« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019/11/30

動物の死期

は、集団生活をしている動物なら、仲間の最期を経験することもあるでしょう。

しかし仲間との交わりも無い我が家のペット犬、何を思っているのやら?

16歳を越えた我が家のPome、最近は、目が見えにくいとか、耳が聞こえにくいとか、嗅覚も鈍ってきたとか、歯を何本も失っているとかで、老いを感じているとは思いますが・・・

さらには、老化は進むはずで、だんだん死期に近づいて行くのでしょうが、犬自身はやがて来る「死」を意識するまたは理解しているのでしょうか?

ぼんくらの私にはとてもとても難しい問題でした。

 

| | | コメント (6)

2019/11/28

PHP

雑誌のPHP。
私が子どもの頃から、存在は知っていましたし、内容も良いことが書いてるのは知っていましたが、いささか高尚そうでほとんど目にしませんでした。

それからン十年。
妻が買ってくるようになりました。
その頃、私の知り合いの弟さんが、毎号執筆していたことが解り、一気に親近感を持ちまして、
だんだん読むページが多くなりました。

それにこの雑誌、誌面は小さいですが、中身は濃く、文字は大きめ、文章は短めにまとめられているので、読みやすいです。


| | | コメント (4)

2019/11/26

全く同じ夢

以前の記事

と、そっくりな体験をしました。

悪いことに傷はより大きいです。

もう右側には、角のあるような物は置けません。

なにか不吉なことでも?
夢を見るから落ちるのでしょうか?
それとも落ちるべくしてそのような夢を見るのでしょうか?

| | | コメント (4)

2019/11/25

二度目の黄葉

紅葉も終盤に近づいて来ましたが、田んぼの紅葉が見頃になっています。

9月頃に稲穂が実って、黄金色になります。
そしてその後、刈り取られてしばらくすると・・・

https://jp.air-nifty.com/umetoko/2004/09/post_18.html

ひこばえ(二番穂)が出てきます。

しかし寒くなるに従って、伸びきれずに黄葉します。
今がその見頃というわけです。

つまり田んぼは、1年に2度黄葉するわけですね。

Dsc03196
天気が悪く、色がさえない!

 

 

 

| | | コメント (6)

2019/11/22

アナログ回線は不要か?

我が地区、NTTの光回線が来てから、10年は経ったでしょうか?

そして今頃になって、旧来のアナログ回線の引っ込み線を外しています。
一応断ってからですが・・・

しかし後で考えてみると、またアナログ回線に戻る場合は、引っ込み線はそのままの残しておいた方が良いようですよね。
パソコンインターネットを使わなければ、光である必要はありませんから、むしろ電話だけなら安いですしね。

先のことはわかりませんけどね。

 

| | | コメント (6)

2019/11/21

2020年のカレンダー

来年2020年のカレンダーをもらいました。

「あれっ」と思ったのは、8月10日の山の日です。
今までは11日だったはずです。

そう言えば、オリンピックのために祝日の変更があることを思い出しました。

海の日・スポーツの日、そしてこの山の日です。

9月は土日月火と連休になっていますが、これも何かの変更かな?
でも違ったようです。
敬老の日と秋分の日が繋がったためでした。

しかしオリンピックの印籠をかざせば、怖いものなしですね。
もちろんその方が良いであろうとの考えかたは、理解出来ますがね~

 

| | | コメント (6)

2019/11/18

護摩堂山でカミングアウト

もう1年ほど、登山らしい登山はやっていません。
理由は体調不良であると、時折書き込みはしていましたよね。

体調不良の原因は?
まず不整脈です。心房細動が主因か?
さらには、やや機能低下が診られる腎臓の二つだと思われます。

心房細動は治療法があるようです。しかし腎不全は末期になると、人口透析しかありません。

主治療は食事療法ですね。
そして適度な運動はプラスに作用しますが、過度は禁物だと思われます。
しかしどの程度が適度でどの程度が過度にあたるのか?
判断が難しいようです。

Dsc03191

Dsc03192

Dsc03194

すっかり秋本番ですね。

 

 

| | | コメント (10)

2019/11/17

自主防災訓練

我が地区の防災訓練が実施されました。

毎年行われていますが、私が参加するのは久しぶりです。

午前8時半から11時半と記してありましたが、全体が集合するまで1時間以上もかかりました。
それでも遅れは無く計画通りに進行したようです。つまりかなりサバを読んでいた?

