« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020/07/31

エールはいつまで放送?

NHKの朝ドラの話であるが、
再放送が始まってから、すでに1ヶ月以上。
再放送なんか、見ることもないと思っていたのですが、見ると結構楽しめるものですね。

この再放送もこのままのペースでは、9月の初旬に終了してしまいます。

それまでには続編の撮影が、ピッチを上げてくるのだと思いますが。

通常なら、10月あたりで次の作品「おちょやん」に変わるのだが、ここで代わったら、なんか尻尾切れみたいでつまらんですよね。
かといって、オリジナル脚本通りでは、ずっと押していくでしょうし。

どうするのか?気になりますね~

 

| | | コメント (8)

2020/07/30

夏休み短縮

今年の夏休みは、短縮されて当然!

かと思いきや平常通りの学校も若干あるようです。かと思えば、21日間も短縮する学校(市町村)もあるのだそうです。

新潟県内の大まかな一覧が、新聞に載っていました。

その一覧、新潟市の学校が載っていません。新潟市は各学校に任せたそうですから。
さすが政令市ともなると、違うもんだな~?

それはそれで良いのですが、
驚きはさらに・・・
県教育委員会は、夏休みの短縮日数を公表しているのに対し、
市教育委員会は、夏休みの実数を公表しています。

つまり(例)
S中学は14日短縮です。
新潟市のN中学の夏休みは、18日です。

ってな感じとなり、どっちが長い夏休みか、判断がつきにくくなります。

わざとかな?

 

| | | コメント (6)

2020/07/27

地域のお店応援商品券、予約申し込み始まる。

新潟市で使えるプレミアム付き商品券の予約が始まった。

私もお昼頃にネットを介して申し込もうと、
必要事項を入力し、確認ボタンをクリックすると、確認画面に変わるはずだが、何度やっても変わらない。

しばらくしてやってみてもダメ。

コールセンターに電話するも、案の定「混み合っております」

例のごとくオンラインは、欠陥か?
ハガキで申し込む方が、ましか!って思いながら。

初めから再度やってみると、今度はコンプリート。

単にオンラインが混み合っていたのかもですね。

 

| | | コメント (6)

2020/07/26

タマリュウ

もう移植してから15年ほどになるタマリュウ、もしくはリュウノヒゲ、なにやら花のようなものが見えます。
初めてのような気がします。

もっとも注意してみないと気がつかないかもですけどね。

この草?ゼニゴケと戦いながら、勢力を伸ばしております。
15年で約15倍?

Ryunohige
下を向くように咲きます。
よって撮影しにくいですね。

 

| | | コメント (6)

2020/07/24

南京錠現る

セキュリティ保護なし
で、少々気になっていたんですが、なんと 玉井人ひろたさまのブログ「つぶやき古道」の記事で、https化しました。を拝読して、早速やってみました。


Sekyu

セキュリティ保護なし
から、南京錠のマークが表示され、いかにも安心って感じです。

でもま~実際のところそのほかは変わりないようですけどね。

 

| | | コメント (8)

2020/07/21

商品券の裏技?

N市では、近々プレミアム商品券を発売するそうな。
10千円で13千円分になり、1人で30千円まで、N市民であれば誰でも購入できます。

気になるのは、大型店などで使用できないことです。
目的上やむを得ませんけどね。

もし自分の店が、商品券の使える店なら、自分で購入した券を自店で使ったことにして、後日、指定の金融機関で換金すれば、3口で9,000円の儲けになります。
手数料などは一切かかりませんから。

違法?でしょうか。それより本当に可能でしょうか?

 

| | | コメント (6)

2020/07/20

速歩

若い頃から山歩きをやっていたせいか?歩くことには、自信がありました。
ただ、年とともにその自信は薄らいで来ましたが・・・

もっとも登山の場合は、脚足の運動性能よりも、心肺機能の方が重要と考えられますからね。

ところが、最近は、平坦路の短距離でも人並みのスピードで歩くことが、なかなか大変であると感じることがしばしば。

そういえば、
個人的には、スピード歩行をする機会が、全くありません。自然にチンタラ歩く癖がついたと思われます。
その方が楽ですからね~

これじゃいかん!

たまには速度を意識して、つまり速歩をこころがけんといかんな~

 

 

| | | コメント (6)

2020/07/19

ザリガニ

子ども(孫)たちが、今頃になると田んぼの方に出かけて行くことがあります。

私も多分初めてついて行きました。
目当ては、ザリガニです。

用具は糸と餌。
餌はスルメ系だそうです。
昔は田んぼ周りの用水路にたくさんいたのですが、近年は数匹しか取れません。

Dsc03177

Dsc03245
つかめるようになったよ!

今回は、15分くらいで、この1匹だけ。


| | | コメント (8)

2020/07/17

絞りとピント合わせ

Nejibana_20200717185901

この手の写真では、絞りをどうするか?
またピントをどこに合わせるか?が、問題になります。
もちろん構図が一番かもしれませんけど。

絞れば、ハッキリとした画になりますが、不要なものまでハッキリと写る可能性があります。
逆に絞りを開けると、ピントが合ったところ以外は、ボケますからピントが甘いとボケボケになる可能性が高くなります。

このレンズの絞りは、F2.8・3.2・3.5・4.0・4.5・5.0・5.6・6.3・7.1・8.0・9.0・10・11・13・14・16・18・20・22まで。
で、使ったのは、F4でした。

でももう1段絞った方が、良かったかな~F5.6あたり?

