1m以下は不要or必要
山の標高(三角点)は、634mや1778mなど、小数点以下は表記しない場合と、633.8mや2002.7mなどと、小数以下0.1mまで表記する場合があります。
例えば、弥彦山は634mなのに、多宝山は633.8m。隣りあっている山なのに、気になりますね。
当初、弥彦山の標高は634.0mの事かと思っていました。
が、559.0mや337.0mと表記している山もあります。
以上、昭文社県別マップル1/3万より引用。
この差はいかに?
測量が古くて1m以下の精度が出せなかった?
建屋などが邪魔して、正確に測量できなかった?
なんてね。
実際のところはどうなんでしょう?
最近のコメント