カーペット
寒くなってくると、和室の畳の上にカーペットを敷く家(部屋)があります。
何を隠そう我が家でも、一部屋あります。
カーペットと言っても、大きめのセンターラグのようなものですけどね。
少しは暖房効率が上がるのでしょうか?
見た目はたしかに寒さ対策には、なるかも知れませんけど。
欠点は畳に湿気がこもりやすいと、ネットに書き込み多数です。
そもそも和室に洋風なカーペット。それだけでも違和感を覚えます。
部屋の暖房が完備している現在、座布団でもあれば、十分では?
寒くなってくると、和室の畳の上にカーペットを敷く家(部屋)があります。
何を隠そう我が家でも、一部屋あります。
カーペットと言っても、大きめのセンターラグのようなものですけどね。
少しは暖房効率が上がるのでしょうか?
見た目はたしかに寒さ対策には、なるかも知れませんけど。
欠点は畳に湿気がこもりやすいと、ネットに書き込み多数です。
そもそも和室に洋風なカーペット。それだけでも違和感を覚えます。
部屋の暖房が完備している現在、座布団でもあれば、十分では?
10日ほど前に、新聞に出ていたので、来るな?とは思っていましたが、来ました。
それも3種もです。
△ブレーキホースのカシメ関連。
△PCVバルブの交換。
△エンジンコントロールユニットのプログラムの書き換え。
予定時間は、それぞれ2時間。30分。1時間と記してあります。
その内に、なにか言ってくるでしょう。もし来なかったらこちらから連絡しますが・・・
しかし私、リコールは、初めてかもですが、
それより軽度の、改善対策、サービスキャンペーンは、経験あります。
何十年もクルマを作っている工場でも、不具合と言うか欠陥が出るものですね。
少しでも安く出荷するために、品質を落とすから?
の、アプリをインストールしてみました。
元来のものぐさですから、説明書などまるで読まないでの実行です。
と言うことで、
思っていたのと違う点が数カ所ありました。
まず、クレジットカードでの支払いも出来ますが、JCBカードは対応していませんでした。
となると、同時決済(デビット)ならと思ったんですが、どうも出来ないようです。
やっぱり、スマホにチャージしておくしかないようです。
で、その銀行を選択するのですが、なんと第四銀行が見当たりません。北越や大光はありましたが・・・
仕方なく、ゆうちょ銀行をチョイス。
あとは入金さえ済ませれば、使えるようです。入金の予定はありませんが。
用意しておくもの。
スマホ・スマホの電話番号・銀行の口座番号等。
Yahoo!のカードをお持ちなら便利でお得のようです。
やはりメイン決済には、なり得ないシステムのようです。
信号の無い横断歩道で、横断者を発見しても停止するクルマは、わずか。
と、JAFが伝えている。
理由は主に三つ。
1)自車が停止しても対向車が停止しない可能性が高いから。
2)自車の後にクルマがいないから、つまり自車が通り過ぎれば、渡る時間は十分にある。
3)人がいるのだけど、本当に横断するのか?ハッキリしないことがある。
私の考える対処法
1)の場合は、横断者がいる上に対向車がすでに止まっているとなれば、積極的に止まるべきであろう。
2)は、比較的空いている道路では、やってしまいます。だって時間にしてわずか数秒ですから。少々お待ちください。
3)は、横断者は手を挙げて、出来れば視線を運転者に向けて、確認するようにすれば、止まってくれます。
今年久々に塗装されてキレイになったキ116(ラッセル車)です。
キレイな内に一枚。
しかし以前に撮ったフォトには及ばないようです。
以前のは下記からどうぞ。
https://jp.air-nifty.com/photos/photo/116.html
角兵衛とは、元水戸藩下士で、伝手をたどって越後月潟に移り住む。
勝念寺で寺子屋家業。
それにしても水害など災害多い土地柄で、何とか暮らし向きを良くする方法はないかと思案していた。
やがて
その子どもたちで獅子舞を舞ったらどうか?
だんだん腕を上げて、各地に巡業に出るまでになった。
1780年後半になると、「組」がいくつも出来るようになる。
その中の3組(班)の全国巡業の模様を詳しく伝えている。
そしていよいよ蝦夷地までも進出する。
その帰りの船が難破して、なんと清国・海南島にたどり着く。
最後は読んでのお楽しみ??
この角兵衛獅子は、残っている資料が少ないから大方はフィクションであろうが、思ったよりこどもたちは明るく元気にとらえられているようです。
台風のせいで、13日の新潟シティマラソンの中止が決まった。
そして、
12日の総合防災訓練の中止も決定した。
しかし、
防災訓練なんか、又とないピッタリの機会だと思うのですけどね~
もちろん主催者の言い分は、十分理解出来ますけどね。
おわびしてとりあえずの対処方法を公開しているが、なんともわかりにくいです。
そこでわかりやすく私なりに、解説してみます。
まず
ブログを書く(ログイン)ページから、ログイン。
ブログ一覧から、記事を書くをクリック(省略可)
記事投稿画面から右側にある設定をクリック。
するとブログ詳細設定になります。その左上の基本情報をクリック。
下の方に最新の情報に更新 実行をクリック。
さらにダメ押しで保存をクリックして完了です。
しかし私のような年配者にとっては、これでもなかなか大変ですよ。
体調不良を口実に角田山さえ遠ざかっていましたが、ようやく登ってきました。
もちろん最短時間で登れる?ルートです。
時間だけみれば53分とゆっくりでしたが、私にとっては、結構キツかったです。
これ以上葉っぱが茂ることは、無いでしょうね。
もう色づき始めますから。
もう洋なしが?(一月ほど早い)
でも色がイマイチです。
そうです、いつものルレクチエでは、ありません。
ルレクチエほどマイルドではありませんが、味は負けていませんね。
でも商業栽培ではありません。
いわゆる「下女」や「使用人」のことであろうか?
今や死語かと思っていましたが、あえて「嫁」を指す場合もあるようなんです。
嫁さんの身分は、随分向上したと思っていたんですが、
「嫁のくせに、××した」とか。
「嫁のくせに・・・・」などと
また「○○の家は、嫁がいなくて掃除洗濯など大変だね~」などとも言われます。
これなどまさに嫁は使用人であると公言しているようなものです。
どうしても直系の方が可愛いとは、思いますが、なんでそう嫁さんを嫌うのでしょうかね~
嫌えば、嫌われるのにね~
最近のコメント