« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019/06/29

レコードも

もう30年以上も聞いたことが無い、レコード。

いつかは日の目を見るかと保存しておきましたが、「処分」が始まったら、もうどうでも良くなってきました。

Dsc03125

とりあえずこの6枚。
ちょっとマニアックかな?


ちなみに Star wars /Zubin Mehta指揮、ロスフィル。
Tomita Isao / The firebird.
John Coltrane / A Love Supureme.
Chick Corea / Return to Forever.
Miles Davis / Miles in Berlin.
Miles Davis / Miles in Tokyo.

 

| | | コメント (4)

2019/06/28

ストローは必要か?

レジ袋と並んでストローがやり玉にあがっています。

結論から言いますと、不要です。(パック製品でストローを突き刺すタイプを除く)

強いて言えば、上にアイスクリームが載っているコーヒーフロートなどは、あった方が便利。

あとは無くても困ることがありません。
冷たいグラスと水滴の問題もありますが、私は気になりませんのでね。

むしろストローだと、あの終盤に出るズーズーって不快な音。気になりますね。

 

| | | コメント (4)

2019/06/27

便利で簡単売却法

「そんげもん、どうするが~て?」
「ネットで売るが~テ!」

「そんなもんが売れるが~かて?」
「それが不思議なくらい、売れるんだてばね」

とは、嫁いだ娘との会話である。

それならばと、私の私有物も売ってもらうことにした。そろそろ終活準備である。
初めのうちは、
「売上金は全部くれるすけな」と言っていたが、だんだん勿体なくなってきてしまった。

例え親子でも原資は私のだから、半分くらいもらっても良いよな?
と、思っているが、
ケチくさいかな?

| | | コメント (4)

2019/06/24

年々減る人出。

本来6月24日と25日がお祭りでしたが、諸般の事情で土曜日曜開催に変更になって、もう20年近いでしょうか?

それでも露店数(15年で半減)人出とも減る傾向が続いています。

Dsc03116
各町内には、町内用の提灯があります。その数12ほど。
奥に見える紅白提灯は耐水仕様で商工会の担当。


Dsc03117
本来なら、道路をまたいで吊す(一番上の画像)のですが、雨や風が心配だとかで軒下などに下げる傾向が顕著です。
当然取り付けが簡単です。

Imgp0133
ラッセル車、一部色を塗り替え文字もハッキリして綺麗です。

Imgp0138
トロッコ、小さな子どもには根強い人気のようです。人力です。

 

| | | コメント (8)

2019/06/23

入っただけですが・・・

Dsc03118

Dsc03121

Dsc03120 
ずっと昔に購入したテントのベンチレーターから、顔をだしてご満悦のお子たち。

| | | コメント (4)

2019/06/22

おまつり

当地の標準的なおまつりの玄関の飾り付けです。

Dsc03115 
でもだんだん省略する家庭が増えるようです。


Dsc03113
そして最近のまつりの夕食は、なぜかBBQです。



 

| | | コメント (4)

2019/06/19

2019年6月18日の地震


丸1日経とうとしていますが、まだ名称を付けてもらえないようです。

さて私事ですが、さて寝ようかと言うとき、いやウトウトしていた頃かな?
スマホの緊急地震速報とほぼ同時にテレビを点けると同時に、グラグラ、ぐつんぐつんって感じで始まりました。
発表では震度4。
感じとしてはそれ以上かと思いましたが、棚の上などの落下物は全然ありませんでしたから、妥当なところでしょう。

久しぶりにちょっと怖さを感じました。

それと当地には「防災行政無線」が、配備されています。
その無線機が最大音量で、なにか叫んでいます。
地震の事についてでしょうが、聞き取ることは出来ませんし、わざわざ近くに行って聞く必要も感じません。
そしてしばらく経ってから、また叫び始めました。
今度は津波の事のようです。
これも不要と判断しました。

万一の時は、効果絶大なんでしょうがね~
ということで、当方、被害らしい被害はありませんでした。
ご心配いただいた方々、ありがとうございました。

 

 

| | | コメント (10)

2019/06/18

カタログギフト

Dsc03107
カタログギフトですが、ちょっと形状が違います。
すべてクリアーファイルに入っています。
その数160枚。

注文が終わったなら、カードを抜いて、写真やハガキ入れになります。KGサイズ(102×152)まで可。
立派なアルバムになる、というアイデアですね。

| | | コメント (6)

2019/06/16

Windows update が、不安定

Windows updateで、時間がかかります。
フリーズしたのか?更新中なのか?分かりにくいですからね。
アクセスランプの点滅で見当がつきますが・・・

それも
「更新が終わるまで、電源を切らないでください」などと、のたまっておきながら何十分も変化が無いときがあります。
さすがにしびれが切れます。
思いきって電源を落としました。2度ほど。

その後起動させると、更新画面が出て作業が続きます。
そして無事に起動しましたが。

こんな事が度々あると、データの破損や、またはWindows自体が起動しなくなるのでは?って心配になります。

5~6年ほど使ったウイン8.1、我慢して使うか?思いきって新調するか?
悩むところです。



| | | コメント (8)

