« 緊急事態宣言 | トップページ | 運転免許証認知機能検査 »

2021/08/20

我が家の先祖

墓石に記してあった「先祖 安政3年6月28日」が、気になって(主に法名軸)少々調べてみました。

初代とされる(A)は、1845年(弘化2年)生まれ、1924年(大正13年)80歳で没。
この人より先に亡くなったのは5人ほどいるが、いずれも幼少時に亡くなったようです。

先般お伝えした「安政3年6月28日」の記事の、安政3年(1856年)6月28日に没した日?とされる先祖では無い可能性が高い。68年もの差がある。
68年と言えば、2~3世代分か?

言い伝え通り、Aはやり手だったので、初代として君臨したのだろうか?

それとも初代が子どもを亡くして墓を建てたその日付か?
とも考えたが、その日付では、初代はまだ11歳。

ついでに
2代目とされるBは、
1881年(明治44年)生まれ、1938年(昭和13年)58歳で没した。

3代目(C)は
1898年(明治23年)生まれ、婿養子で1939年(昭和14年)42歳で没。この人が先般の墓を建立した。

当時、代々墓がみすぼらしかったので、立て直しを決意。そして完成した1ヶ月後心筋梗塞で、一晩で亡くなったとか。
しかしなんで、先祖 安政3年6月28日と記したのか、分からない。

4代目は父、2014年(平成26年)90歳で没した。



他人の家系なんて興味も何もないですよね。失礼しました。


 

| |

« 緊急事態宣言 | トップページ | 運転免許証認知機能検査 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

そんなものなんでしょうかね~
菩提寺は火事に遭ったとかで、昔の過去帳はどうなっているのか?
今度うかがってみましょう?

投稿: もうぞう | 2021/08/24 07:06

もうぞうさま
もうぞうさんのお宅は由緒ある家系だと思います。
怪しい家系が多々あるものも事実。
お寺さんの過去帳(残っていれば)が一番でしょう。
江戸時代中頃以前の家系は???眉唾が多い。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/08/23 19:14

ローリングウエストさま、こんばんは。

かなり古いことまで、ご存じのようで素晴らしいですね。
信濃川に沿って長野から来た先祖が多いというのは、事実でしょうね。

投稿: もうぞう | 2021/08/21 18:45

吉田勝也さま、こんばんは。

前の墓は、同じ場所にあったのか?まるで分かりません。
事情を知っている人は、どんどん亡くなっていきますからね~

投稿: もうぞう | 2021/08/21 18:43

玉井人ひろたさま、こんばんは。

天保年代の戸籍が残っていたとは、ビックリですね。
当地では手に入らないような?

投稿: もうぞう | 2021/08/21 18:39

ご先祖の家系図を辿るのも大切なことですね。わが先祖は信濃方面の清和源氏がルーツの様です。

投稿: ローリングウエスト | 2021/08/21 16:26

吉田家の墓は喜界島に跡が残されて有ります。平成3年に母が鹿児島に来たときに私と兄で鹿児島に新しく建てました。先祖も昔は土葬だったらしく合葬にしました。古いお墓には歴史が残ってますよね。

投稿: 吉田勝也 | 2021/08/21 15:45

昔は、墓石に誕生の時も記したのでしょうかね。それとも、そちらだけの慣習でしょうか?

我が家の一番古い墓石は、私の曽祖父の両親、つまり私から数えって5代目になりますが、没し年代(明治)はありますが、誕生は無いです。

ただ、戸籍は役場に残っていたので「天保」(弘化の前)であることと、6代前も同じ名前だった(名前継承)ことだけは、父が亡くなったときに知りました。

投稿: 玉井人ひろた | 2021/08/21 07:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緊急事態宣言 | トップページ | 運転免許証認知機能検査 »