« 絞りとピント合わせ | トップページ | 速歩 »

2020/07/19

ザリガニ

子ども(孫)たちが、今頃になると田んぼの方に出かけて行くことがあります。

私も多分初めてついて行きました。
目当ては、ザリガニです。

用具は糸と餌。
餌はスルメ系だそうです。
昔は田んぼ周りの用水路にたくさんいたのですが、近年は数匹しか取れません。

Dsc03177

Dsc03245
つかめるようになったよ!

今回は、15分くらいで、この1匹だけ。


| |

« 絞りとピント合わせ | トップページ | 速歩 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

タニシは記憶にありませんね。
三面護岸の用水にもカワニナは、まだ生き残っています。

投稿: もうぞう | 2020/07/23 07:00

もうぞうさま
今晩は~
40年ほど前は倅としばしばザリガニ釣りに行きました。
現在は近くではまず見れない光景となりました。
大昔、タニシは食べたことありますがザリガニは
食した経験ありません。
食用で輸入したんでしょうが・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2020/07/22 20:52

吉田勝也さま、こんばんは。

キャッチアンドリリースってやつですね。
釣りはしませんけど。

投稿: もうぞう | 2020/07/21 19:04

リリースですか、いわゆるスポーツフィシングですね(^o^)

投稿: 吉田勝也 | 2020/07/21 14:13

吉田勝也さま、こんばんは。

飼うこともしません。
リリースです。
子どもの頃、茹でて食べたこともありましたが、美味しかった記憶はありません。

投稿: もうぞう | 2020/07/20 17:02

玉井人ひろたさま、こんばんは。

これもアメリカザリガニなんでしょう!
外来種でもだんだん危機が近いのかも?

投稿: もうぞう | 2020/07/20 16:58

ザリガニは食べます?それとも飼うだけ?

投稿: 吉田勝也 | 2020/07/20 15:08

こちらでもめったに見なくなりましたが、減っているのではなく、生息域に人間が居なくなった気がします。
昔務めていた会社は、場所が田んぼの真ん中だったので駐車場にはアメリカザリガニが大量に闊歩して歩き、困ったのを覚えています

アメリカザリガニは特定外来種で駆除対象(稲の敵)、それに対し日本ザリガニは絶滅危惧種で保護対象、ところが外来種を駆除すると日本古来種のほうが先に居なくなってしまいます。うまくいかないものです。

投稿: 玉井人ひろた | 2020/07/20 08:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 絞りとピント合わせ | トップページ | 速歩 »