« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020/10/31

とんでもはっぷん

「いや~今日は、忙しいと思ったのに、とんでもはっぷんだったさ!?」

すると?

「とんでもハップン」って何それ?

さらには、
「飛んでも8分 歩いて10分」との言い方もありますけどね~

みなさまご存じでしょうか?

調べてみると面白いですよ。

 

 

 

| | | コメント (6)

2020/10/28

Hf 蛍光灯

15年ほど前に建てた店舗の照明器具の多くは、Hf蛍光器具だった。

当時私はそのHf器具のことを知りませんでした。
まだ主力はラピッドスタート式蛍光灯でしたからね。

あまり新型を設置すると、蛍光管が手に入りにくいとか?問題が出るのでは?
と思ったりもしましたが・・・
電気業者を信じて導入しました。その後すぐにLED照明が広まりましたけどね。

10年ほど使ったある日、点灯しなくなりました。
いわゆる球切れです。
一番近い大手電気店で探しましたが、見つかりません。
店員氏に探してもらって、なんとかありまして。そんなこともありました。

今回は、先回より早くダメになったようで、買いに出ようかと思いましたが、ネット注文でも翌日に届来ますからね~

| | | コメント (8)

2020/10/27

年賀状の季節感

年賀ハガキの発売が間近ですね。そろそろ準備を始めなくてはです。
私の年賀状は、写真画像を主体にしたものです。新潟県内、出来れば近郷で撮影したものを使うように心がけています。

以前には、夕景の画を使った年賀状は、いかがなものか?との内容でアップしたことがありましたが、今回は
季節のことを考えてみましょう。

年賀の画材としては、富士山や松竹梅などのおめでたいもの、また干支などもよく使われますね。

極端な例かも知れませんが、真夏のビーチなどを写したと思われる画像で「新年おめでとうございます」なんてあったら、奇異に感じませんかね?



| | | コメント (6)

2020/10/26

にこやかな表情に

Imgp1001
ま~それなりに可愛く撮れているが・・・
ちょっと、表情が硬い印象。

そこで画像処理ソフト「顔立ちを調整」をいじっていると

Imgp1001jpg2
にこやかな印象になってきます。

なんの技術も無くすぐに出来るのですから、すごいものですな~

 

| | | コメント (6)

2020/10/21

ムーンウオーク

と題して、ずっと以前にアップしたことがありましたが、その画像はデータ量が小さくて引き伸ばすことが出来ません。

そこでデータ量を大きくした新画像を撮りたいと思って、なんどか挑戦するのですが、なかなか上手くいきません。

なんとか撮ったのが、下記です。
しかしシックリしませんね。
以前の画像は、右サイドバーのColors+にあります。

Imgp0292
また次のチャンスを狙いましょうか?

 

| | | コメント (8)

2020/10/19

誰もいない角田山頂

久しぶりに出かけた角田山。
五りん石コースでしたが、やはり時間がかかりましたね。

Imgp0484
誰もいないと思ったんですが、3人ほど見えました。

Imgp0490
その後、角田山の麓に広がる上堰潟公園に
コスモスが満開でしたが、青空が出ない。

Imgp0493
こんなスポットもあるが、あまり利用がないようです。

春の菜の花、桜、夏のひまわり、秋のコスモスと、四季を通して訪れる人が多いですね。

| | | コメント (8)

2020/10/18

高齢者の負担感を軽くして

との、意見は多いようです。

しかし見渡すと、裕福な高齢者も多い気がします。むしろ困っているのは、子育て世代。
時の政府が票になる老齢世帯を、手厚く優遇してきた為ではないでしょうか?
そのツケが押して押して今に至っています.
さらに今後も肥大化したツケが、回ってくることが予想されます。

そのように考えたとき、高齢者からも応分の負担をしていただくべきで、仕方ないことだと。
ま~それよりは、政府は出費を抑えるべく、小さな政府を目指してほしいものですけどね。
国や政府は当てになりません。自分で将来設計をして将来に備えることが、肝要なんですけどね。

なんて偉そうなことを記しましたが、ご存じの通り私も高齢者です。

長生きすれば、自己資金が枯渇する恐れがありますが、そこそこで寿命が来れば、なんとか!?

 

 

| | | コメント (6)

2020/10/16

感染者数の差。

新型コロナウイルス感染者数、
N県は180人、死者0人。
お隣のF県は、332人、死者5人。

と、発表されています(10月15日現在)

ところがこの両県、ちょっと前までは、仲良く並んでいたんです。死者も0人でしたし、むしろN県が劣勢だったくらいですら。

いつの間にか、差が広がって、やがてダブルスコアになっちゃいそうです。
が、いつまた逆転されるかも?


