« 住生活総合調査 | トップページ | レジオネラ菌か »

2018/11/30

1m以下は不要or必要

山の標高(三角点)は、634mや1778mなど、小数点以下は表記しない場合と、633.8mや2002.7mなどと、小数以下0.1mまで表記する場合があります。

例えば、弥彦山は634mなのに、多宝山は633.8m。隣りあっている山なのに、気になりますね。
当初、弥彦山の標高は634.0mの事かと思っていました。

が、559.0mや337.0mと表記している山もあります。
以上、昭文社県別マップル1/3万より引用。

この差はいかに?

測量が古くて1m以下の精度が出せなかった?
建屋などが邪魔して、正確に測量できなかった?

なんてね。

実際のところはどうなんでしょう?

| |

« 住生活総合調査 | トップページ | レジオネラ菌か »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

弥彦の場合は、私が想像したとおりですね。
三角点=山頂(最高部)ではないと言うところがまた面白いところですね。

投稿: もうぞう | 2018/12/08 19:18

もうぞうさま
三角点には時代的に測量技術が進歩?測量方式も変わり
レーザーポインターが点けられてきているようですが
果たしてそれを利用してどこまでの地点を修正しているのか?
弥彦山の山頂周辺には三角点が無いので、御神廟の最頂部か、
些か曖昧ですが多宝山は一等三角点設置の測量では633.8mだったと思われます。
多分山の地図も三角点以外の標高は厳密に言えば正確性が
乏しいかと思います。
1/25,000の地図が読めれば特に問題は無いと思いますが・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2018/12/08 11:29

ローリングウエストさま、おはようございます。

そのとおり同じなんですね。
でも昔は、638mとの表記がありました。いまでも昔の地図やパンフを見るとその記載があることがあります。
そろそろ本格的な寒波が来そうです。

投稿: もうぞう | 2018/12/03 08:23

弥彦山とスカイツリーは高さが一緒ですね。昨日は週末とは思えないほどの暖かさと素晴らしい快晴でしたね。ついに11月に木枯らし1号が吹いておらず本当に長い間秋が満喫できています。地球温暖化、いいんだか悪いんだか・・。でも師走の黄葉・紅葉もまだ楽しめるのは嬉しいことです。

投稿: ローリングウエスト | 2018/12/02 20:04

玉井人ひろたさま、こんばんは。

いつもご面倒をおかけしております。
25万分の1だとかなり大ざっぱな地図ですよね。
私が言いたいのは、同じ縮尺、同じページでも305mがあったり、368.3mがあるのは、やはり単に担当者の見解の相違なのでしょうか?

投稿: もうぞう | 2018/12/01 19:20

考えたことが無かったですが、ちょっと国土地理院のHPをのぞいたらなんとなく判りました。
地理院では航空レーザー測量と航空写真測量でやっているようですが、この写真測量を基に作った25万分の1の地図は1m未満の数値は記載しないんだそうです。
ですから、この地図を資料とすると1m以下の数値が無い地図が出来上がるのだと思います。

つまり地図の山の高さ表記は担当者の好みの資料で変るということでしょう。

投稿: 玉井人ひろた | 2018/12/01 17:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住生活総合調査 | トップページ | レジオネラ菌か »