« 入っただけですが・・・ | トップページ | 便利で簡単売却法 »

2019/06/24

年々減る人出。

本来6月24日と25日がお祭りでしたが、諸般の事情で土曜日曜開催に変更になって、もう20年近いでしょうか?

それでも露店数(15年で半減)人出とも減る傾向が続いています。

Dsc03116
各町内には、町内用の提灯があります。その数12ほど。
奥に見える紅白提灯は耐水仕様で商工会の担当。


Dsc03117
本来なら、道路をまたいで吊す(一番上の画像)のですが、雨や風が心配だとかで軒下などに下げる傾向が顕著です。
当然取り付けが簡単です。

Imgp0133
ラッセル車、一部色を塗り替え文字もハッキリして綺麗です。

Imgp0138
トロッコ、小さな子どもには根強い人気のようです。人力です。

 

| |

« 入っただけですが・・・ | トップページ | 便利で簡単売却法 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

電車保存はもう20年。
本当によくして頂いていますが、傷みが進んできています。
この先どうなるのか、心配ですね。

投稿: もうぞう | 2019/06/27 18:55

もうぞうさま
お祭りの灯は消えないで欲しいと思います。
時代の趨勢で(少子化)各地とも同じ状況では?
露天商の数も絶対的に減ってきているのかも。

電車保存大変でしょうね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2019/06/27 15:34

ローリングウエストさま、おはようございます。

閻魔市は県内でもトップクラスの店舗数と人出であると認識しております。

この第四銀行の看板もやがて第四北越銀行に代わることになります。

投稿: もうぞう | 2019/06/26 07:07

第四銀行の看板が見えるのが新潟県の街ですね。わが故郷柏崎の閻魔市も昔の大賑わいに比べれば寂れきっており悲しいことだなあ・・

投稿: ローリングウエスト | 2019/06/25 21:40

吉田かっちゃんさま、こんばんは。

なんといっても地区の人口が減っていますからね。
地方はドンドン疲弊してきています。

投稿: もうぞう | 2019/06/25 19:12

人出が減るのは仕方ありませんね。でも、昔ながらの祭りも楽しいものですね。

投稿: 吉田かっちゃん | 2019/06/25 11:11

玉井人ひろたさま、おはようございます。

こちらの提灯は、すべて電球が入っています。
蝋燭は一層風情がありますね。

投稿: もうぞう | 2019/06/25 07:08

隣りの二本松市のちょうちん祭りがあるため、我が村の玉井神社の祭礼もそれに習って、提灯は全て蝋燭によって灯りをともしています。

聞くところによれば、祭りが連続する秋の数日で二本松近郊の店では1年分の蝋燭が売れるそうです。

そのうち電気になるのかと思いきや、さらに蝋燭提灯が増えているようです。

投稿: 玉井人ひろた | 2019/06/24 20:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 入っただけですが・・・ | トップページ | 便利で簡単売却法 »