まだ角田山に行けず。
東に行こうか西に行こうか?迷ったんですが、より楽な東に向かいました。
気温も上がりましたしね。
いずれも山頂付近で撮影。
もちろん山は、護摩堂山です。
35分ほどで登れます。
いよいよ政府主導のポイント還元、もちろん消費増税もだが、秒読みとなってきましたね。
なんとかペイなどのQRコード決済を導入するか考えていましたが、私の行動パターンからすると、クレジットカードとおサイフケータイのクイックペイがあれば、大半をカバー出来る気がしています。よって当面は導入しないことにしました。
QRコード決済は、おサイフケータイより面倒ですし、全体のお金の管理が複雑になりますしね。
それに思ったより導入する人が少ないようですし・・・
しかし日本て妙に外国に迎合しますよね?
とされています。
きょうやって来たセールスもそう主張しました。
きょう注文をとって、今月中に配達出来れば、8%。
来月の納品ならば、10%となります。
と言うことは、実質2日しか残っていません。在庫が無く取り寄せになれば、10%になるわけです。
理屈では理解できますが、なにか釈然としません。
在庫を確認しながら注文しました。
でもそれくらいオマケできないのでしょうかね~
私の母は、元気だが、もう卒寿である。
その母に普段から取引のある銀行から、ネットバンキングを勧める案内が郵送されてきた。
中を見ても、もちろんちんぷんかんぷんで、「何だろうね?」
そりゃそうだろう。聞いたことも無い文言が出てますからね~
「そのままかまわないでおけば良いさ」と答えておいたが・・・
しばらくしてその銀行に勤めている人に告げると「へぇ(銀行は)何をやっているのかね~?」って、ぶ然とした。
単にネットバンキング未経験者に順番に送付しているのかも知れませんけどね。
ちなみに私はこの銀行のネットバンキングも出来るようにはなっているが、使いにくくほとんど使っていない。
追記
上記の記事で一部誤認がありました。
詳しい方に伺ったところ、テレフォンバンキングと言われた頃に申し込んだが、使用履歴の無い人に対して送付した書類だそうです。
お詫び申し上げます。
以前の記事https://jp.air-nifty.com/umetoko/2019/08/post-f50664.html
のその後の表彰式が、本日催行されました。
もちろん任せた娘が出席したわけです。
従って詳細はわかりません。
でも思ったより多くの人や動物でビックリしたと言っていました。
例えば、愛犬の部、538名。大型犬の部19名。愛猫の部107名うさぎ等3名。
その他功労動物(盲導犬など)も。
でも当日欠席のかたもいられるわけですから。
と、よく言われますが、その通りでしょう。
しかし「お金をかけている」との面も否定できないでしょう。
私が子どもの頃は、義務教育でも教科書は有償。田舎でしたし、塾はそろばんとせいぜい書道くらい。さらに大学に進む人はごく希。
私の子どもの場合は、
長女が、ピアノ。のち学習塾を1年半ほど。
長男はとくにどこにも行っていません。
そして2人とも大学卒です。さすがに自宅から通えないので、出費は大きかったです。
そして
その子たちつまり私にとっては、孫ですが、幼少の頃から毎日のように塾通いです。
これでは長期間出費が続きます。
大変なわけですよ。
と言えば、上田正樹のヒット曲だが・・・(古)
♪・・・大阪の海は 悲しい色やね
さよならをみんな ここの捨てに来るから
だったが、
松井大阪市長の理解ある発言で、こう変わる?
♪・・大阪の海は 危険な色やね
原発処理水をみんな ここに捨てに来るから
たまには、寺泊に行くか?
で、出かけました。
温泉でも浸かってお昼を食べて・・・
なんて考えて、出かけましたが、すでに長蛇の列。
やく50分待ってようやく番が来ました。
それからも最後の料理が出てくるまで、かなりの時間が。
その後、日本海を眺めながらの風呂は、まずまずでした。
それからはお馴染み、魚のアメ横と呼ばれるストリートで、お買い物。
人慣れしていない我々にとっては、こちらも凄い人です。
ちょっとしたお土産(夕飯のおかず)を買って早々に引き上げましたとさ。
我が家には、受話器が3台あります。
親機と子機2台です。
夕刻7時半頃、台所にある子機をなにげに見たんです。
すると、外線使用中と表記。
なにを間違えているのか?って親機も確認。するとやはり、外線使用中。
犯人はもう1台の子機か?
確認すると、通話中の表示が・・・
それも通話時間が7時間を越えている。
履歴を確かめると、午前11時18分に着信している。間違いなくこの電話に出た後、切るのを忘れたのだろう。
料金は発生しないと思いますが、ビックリした出来事でした。いやはや!
