« 成功とは | トップページ | ラッシュ »

2021/07/26

モズorモゾ

トンボの幼生は「ヤゴ」という、立派な名称がありますが、セミにはハッキリとした名称が無いようです。

ただ当地では、モズとかモゾとか言う場合が多いですね。調べてみると北海道でも「モズ」と言うらしいですね。
みなさまの地方はいかがでしょうか?

しかし今夏は、セミが少ないのか鳴き声は聞こえますが、目視したことはまだありません。
一番見つけやすいアブラゼミが、減っているような気がしますね~

Imgp0425
セミの抜け殻

| |

« 成功とは | トップページ | ラッシュ »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

耳鳴りなのか?セミの鳴き声なのか?分からないときが多々あります。

投稿: もうぞう | 2021/07/30 07:09

もうぞうさま
今年も今のところ寝込むこともなく蝉の鳴き声が聞けて
有難く思っています。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/07/29 20:31

玉井人ひろたさま、こんばんは。

なんと素晴らしいサイトをご紹介いただき感謝いたします。
それにしても、なんとも色々ですね。

投稿: もうぞう | 2021/07/28 19:15

考えたことも無かったですが、わが地域の呼び名として「メドゼミ」(穴蝉という意味)と言い方が出ていました
。↓
http://zikade.world.coocan.jp/nameofnymph.html

しかし、そんな言い方を私は耳にしたことがありません。

投稿: 玉井人ひろた | 2021/07/28 11:47

吉田勝也さま、こんばんは。

全国的な共通名称は無いようですが、それぞれの地域にはあるところもあるようです。

投稿: もうぞう | 2021/07/27 18:50

セミの幼虫は呼び名がないようですね。

投稿: 吉田勝也 | 2021/07/27 16:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 成功とは | トップページ | ラッシュ »