 

| | | コメント (6)

2020/07/16

Go To トラベル キャンペーン

は、

すっかり、Go To トラブル になってしまいましたね。

とりあえず、東京発着は延期か対象外に?

いずれにしても自己判断が重要かと思っています。

 

| | | コメント (4)

2020/07/15

誤配

以前にも紹介したことがあるのですが、また(郵便)誤配の件です、

これでもう4回目(多分)。差出人は皆同じNHKです。
住所などが、間違って登録されているのでしょう。我が家の住所とよく似ています。番地まで同じですからね~
郵便局員もうっかりしていると間違って当然かも?

つまり、このNHKの原本を直さないうちは、また間違う可能性があります。

しかし誰かの一手間があって、間違っていても届くわけですから、訂正する必要は無いと思っているでしょうね。

次も間違ってきたら、NHKに文句を言ってやろうか?それとも郵便局窓口に乗り込むか?



| | | コメント (5)

2020/07/13

アマガエルは

毎年のようにあらわれるアマガエル。

その場所と言うのが、四方を囲まれた小さな庭なんですね。雨の後などに小さな水たまりくらいは出来ますが、2~3日もたてば、水は無くなります。
年中ここにいるのか?時たまやって来るのか?分かりませんが、毎年のように見かけます。
それに同じ個体なのかも分かりませんけどね。

でもここを生活の場としているのか?

近くには池のようなものは、ありませんし。どこで産卵するのでしょうかね~
活動範囲は思っているより遠くまでなのかな~

何度か見かけたのですが、カメラを持ち出してから見失ったままです。よって画像はありません。

 

| | | コメント (8)

2020/07/11

スマホ電話が受信できない。

妻の電話 「電話がかかってきても、出れない」と言います。

どう言うことかというと、
呼び出し音が鳴っているのに、画面がそのままで着信モードに切り替わらないと言うのです。

着信履歴は残りますが・・・

ネット上にも同様の現象が報告されて、解決法も載っており、いろいろ試してみるが上手くいきません。
また詳しそうな人に聞いてみても、これもなかなか正解が出ません。

なお、
LINE電話は正常に作動しますし、ショートメッセージも問題はありません。

またこちらからかける場合は、電話帳・テンキーモードとも正常に作動します。

Shopに出向くしかないかな~

 

| | | コメント (10)

2020/07/09

NHKのニュース番組

ニュース関連の番組と言えば、やはりNHK(G)であろうか。

連日の新型コロナウイルスのニュースに加えて、各地の水害関連。
時間がいくらあっても足りないくらいだ。

そこへ持ってきて、今朝6時過ぎに緊急地震速報が入ったものだから、大騒ぎ。

画面は水害とコロナと地震で、シッチャカメッチャカ?

オリジナル画面は、半分?
小さなテレビがますます小さな画面になりましたとさ。


| | | コメント (6)

2020/07/08

セキュリティ保護無し

いつから表れるようになっかは、知りませんが、数日前から目につき始めました。
多くのブログで、この文言が表示されるようです。

そのバナーをクリックすると、プルダウンで詳細が表示されます。
それもちんぷんかんぷんですがね~

ちなみにブラウザは、マイクロソフトエッジです。
なおGoogle Chromeでも、同様の表示が出ます。

通常の使用には、問題は無いようですが、あまりいい気はしませんね。

1_20200708192801


| | | コメント (6)

2020/07/07

「どちらさまでしたっけ?」

とある食品スーパーで、滅多にしかあうことのないSさんと目が合ってしまった。
とっさに「おはようございます」と口から出てしまった。

すると相手は、?ってな表情で「どなたでしたっけ?」

あ~しまった。

気まずい!

仕方なく名乗ると
「あ~失礼しました。もっともこの格好ではね」
「そうですとも、マスクに帽子・メガネですからね」

しかし
これが逆の立場だったら、

多分、知ったかぶりであいさつをしてごまかした可能性が、高いだろうな~

あなたならどっち?

 

| | | コメント (6)

2020/07/06

心肺停止

なる表現が、最近多いですね。

心肺停止になってから蘇生する可能性は、短時間なら十分あり得ますが、長時間になると難しいと思っています。

医師でなければ、死亡診断が出来ないとか?法的なことは分かりませんけどね~

それに引き換えメッキリ使われなくなったのが、「危篤」でしょう。
昔のドラマを見ていると、ありましたよね~

「チチ キトク スグカヘレ」なんてね。

 

| | | コメント (6)

2020/07/04

他人の不幸は蜜の味

とか、申しますが・・・

でも言い得てますよね。

とは言え、いくらなんでも私、そこまで意地が悪くはありません。

ただ第三者が、風水害で避難したとか、家を流されたとかのニュースを見ると、何の変哲もない自分の暮らしが、幸せなんだと思うわけです。

此度の熊本地方の水害に遭われた方々、謹んでお見舞い申し上げます。


| | | コメント (6)

2020/07/01

FM PORT 閉局

20年近く続いた新潟県内向けの民間FM放送が、終了しました。

個人的にはそんなに感慨は無いですが、ある意味一つの「音楽文化」が、消えたような感じです。

そこで新聞の放送欄(番組欄)の表記はどうなるのか?

うっかり見ていると分からないですね。
当然ながら、かの局は無くなっていました。
その上に、若干レイアウトを変えて、空きスペースに「時代劇専門チャンネル」が登場しました。

なぜそのチャンネルが、紙面に載るのか?
深い理由があるのか?ないのか?

どうでも良いですが、気になりますね~

 

| | | コメント (6)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »