レジ袋は必要です。
新潟市では、ごみの分別は、大きく分けて10種。
①燃やすごみ・②燃やさないごみ・③粗大ごみが有料。
④指定5品目(電池や蛍光灯など)
⑤プラスチック容器包装
⑥ペットボトル
⑦飲食用・化粧品瓶
⑧飲食用缶
⑨枝葉・草等
⑩古紙類
以上は無料で、レジ袋など半透明か透明の袋に入れて出します。
⑦はコンテナ収集です。
⑨⑩は結束でもレジ袋でもOKです。
我が家では1ヶ月に、15個以上の袋が必要となっています。
スーパーなどでの買い物は、トートバッグは必携ですが、入りきらないことも多々あります。
コンビニやホームセンターなどでは、しっかりレジ袋に入れてもらいます。
その他、レジ袋は品物の保存にも使えますし。
レジ袋だけをごみとして扱ったことはありません。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
新潟市はレジ袋を奨励しているわけではないのですが、身近にある半透明の袋となると、レジ袋なんですね。
近いうちにごみの収集方法を見直さなければならなくなるでしょうね。
投稿: もうぞう | 2018/11/18 06:50
もうぞうさま
こんばんは~
わが家はスーパーでの買い物はレジ不要にしていますが
コンビニ ドラッグストアでは辺りまrのようにレジ袋。
時折ゴミ出しの際、レジ袋が不足しそうになる事も
故に我が家もレジ袋をゴミと見做したことはありません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018/11/17 21:09
ローリングウエストさま、こんばんは。
スーパーなどでは、トートバッグ持参がかなり普及しています。
コンビニでは皆無?
ホームセンターでもほぼ皆無か?
投稿: もうぞう | 2018/11/16 19:06
「おめさん、環境配慮いいことだて。おらも見習わんきゃならんこてや」という心境にございます。角田山の紅葉いい感じですね。暖かい秋が続いていましたが今週末くらいは厳しい寒さがやってくるようですね。平地は紅葉真っ盛り、ひと雨降るごとに少しずつ冬の足音が聞こえてきそうです。
投稿: ローリングウエスト | 2018/11/16 07:15
玉井人ひろたさま、こんばんは。
それは良いですよね。
当地は瓶だけです。ついでに缶もすれば良いのに。
投稿: もうぞう | 2018/11/15 19:22
空き缶、ペットボトルは大きなコンテナでの回収です
投稿: 玉井人ひろた | 2018/11/15 09:55
玉井人ひろたさま、おはようございます。
それは細かいですね。それに歴史が長い。
しかし空き缶ペットボトルの袋は?
新潟市もレジ袋を減らすつもりなら、コンテナ収集を増やすとかの対策が必要です。
投稿: もうぞう | 2018/11/14 07:09
我が地域(大玉村・本宮市・二本松市)では、主に19種に分別します。剪定枝などを含めれば20種類です。
このやり方を始めてからすでに40年近くになり、当たり前になっています(詳しくは↓PDF)
https://www.vill.otama.fukushima.jp/file/contents/162/12267/kategomibunnbetunotebiki.pdf
ちなみにレジ袋の使用はダメで指定袋になっています。
投稿: 玉井人ひろた | 2018/11/13 20:44