2019/06/14

紅白幕を

各地でおまつりの広報が目に付くようになりました。

当地でも下旬に開催されます。

まつりに付きものといえば、まつり提灯と紅白幕。
その紅白幕ですが、我が家のは何十年も経ってようで、色がやけて、あせて、さらに汚れが染みついたりで
Dsc03105
数年前から新調しようと考えていました・・・
それから数年。

ようやく実現しました。

画像はもちろん旧品です。色が良い方が裏側です。
縫い合わせで作られています。新品(画像無し)はプリントのようです。

| | | コメント (6)

2019/06/13

水道町ポンプ場

南区で建設を進めていた、雨水ポンプ場が完成したそうな。

11.7t/秒を中ノ口川に排水出来ると言う。
これで時間雨量50mmの大雨でも大丈夫だとか?

さてここで素人の疑問ですが、
そのような大雨の場合、中ノ口川の水量は増大し、すでに満水に近い状態になっているのが通例です。
そんな時にさらに排水量を増大させて大丈夫なのだろうか?

一時貯水池のような施設こそ必要なのでは?
それともそこに貯水池が用意されている?

 

 

| | | コメント (8)

2019/06/10

被写界深度

被写界深度とは、写真用語でピントが合っているように見える範囲を言います。
主に作用するのは絞りで、F2とかF5.6・F22とかで表します。

数値が小さければ小さいほど、被写体に近づくほどピントの合う範囲が浅くなります。

Imgp0069
ミツバの花

数ミリ後でも前でも、ボケます。
これでもF9での撮影です。

F2.8 で撮ろうとしたんですが、うまくピントを合わせることが出来ません。
どうやって撮るのだろう?

| | | コメント (8)

2019/06/08

シトシト雨

7日に梅雨入りした北陸地方。
今年は順不同って感じですね。

それもシトシトと断続的に降りました。
5月から雨が少なかったので、恵みの雨となったようです。

Imgp0053
ISO1600,F5.6,1/160sec

鳥(燕?)ですが、羽を広げたり伸ばしたり。まるでシャワーを浴びているようでした(画像はありません)

 

 

| | | コメント (6)

2019/06/06

免許証の返納

運転免許証を自主返納する人が大幅に増えているようです。

返納した場合は、わずかですが特典がありますね。
ただその特典を利用するには、運転経歴証明書(1,100円)が必要になります。

それはそれとして、
「失効」という方法も当然あるわけです。
運転免許証の更新期限に更新しないだけでOKですから簡単です。でも特典はありません。
が、とっても簡単です。

しかしこの失効を選択した数の公表は聞きませんね。
統計が無いのでしょうか?

さらに付け加えますと、返納の場合は本人が出向かないといけませんし、自分で運転しては行けません。
だって返納して帰りのクルマを運転すれば、無免許になりますから。

 

| | | コメント (6)

2019/06/05

軽減税率はここにも

理容店や美容店でも、軽減税率が関係してくると言うと、
「え”まさか?」
って言う人が多いようです。

たしかに関係の無いお店が多いかと思われますが、関係しているお店もあるのですね。

例えば、健康食品やサプリメントを扱って、お客さまに販売しているお店。
また販売しなくても、自分用・家族用に購入しているお店。

これらは仕入れ、販売とも軽減税率が適用されます。

うっかり消費税10%で、販売すると、
チコちゃんに叱られますよ!💢💢




| | | コメント (4)

2019/06/04

夫婦で2,000万円蓄え必要

きょうの新聞の一面の見出しです。

人生100年時代では、夫婦で年金をもらっても、2,000万円不足する。
だから最低でも2,000万円を用意しておかなければならない。または資産運用が必要であるとか?

って、政府ももうこれ以上年金の上乗せは、無理って言っているようなものです。

しかも、国民年金だけの世帯では、いっそう厳しさが。
ざっと計算しても、倍以上の4,800万円が必要です。

国民年金をもらっている人の多くは、定年がありません。
だからといって、いつまでも収入があるとは限りませんから。

あまりみすぼらしくならない内に、お迎えが来ないかな?
なんて思ってしまいます。

 

| | | コメント (4)

2019/06/02

アオハダトンボ

過去に何度か登場しているトンボです。
去年よりも約1週間早く見つけました。
今年の個体は元気が良くて、シャッターチャンスに恵まれず、これで精一杯でした。

Imgp0037 
ハグロトンボによく似ています。
雌のには白い偽縁紋があるので、分かりますが、 雄の方は区別がつきません。
2匹いたので、もう一方は雄だったと思われます。

 

| | | コメント (10)

2019/06/01

数字の美学

令和になって、1ヶ月が経ちました。

令和元年6月1日 との表記も慣れてきましたが、

個人的には違和感を覚えます。

この場合は、令和1年6月1日 と表記した方が自然に思います。
でなければ、令和元年六月一日。

アラビア数字、または漢数字に統一され、美しく見えます。

| | | コメント (4)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »