2021/03/30
2021/03/29
2021/03/27
地域のお店応援商品券第2弾
2月末で終了した、新潟市地域のお店応援商品券ですが、第2弾が7月1日から12月末まで、グレード(予算)アップして登場するそうな。
詳細は不明だが、先回の商品券なみの使い勝手になるようです。
なお販売は、4月26日から1ヶ月間。ネットや郵便で申し込む。
先回より、11億円以上も予算をつぎ込むのだそうですが、未来へのツケは最小限にしたいところですけどね~
2021/03/26
祝日が移動します。
政府広報(新聞)によれば、かねての計画通り、オリンピックにあわせて、海の日・スポーツの日・山の日を移動するという。
聖火リレーの開始を待っていたような広報です。
しかし、広報した以上オリンピックが中止になっても、さらなる移動はありますまい?
カレンダーの大部分は、オリンピック用ではありませんので、間違えて出社などされませんように!
2021/03/23
高齢者のみなさま、新型コロナワクチンの接種券
は、届きましたでしょうか?
新潟市?では、75歳以上の方は、無条件で優先接種。
65歳以上は、基礎疾患のある方を優先。
基礎疾患の中に高血圧も含むとありますから、私も該当しますねきっと。
なおワクチンは、ファイザー社製であると明記してあります。
しかし本当かな?
詳しくは、後日の新潟市便りを参照のことと記してあります。
2021/03/22
三条保健所管内
新型コロナウイルスの感染者が、出ると、市町村ごとに発表されるが、例えば3月21日発表では、
三条市5人、三条保健所管内(居住地非公開)1人。
もちろん三条市の5人だって、三条保健所管内であろうに。
では、三条市以外の管内とは?
燕市・加茂市・田上町・弥彦村である。
三条以外でのこのような対応は、記憶にない。
他県でもあるのでしょうか?
理由は思い当たらないこともないが、なにかスッキリしないな~
2021/03/19
ISSきぼう
昨夕、テレ朝系の気象番組で、「今夜は全国的にきぼうがよく見えます」とかなんとか。めずらしいな~
しばらく遠ざかっていたんですが、きぼうを見よう
で確認してみました。
するとなんと翌日(19日)ほうが、高度がずっと高く長時間見ることが出来ると判明。
寒かったし翌日に的を絞ることにしました。
しかしそんな時に限って、仕事が遅くなってしまって間に合いませんでした。
天気はま~ま~でしたが・・・
見る気ならまたチャンスはいくらでもあります。
もっとも私の目的は、撮影ですけどね。
2021/03/17
2021/03/15
2021/03/13
勿体ないのはどっち。
母親(ばあさん)と子(長男60代)の2人で暮らしている家ですが・・・
家が古くなったので直したいと積極的なのが、母親。
「もう先が短いくせに、そんなんに投資してどうするん?もったいない」
「先がないからこそ、充実した生活を送るための改修工事なんだて」
どっちも言い分は解りますが、ま~当座の費用はあるようですから、お好きなように?ってことでしょうかね~
核家族が増えて、もう数年で誰も住まなくなる家。しかし確実に痛んでくるし、最低限でも改修工事は必要になります。
後を継いでくれる人がいれば、工事費がかかっても張り合いがあるというものでしょう。
2021/03/11
2021/03/08
梅
昔は梅の花が人気だったようですが、近年はすっかり桜に取って代わりました。
△△で開花したとか?
□◇はまだだとか。
いずれも桜のことですからね。
数輪咲きました。
桜で言うところの、(梅の)開花宣言です。
2021/03/07
マイナカードで保険証
なんとこの事業、今月からごく一部で始まるのだそうな??
まだ情報量が少なく、分からないところが多いが、私が疑問に思うところを列挙してみます。
まず、マイナンバーカードを所有してもそれだけでは、保険証として使えない。使えるように設定しなければならないようですね。(面倒)
保険証なら医院窓口で。手渡せば受付が完了するが、マイナ保険証は本人確認の手間が増える。(顔認証や暗証番号の入力)
薬局でも使えるとのことですが、お薬手帳は不要になるのか?だとしても(内容を見るにはカードリーダーやスマホが必要)
今までに保険証と混在で、言い方を変えれば、交互に使っても問題は無いのか?
個人情報の流失の可能性は、大丈夫なのか?
どうせなら、そのカードと紐付けされたカードなどで、決済も出来るようになれば、便利ですけどね~
7月下旬になれば、送付してくるいつもの保険証。
特に不満もありませんけどね~
2021/03/03
商工会議所と商工会
の違いは、なんとなく分かる気がしますが・・・
それはさておき、
新潟市には、三つの商工会議所が、あるのだそうです。
恥ずかしながら知りませんでした。
で、商工会はというと、旧町村を主体にした15カ所。
その気になるその3カ所の会議所とは?
新潟商工会議所
新津商工会議所
亀田商工会議所
78万の人口で、会議所が3カ所と15カ所の商工会、妥当なんでしょうかね~
最近のコメント