ラジオコントロールやGPS制御の腕時計は多くなりましたが、私が普段使いにしている時計は、コントロール機能の無い普通の電気(電池)時計です。
だから少しずつ誤差が出てきます。
針式なので少しくらい狂っても、あまり気にもなりませんが、1分以上になると、だんだん気になってくる。
直せば良いじゃないか?って当然です。
でも取説がないと直せません。
滅多にしか直さないので、なおさら直し方が覚えられないのでしょうね。
でもその点、ソーラー電池式ラジオコントロールの時計は、カレンダー(日付)も含めてやや明るいところに置いておけば、まったく直すこともありません。
素晴らしいですね。
セルフレジの普及が進んでいます。
某衣料品店での、無接点一括読み取りが、なんといっても簡単ですね(まだやったこと無いけど)
今回は本屋さんでやってみました。
どうやるのだろう?
と一瞬ためらっていると、係のおねえさんが親切に教えてくれた。
高齢者になると、「わかりませんので・・・」って顔をしただけで、親切に教えてくれます。
しかし若者なら、1回で覚えてしまうのでしょうが、高齢者は何度も経験しないと覚えられませんから。
次回の方が心配です。
それにしても年々人が、不要になります。
それでも人手不足とか言われていますが、本当なの?
本日の新聞折り込みチラシは、12部。
カラーも多いがモノクロもあります。
そんな中で目立つのは、やはり電器店や旅行社のパンフであろう。なんと言ってもフルカラーで見栄えが良く、目を引きますからね。
そして議員の思考や活動を示した8ページのパンフレット、これもカラーでそして紙の質がずば抜けて高級って感じでした。
だから、それなりに目を引くと言うものでしょう。
それというのも政務活動費で製作しているからだと想像しますね。
身銭を切るとなれば、品質を落とすのが常でしょうから?
政務活動費=264000円/月 会派に66000円/月が出ますからね。
実際にいくらかかるかは、想像できませんが、年に数回の発行なら十分でしょう??
三日月ならまだしも、半月以上になると、明暗比が大きく以下のような画像になります。
スッキリとキレイに撮影出来る方法はあるのでしょうか?
星は、木星?マイナス2等星のようです。
9月6日7時半頃の撮影。
さてやがて秋分の日がやって来ますが、新潟でのその日の平年の気温は、平均気温で21.0度。最高気温は24.1度。最低は17.3度。
では
春分の日はというと、平均気温で6.4度。最高で10.2度。最低で2.6度でしかありません。
暑さ寒さも何とやらですが、思った以上に差が大きいですね。
私の予想では、一ヶ月から1ヶ月半後が、同じくらいの気温になるのでは?
で、調べてみました。
秋分の日から一ヶ月後の10月23日、平均気温は14.8度。最高気温は18.9度。最低12.5度。
春も調べましたが、同じくらいになるのは、5月5日でした。
つまり春の方が、さらに2週間ほど遅くなります。
暖まるまでに時間がかかるのでしょうね?
春になってもももひきが、脱げないわけだ?
これはちょっと違いますかな?
「最近は年忌も簡略化ですよね」
「そうですね。それを‘じさい’とか、‘あげ法事’と呼びます」
この辺りでは、訛って発音するので「じせい」「じせえ」「じさえ」かも知れません。
仏語に関した文言で、ネットで探すとこの「持斎」がヒットします(正しいかどうかは??)
ただこれも本来の意味とは、ややかけ離れていますね。
さらに、「あげ法事」ですが、これもまた本来の意味とは違っています。
やはり持斎と同義とされますが、本来は年忌じまいとか、弔い納めなどと呼び、お寺さんで行う最後の年忌を指すのだそうです。
葬儀自体が簡略化してきているので、年忌も簡略化または省略に向かうのは当然かも知れませんね。
「じさい」ご存じでしょうか?
またまた国・政府は面倒なこと余計なことをやってくれるようです。
マイナンバーカードを利用してポイントを上乗せしてくれるそうです。一見お得のようですが、ツケは後世に・・・
人気の無いマイナンバーカードの普及が目的なのでしょうか?
それよりなんと言っても、自分のところ(省庁)の予算を多く獲得して、より多く使う。これしか頭にないように思います。
まだ初期の段階ですが、これから詰めていくと、きっとあれやこれやと問題点が出てきます。
それらを解決していくとなると、さらに予算がふくらむのは必定です。
民間で出来ることは、民間に任せて、小さな政府を目指して欲しいですね~
でないと、老後の資金不足は2000万円どころか5000万にも6000万円にも達する可能性さえあると考えざるを得ませんね?
最近のコメント