それからが防災体験として、新聞紙によるカップ作り。
毛布担架の作り方。
AED操作について。
を、見学または体験しました。

小中学生も参加しての大人数で、体育館はかなりの人でした。

1573959831900
3班に分かれて、体験をする。

非常食とお茶をいただいて帰路につきました。
でもま~やらないよりはマシでしょうが、どれほどの効果か?だと思いますね。

| | | コメント (4)

2019/11/16

このWebサイトは安全ではありません。

Sagi

いつものようにごく普通のブログ等を見ていたら、このような画面が表示されました。
ま~あくまで可能性ですから、何とも言えませんが、初めての出来事でした。
3回ほどありました。
でも、その後は出てきませんね。

なおこのフォトログ☆もうぞは、安全なはずです。
安心してご覧ください。

 

| | | コメント (4)

2019/11/14

軽減税率適用だと思いますが・・・

とある、田舎のたばこ屋さん。店番は定番?のおばあちゃんである。
ほとんど多くのたばこは、自販機で売っている。
他には、ちょっとした日用品やお茶なども販売している。レジなど気の利いたものは無い。

その店で、1000円のお茶を2個購入したところ、税込み2200円だと言う。
って事は、消費税が10%ですよね。

でもお茶は、軽減税率だから8%では?

このような店がまだ存在するとは、遺憾ですね。


| | | コメント (8)

2019/11/12

今回は赤旗?

桜を見る会の違法性を指摘したのは、文春砲では無かったようですね。

総理も長くなるとだんだんとね~

それなのに任期延長論まで出る始末。

個人的には、1年で替わる総理よりは、ある程度長くやった方が、良いとは思いますけどね。

 

| | | コメント (8)

2019/11/10

オープンカー

祝賀御列の儀のハイライトは、オープンカーでの走行であろう?

しかし気になったことがあります。
シートベルトです。
後席にご着席の両陛下は、沿道の声援に応えるためにベルトは邪魔なのかな?と思いました。

では、前席の運転手と助手席はどうか?
2人ともベルトはしていないようでした。
たとえプロ中のプロの運転で、しかも低速走行だとしても、ベルトは義務化でしょう?

まさかオープンカーは、ベルトがない?
いやシートの背面にそれらしいものを確認しています。

例によって特別扱いってことでしょうかね~

 

| | | コメント (7)

2019/11/07

動感

Imgp0299 
ISO100/0.4sec/F13

Imgp0302 
こちらも似たようなデータです。少しシャッター速度が遅いかな?
しかし中央下部に翼のように見えるのが、不思議です。

いつものラッセル車です。少し動感を表してみました。
でもまだまだです。
再挑戦したいのですが、これからは冬囲いされますから、半年後ですね。

 

 

| | | コメント (4)

2019/11/05

急に高龍さまに

行くことになりまして、高龍さまとは高龍神社のことです。
長岡の山手、蓬平(よもぎひら)にあります。
なんと言っても龍神さまは、金運や商売繁盛の神様とされていますからね~
Dsc03189

階段は下と上に分かれている。これは上の階段。歩くしかない。
下の階段は、エレベーターもあります。


Dsc03188 
三々五々参拝者が絶えない。

Dsc03187
注連縄の材質が何とも?
化繊の気配?

さて、
ここまで来たのだから、山古志にも足を伸ばしてみよう。

しかし、なんの事前学習もないのと、現地のわかりにくさが相まって、素通りで小千谷方面に出てしまった。

 

| | | コメント (2)

2019/11/04

アキアカネ?

寒くなって来たので、赤トンボたちは、日の差すところに集まってきます。
Imgp0120


Imgp0132

みごとなとんぼです。

正式名称もあるとは存じますが・・・

 

| | | コメント (8)

2019/11/02

天ぷら

は、わたしの好きな料理の筆頭格です。

なんと言っても、専門店での揚げたてが最高でしょう。でもなかなかチャンスがありません。

それはそれとして、総菜店などでの天ぷらも、これはこれでたいへん美味しいのです。
当地区にも昔は、食料品店が数店ありました。
その中のM店は、天ぷらが美味かったですね。

まだまずしかった時代です。天ぷらはひとり1個で、ご飯は大盛り2杯ですから、醤油をタップリかけましてね。
それも私の場合は、かき揚げが一番でしたね。

今は塩分控えめですから、ぐっと控えております。

やはり、今でも1番はかき揚げ、2番はイカ・ゲソ、以下はなんでも好きですが、みんなが好きなエビは好んで食べません。


| | | コメント (8)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »