25年後、そろそろ引退?
「おい兄貴、そろそろ引退を決断してくれよ、先代だって30年やって85歳で引退したんだからさ」
「もちろん分かっているさ、でも親は親、自分は自分だからな。俺だって引き継いでまだ25年、もう5年はやりたいからな」
「それは分かるけど、俺の出番が無くなっちゃうよ。もう80歳だぜ」
「お前は出番が無くても、実のせがれに番が来るから、辛抱しなよ」
なんちゃって。
「おい兄貴、そろそろ引退を決断してくれよ、先代だって30年やって85歳で引退したんだからさ」
「もちろん分かっているさ、でも親は親、自分は自分だからな。俺だって引き継いでまだ25年、もう5年はやりたいからな」
「それは分かるけど、俺の出番が無くなっちゃうよ。もう80歳だぜ」
「お前は出番が無くても、実のせがれに番が来るから、辛抱しなよ」
なんちゃって。
新潟の潟と言う文字が間違っています。
よくある事ですが、
これでも幼稚園が差出人です。もちろん県外ですけどね。
最近ではPCなどで出力しますから間違えないのでしょうが、
多分名簿一覧から手書きにしたものでしょう。名簿一覧が間違っていたかどうか?
それよりも書き手が思い込みで書いてしまったのでしょう。
たまたま近くにいた高校生に見せたところ、??って表情で、しばらくしてからようやく気づきました。
ところで
漢字で書けない都道府県名というサイトがあるんですね。
なんと第一位に、にいがたけん。
ぎふけん
いばらきけん
えひめけん
とちぎけん
しがけん
かごしまけん
・・・
と続きますが、みなさん書けますか?
私は新潟県以外は、自信ありません。
20数年ぶりにクルマを替えたN氏。
スペアタイヤ(テンパータイヤ)が付属していないことを知ってか知らずか?
もちろんパンク修理キットは付属していますが。
パンクしたらどうしよう?
そんなパンクキットで大丈夫かいな?って、心配しだしたらもう止まらない。
どうせ1人で乗る事が多いからと、スペアータイヤを買って?いや冬用タイヤか?車内に置いておくのだそうです。
こんな人もいるんですね。
万一の時もこれなら安心でしょうが、ビックリでしたね。
@niftyココログの大リニューアルが終わって、ようやく慣れてきたところですが、
今度は、主に送金に使っているネット銀行の画面がリニューアルされて、面食らった。
まずログインするわけですが、ログインがロックされているので、スマホで解除しなければなりません。
その解除をいつするのか?分かりづらいです。
そのため?2回失敗。
振り込み画面でも2回失敗。
ようやく完了しました。
慣れればむしろ簡単なのかも知れませんが、高齢者になるととっさの判断力が鈍るようです。
ただATMなどと違って、時間がかかっても後で待っている人はいませんから、気は楽です。
大きな「市」での現職市議の多くは、職業「市議」を名乗っている人が多いですね。
ところが小さな町や村になるほど、現職議員でも「無職」を名乗っている人が多くなります。
たとえば、T町。
現職議員で職業「町議」を名乗っているのは、1人だけ。
あとは、「無職」が4人。
もちろん「会社役員」や「農業」「団体役員」などを名乗る人も、もちろんいます。(新聞などの立候補者一覧)
T町での議員手当は、月に187,000円だとか?
それだけもらっていても「無職」とはこれいかに?
議員は職業にあらず?って考えているのでしょうかね~
だとするならば、それはそれで良いことなのかも知れませんけど・・・
なんかスッキリしませんね。
とある酒類の通販カタログに、「日本酒度」なる聞き慣れない文言がありました。
+1.00とか+4.50・+10.00とか
±0とか-1.50・-2.00とか
最大(小)値は-54.00なんてのもありました。
お酒が好きそうな人に伺いましたが、皆さん??
ネットで調べると、
分かりやすく言うと、辛口か甘口かを数値に表したと記してありました。
つまり糖分の多いものがマイナス。少ないものがプラスになる。辛口がプラスですね。
しかもその計測器具まであるのだそうです。
ご存じでしたか?
たいそうなタイトルのような気がしますが、ごく軽く考えています。
ある雑誌を読んでいたら、私の好きな楽曲10というのを、やっていました。
それはあらゆるジャンルから選曲していましたが、私もやってみようと思い、曲を探すのですが、全ジャンルとなるとなかなか大変です。
そこでとりあえず、J-ポップス系の曲から探してみました。
白い夏
カナリア諸島にて
海を見ていた午後
駅
未来予想図Ⅱ
冬のリビエラ
セカンドラブ
はぐれそうな天使
ただお前がいい
川の流れのように
一通り挙げましたが、その時の気分などによっても、違ってくる可能性がありますので、一応参考までと言うことです。
しかしみなさん、だれの唄かご存じでしょうか?
(調べないで)9タイトル以上ご存じなら、表彰もの?
なんちゃって!!
きょうの新聞、政府広報広告によれば、
今年のゴールデンウィークは10連休になります。
天皇陛下が即位される5月1日は、祝日です。
かくかく云々・・・・
国民こぞってお祝いしましょう。
良いことですな。
でも、具体的には何?をすれば、お祝いになるのでしょうか?
各家庭で日章旗を掲げることくらいしか思い浮かびませんけど。
その日章旗も祝日での理由で掲げる家庭は、非常に少ないですからね。
では一体何をすれば、お祝いになるの?
いやいや、そんな物理的な事ではなくて、精神的なことなのですかね~
きょう狂犬病の予防接種がありました。
しかし、ちょうど接客中で行けませんでしたので、妻に行ってもらいました。
「ヨボヨボの老犬だから接種は不要では?」って聞いてくるように言ったんですが・・・・
受け付け、費用納入、接種という、流作業で聞きそびれてしまったという。
誰が獣医かよく分からないしね。接種した人が獣医であるとは思いますが、すでに費用を納入済みだし。
来年も生きていたなら、もう行かない方が、良いみたい?
それに担当部署がどう言う対応をとるのか?
そちらの方も気にもなりますしね。
ちなみに料金は3,200円で領収書は出ません。
新潟市、新潟気象台に遅れること1日。
中ノ口川沿いに植えられたソメイヨシノが開花しました。
例年1~2日は遅くなります。
ここは1輪だけだが、他にも数輪あり基準に達した。
しかしカメラで接写出来る範囲は、限られるのでこれが精一杯でした。それに風も強くてなかなか上手くいきません。
と言っても、犬の話です。
つまり狂犬病の接種ですね。
この辺りでは毎年4月中旬に、各地に出向いて行われます。
我がPOMEは、16回目となります。
そこで気になるのが、もうかなりの老犬となってしまって、普段は寝転んでばかりいる犬にも接種は必要なのか?
と言うことです。
もちろんするしないの判断は、担当する獣医でしょうけど。
無視すると何か言ってくるのでしょうか?ペナルティでもある?ない?
新元号が決まってから、文書作成ソフトとATOKを使ってPCで入力してみました。
すると「例話」が出ました。
候補にも「令和」は出ません。
そこで
「令」と「和」と別々に入力して、「令和」を完成させます。次からは令和が一発変換されました。
続いてGoogle検索を
すると、トップに「令和」が。
いわゆる学習機能や予測変換を駆使しているのか?
では、スマホではどうか?
Google検索でやってみましたが、「令和」は候補にも出ません。出るのは、礼和・零和・玲和・麗和・・・
ただ「れいわ」で「令和」関連の記事にヒットしました。
とある病院の話ですが・・・
4月~5月にかけての大型連休は、4月30日と5月2日は診療するという。
住民思いで、まことに結構なことだと思いました。
しかし案内をよく見ると、診療するその2日分は振替休診日があるのだそうです。
その日は、6月4日(火)と6月20日(木)です。
今年の祝日は、19日?もあります。
決まった祝日数を消化しないと、担当官庁から何か言われる?
それとも労働組合が強いから?
いやいや当然の権利と言うものですよ。
最近のコメント