建水
しかしこれの使い勝手がイマイチ?
いやハッキリ言って、非常に悪い。
とくにこの容器を洗浄する場合においてですけどね。
お湯やお茶と茶殻が混じり当って、始末に悪いことこの上ないです。
中央付近の穴。この形と大きさの意義はいかに?
| 固定リンク | 0
« 桐箱入りの・・・ | トップページ | 積雪 »
« 桐箱入りの・・・ | トップページ | 積雪 »
しかしこれの使い勝手がイマイチ?
いやハッキリ言って、非常に悪い。
とくにこの容器を洗浄する場合においてですけどね。
お湯やお茶と茶殻が混じり当って、始末に悪いことこの上ないです。
中央付近の穴。この形と大きさの意義はいかに?
| 固定リンク | 0
« 桐箱入りの・・・ | トップページ | 積雪 »
« 桐箱入りの・・・ | トップページ | 積雪 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
そんなこともあるんですね。
多分燕市で生産された銅器?かと。
投稿: もうぞう | 2021/01/13 18:49
もうぞうさま
懐かしい!!
数十年前(60年以上)実家に貴殿の写真と同様のものが
茶こぼしとして利用されていました。
何時頃始末(処分)したのかなぁ~
昔を思い出させて貰い感謝です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2021/01/13 11:34
玉井人ひろたさま、こんばんは。
そうなんですか?
そのような気配も感じてはいたんですが、知ったかぶりで「建水」を使ってしまいました。
でもはやはり多くの方が、使用感に戸惑っておいでのようです。
投稿: もうぞう | 2021/01/08 18:19
我が家では使っていませんが、叔父の家にはあります。
茶殻も捨てる小さなのは「茶こぼし」というのが、本来の言い方のようですね。
茶道での「建水」を検索してみると使い方や大きさが全く違い、「茶碗を清めたお湯を捨てるもの『こぼし』または『湯こぼし』とも言う」と出てきます。
つまり、茶道では建水に茶殻などは捨てないようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2021/01/07 19:54