でも似たようなN県とF県、何がこの差を生むのでしょうかね~


| | | コメント (6)

2020/10/14

そうか、WLTCモードだったな。

数年ぶりにクルマの雑誌を見ました。

その雑誌には、クルマの価格表が載っています。
車名・駆動方式・グレード別価格・変速機の種類・エコカー減税有り無し・燃費。などが表記されています。

ところがどうも燃費が良くない。

💡💡WLTC燃費だな?

すぐに思い出しました。

今までは、10モード・10.15モード・JC08モードとより燃費が悪く表示されて来たんですが、それでも実燃費との差が大きすぎると、
2年ほど前から導入されたのが、WLTCモードだったわけです。

しかしこのモード、正式に表示するには、市街地・高速・郊外、それに総合があり、ややこしい。

| | | コメント (6)

2020/10/12

即席ラーメン

当時はそのような名称だったかな~
今は、袋めん?

最初に食べたのは、いつだったか?
ただ覚えているのは、忘れもしない曾祖母が亡くなった時、いわゆる夜食に食べた記憶が強い。
昭和39年の3月だった。

それからというもの、便利でそこそこ旨い即席麺は、食卓に上る回数も増えて行きましたね。
しかし1袋の容量が小さいのが、不満でした。

10代から20代の頃は、1袋では足りず、よく2袋も食べたものでした。
その後は、1袋半とか。
近年では、1袋でぴったんこ。

それでも体重は・・・

Dsc03262
ベストセラーの・・・


| | | コメント (8)

2020/10/11

記事の投稿

このところ、記事のアップが思うようでない。

記事の候補はあるのですが、纏め上げる能力がね~

無理にアップすることもありませんが、あまりに無いと寂しいものですよね。

 

| | | コメント (6)

2020/10/08

草紅葉 2

目的地駐車場に到着したのは、自宅から3時間15分後の9時15分。
マイカー規制のためバスに乗り換えです。
5分待ちで乗れました。

20分ほどで、沼山ターミナル着です。

そこから20分の登りで、1781mの沼山峠(本ハイキングの最高点)です。後は下るだけです。
帰りは登りが増えますが・・・

 

Imgp0444jpg8 Imgp0455jpg2

Imgp0415jpg6

Imgp0432jpg4

Imgp0238jpg1

Imgp0238jpg1jpg5

Imgp0238jpg4

Imgp0476
主な被写体は、尾瀬沼・燧ヶ岳・大江湿原

 

| | | コメント (8)

2020/10/07

草紅葉 1

10月6日は、はるばる3時間あまりかけて、紅葉を楽しんで来ました。

距離にして約160Km。小出まで高速道路で、その先は一般道です。

銀山平のトンネル内信号を最後に、終点まで行っても信号機がありません。距離にして48Km間。時間では1時間20分ほどです。



| | | コメント (8)

2020/10/05

LINEの新しい友達

LINEで新しい友達になるには、いくつかの方法があるようですが、私は理解しておりません。

それらの方法を使わなくとも、いつの間にか勝手に新しい友達が出来ることがあります。
主にケータイ電話番号で出来るらしいのですが、これも理屈が分かっていません。

そんな中、長男のお嫁さんと友達になりました。

しかしね~
何を書き込めば良いのか?
まだ何もない白紙です。

初めはこちらから書き込むのが、エチケットかな~


| | | コメント (6)

2020/10/03

問い合わせ

ほとんどの企業は、ホームページで疑問や質問に答えてくれる問い合わせフォームを持っている。

私も何度か利用させてもらったが、親切丁寧に答えてくれます。

ところが今回、ある企業に相次いで疑問に回答を求めたが、

1件目、「問い合わせを受け付けました」の自動配信もなければ、1週間経ってもなんの音沙汰もない。
2件目、「問い合わせを受け付けました」(自動配信)が来て、期待を持たせ、その後答えになっていないこれも自動配信のような回答が
来ました。これで終わりなのか?

このような企業は、イマイチ信用できない。
ある商品を購入予定だったが、白紙に戻すことにしよう。

| | | コメント (6)

2020/10/02

草?花?

Dsc03261

Dsc03260
ちょうど見頃でしょうか?

 

でもこんな草むらに咲いているんです。



| | | コメント (10)

2020/10/01

ケータイ料金は高い?

と、
多くの人が言っています。総理までもが先陣を切っているのですから。

でも私の場合は、(特別か?)その逆です。
固定電話の方が高いと思っています。

固定電話の月々の基本料・使用料は、約6,000円。
それにプロバイダー料金が、1,595円。
併せて、7,500円ほどになります。

それに引き換え、ケータイ(スマホ)は、2,000円程度です。

あくまで私の場合ですけど。

| | | コメント (6)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »