話が来ました。

「なんでそんなに安くなるんですか?」
と逆に質問した。

すると、「お風呂はガスをお使いでしょうか?」
「はい、ガスです」

「何年くらいお使いでしょうか?」
と聞いてきたので、
「そのような質問に答える必要はありませんので、失礼します」と電話を切った。

安くなる理屈は、大体想像が付くが、ハッキリと説明を聞きたい気はしましたね。

 

 

| | | コメント (12)

2021/09/22

スクリュー キャップ

多くの飲料の蓋に採用されていますが、
歳を取ったせいか、開けにくいことがままあります。
Dsc_0249
小型のガラス容器で冷蔵庫から出して数分後、なんて一番開けられません。
水滴が付きやすいので、滑るのだと考えられます。

最近多くなったワインのスクリューキャップは、ちょっとしたコツで簡単に開けることが出来るようになりました。

 

| | | コメント (12)

2021/09/21

ラジオコントロール

言わずと知れた時計の制御方式で、電波時計とも言われています。

正確無比で誠に便利な時計です。

しかし電池が無くなり止まったときなどは、対応に苦慮します。

裏面を見てもボッチが3コほど、強制受信や時刻合わせ、リセットなどが・・・
どれを押したら良いのか???古くなると一層分かりづらいです。

とりあえず強制受信を押しても、すぐに反応するとは限らないんですよね。

ちなみに日本で標準電波を送出しているのは、2カ所で、新潟では福島の電波を利用しています。

| | | コメント (8)

2021/09/19

旧月潟駅や遊歩道に感動

と、
題して9月18日付け新潟日報投稿欄に北区の男性からの投稿が掲載されていた。

電車や駅舎もよく手入れされていて、感心感動したと言った内容であり、地元民にとってもたいへんありがたいことと思います。

ただ補足させてもらえば、片道800mほどの遊歩道は、結構傷んでいるんですね。
主な原因は、樹木(根っこ)が大きくなって歩道の舗装を持ち上げるためらしいです。

そして、日当たりが悪いところが多く、舗装面にコケが在るところがあり、またこれからは落ち葉なども滑る原因になる可能性も。
Dsc_02463
慎重に歩かないと危ない。自転車も可能だが同じく危険度は増す。

竣工して約20年本格的な補修が望まれる。


| | | コメント (8)

2021/09/15

糖質カット炊飯器

なんてモノがあるんですね~
なんでも最大45%も糖質をカットするのだそうです。

先ほどTVCMで見ましたが、仕組みがよく分かりません。
Webでも見ましたが、理解には至っておりません。

消えた糖質はどこへ?
蒸気とともに消えゆくのかな~

でも折角の栄養を逃がしているのだとしたら、勿体ないことです。

世界では食べたくても食べられな人が、五万といるのですから。

軽めの食事を心がければ、それでいいことだと思うのですがね~
もっともそれが出来ないのでしょうけど・・・

ちなみに私の体重は、ここ20年以上変わっていません。

 

 

| | | コメント (10)

2021/09/13

はざかけ

かつては新潟平野の秋の風物詩だったのですが、いまや滅多にしかお目にかかれません。

Imgp0650
そもそも普通のコンバインでは、粉々になって藁にならず掛けることは出来ません。(設定が違う?)

Imgp0649
秋の陽を浴びて美しいです。多分コシヒカリでしょう。

Imgp0647
2週間ほど天日干しに。味は格別だとか。





| | | コメント (14)

2021/09/10

隠居

最近メッキリ使わなくなってきました。
ご隠居さん、ご隠居、楽隠居など
この辺の話し言葉では、隠居ジサ、隠居ジヤなど.

みなさん生涯現役がお好きなようですね。

本来の意味は、家督を譲って引退することのようですが、家督って? ですよね。

いまや親と同居する子どもも少ないですしね~

そりゃ別世帯では、仕事は引退できたとしても、家事雑用が多くて隠居って感覚は無いでしょうね。


| | | コメント (8)

2021/09/08

爪切りと言えば・・・

今や高級ニッパー型爪切りで有名な三条のS社ですが、私が買った20年ほど前は、知名度はまだまだだったようです。

通販で見つけて、もちろん切れ味を確かめることは出来ませんから、見た目(デザイン)だけを信用しての購入でした。
そして東京(高島屋?)から届いた製品の製造元を見て栄町(現三条市)とあったのでビックリ。

そのS社、最近普通の板バネ式の爪切りも発売したというので、Suwada open Factory へ行ってきました。

実は20年ほど前に購入した爪切りを調整研磨すべきか?どうかも伺ってみたかったので、持参しました。
「いや~これは懐かしい」「ケースも我が社の製品に間違いありませんね」
「調整すれば、少しは良くなりますが、まだ十分行けるでしょう」

とのことで、折角来たのだから板バネ式爪切りも新調しました。

Dsc_0245
洒落たファザード

Dsc_0244
ジャイアント馬場の愛車、キャデラック。運転しにくそう。当面エントランスホールで展示するらしい。

Dsc_0246
上がS社の新型爪切り。下が古いニッパー型爪切り。

もう一つの新型、言ってみれば、洗濯ばさみ型も有ったが、まだ未発売だという。
残念!!

 

| | | コメント (6)

2021/09/07

SDカードが入ってなかった。

多分これが2回目。
遠いところや重要な撮影などでは、しっかりと確認して出かけるのでしょうけど、いつものところや近いところなどは、つい確認がおろそかになってしまいます。

それでもスマホカメラは、そこそこ上手く写りますからね~

Dsc_02411
右奥は佐渡島。思ったより大きい島だと言われます。

Dsc_0243
と言うことで、護摩堂山でしたが、これとて久しぶりでした。

| | | コメント (6)

2021/09/06

カントリーエレベーター

Dsc_0239

Dsc_0236

収穫寸前の田んぼですが、奥に見える背の高い建物が、カントリーエレベーターです。ライスセンターとよぶ人もいます。

しかしなんとも変な名称だと思っていましたが、何十年も使っている内に、違和感が無くなってきました。
これも英語なんでしょうかね~

この辺の稲作品種は、主に3種類。
こしいぶき・コシヒカリ・新之助です。

| | | コメント (8)

2021/09/03

使っていない部屋

年とともに家族が減って、使っていない部屋が出てきます。

その部屋は、「とりあえず、とりあえず」と言って、品物・廃品・梱包材などの置き場所になります。
そして数年で足の踏み場も無いくらいにあふれかえります。

「もう一部屋、置き場が欲しいね」なんて馬鹿なことを言う御仁まで現れます。

Dsc_0235
資料画像


ストーブなどを置くのは便利だが・・・
他多くの品は2度と使うことは無いと思われる。

使わない品は捨てる。
それ以前にあまり必要としない品は、買わない!

 

| | | コメント (10)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »