鳥の巣
秋の初め頃、剪定したときからわかっていたんですが、取りあげませんでした。
しかし、お客様からよく見えるんですね。
「おや、あんなところに、巣がありますね。なに鳥の巣だろうね?」
「さ~、でも当時ムクドリが来ていたようですよ」
「でも大きさからいくと違うような?」
「でも結局、卵は孵らなかったようでしたがね」
上から見たところ。
樹木はヤマボウシ。
下から見たところ。しっかりと縛り付いていますね。
樹脂のテープが結構多く使われている。
| 固定リンク | 0
秋の初め頃、剪定したときからわかっていたんですが、取りあげませんでした。
しかし、お客様からよく見えるんですね。
「おや、あんなところに、巣がありますね。なに鳥の巣だろうね?」
「さ~、でも当時ムクドリが来ていたようですよ」
「でも大きさからいくと違うような?」
「でも結局、卵は孵らなかったようでしたがね」
上から見たところ。
樹木はヤマボウシ。
下から見たところ。しっかりと縛り付いていますね。
樹脂のテープが結構多く使われている。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
そこまで行ったのに、残念でしたね。
当方のは殻さえなかったようです。
投稿: もうぞう | 2019/12/29 07:15
もうぞうさま
我が家の狭い庭の木に同じような巣が造られ
卵も数個ありましたが結局一個も孵らなかったです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2019/12/28 22:01
吉田勝也さま、こんばんは。
そうなんですか?
私はまた、残しておけば来年も使うのかと、期待していたんですがね~
投稿: もうぞう | 2019/12/25 18:59
玉井人ひろたさま、こんばんは。
この画像だけで、わかるんですかね~
すごいな~
投稿: もうぞう | 2019/12/25 18:57
同じ巣を使う事は小鳥の場合余りないようです。外敵に見つかりやすいのが理由のようです。
投稿: 吉田勝也 | 2019/12/25 10:59
ヒヨドリのように感じます。わがやの庭の松の木に作られた形状に似ています。
投稿: 玉井人ひろた | 2019/12/25 07:54