« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018/11/30

1m以下は不要or必要

山の標高(三角点)は、634mや1778mなど、小数点以下は表記しない場合と、633.8mや2002.7mなどと、小数以下0.1mまで表記する場合があります。

例えば、弥彦山は634mなのに、多宝山は633.8m。隣りあっている山なのに、気になりますね。
当初、弥彦山の標高は634.0mの事かと思っていました。

が、559.0mや337.0mと表記している山もあります。
以上、昭文社県別マップル1/3万より引用。

この差はいかに?

測量が古くて1m以下の精度が出せなかった?
建屋などが邪魔して、正確に測量できなかった?

なんてね。

実際のところはどうなんでしょう?

| | | コメント (6)

2018/11/29

住生活総合調査

なる調査書類が来ました。
正確には、郵便受けに入っていました(郵便でなく担当が配ったようです)

それによると、
○個人情報は厳重に保護されます。
○この調査を装ったかたり調査にご注意ください。
○調査票の配布者は、身分を証明する「調査員票」を携帯しています。
○金銭や暗証番号を聞き出すことはありません。

などの注意書きがあります。
今では当たり前のことでしょう。

しかし先回の調査で担当者は、直接手渡しで依頼に来ました。

今回は郵便受けに入れるだけ、我が家(店舗)からは、郵便受けはすぐそこに見えます。
一歩踏み込んで、手渡しなら協力しようという気もおきますが。

これでは、協力する気も失せますね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/11/27

夢であえたら

「ほれ、もうぞうさん、こんげところで寝るなて!」
「は~?」

「おめさんの場所は、そっちらて」
「ようやく寝たばっからすけ、身体が言うこときかないてばね」

しばらくして目が覚めました。

そうです、夢で起こされたんです。

最近、睡眠の質が悪いようです。

♪あなたに逢えるまで眠り続けたい・・・なんて頃が、懐かしいっていうか、うらやましいな~

| | | コメント (4)

2018/11/26

やっぱり車載ジャッキ?

私のクルマ用ジャッキは、車両重量1500Kg以下で使うように指示されている。
我が愛車は、1370Kgだからま~十分使用に耐えるハズである。

まず後輪を替えて、前輪に移ってタイヤを外した。
冬タイヤを付けようとするが、なかなか苦戦です。
どうもジャッキは上がるのですが、すぐに元に戻るようで、なんど挙げても上手くいきません。

いや~困りましたね。
どうすれば良いのか?
業者に頼むか?他に方法は?

そうだ、車載のジャッキがあるではないか?
しかしジャッキポイントは使用中です。

外したタイヤをジャッキ近くの車体の下に押し込んで、使用中のジャッキをゆっくりと下げて、ジャッキを外し、車載のジャッキと交換してグルグルと回す。
単純明快でドンドン上がっていく。
無事に作業を終えた。が、ちょっぴりホイールに傷が付いてしまった。古毛布でもかませば良かったな~

しかしね~シザースジャッキ、パワー不足で車重1500Kgまで対応するとは、言えませんね。

 

| | | コメント (4)

2018/11/24

2025年万博

大坂万博が決定しましたね。
まずはおめでとうございます。

しかし、現段階で総額2,800億円かかると言われています。

でも、この金額で済むのでしょうか?

オリンピックの時のように、増額増額なんて事にならなければ良いのですけどね~

それと「IR」いわゆるカジノがセットになるようで、気になりますね~

| | | コメント (4)

2018/11/22

消費税の目的は何処へ

来年の10月以降、クレジットカード等で買い物をすると、5%のポイントが還元されるようで

例えば、
来年9月まで、10,000円の商品で税金8%、合計10,800円。
10月以降、合計11,000円だが、550円分?のポイントが。
さらにそれが食品なら、軽減税率で、10,800円となり、540円?分のポイントが。

単純には比較出来ませんが、消費税8%の時よりもかなり「お得」ですよね。

ただし、9ヶ月間限りですし、大型店などは除外される可能性がありますから、まだまだ様子見ですね。

それにしても消費税値上げの目的は何処に行ったのやら、ですよ。

| | | コメント (4)

2018/11/21

香典と焼香

香典を供するときは、告別式当日の朝方出棺前に、故人宅に持参するのが一般的のようです。

玄関で受付の方に、おくやみを述べ、焼香をして、香典を渡し、記帳して、返礼品をもらい、礼を述べてお帰りになります。

ところが抜けているのが、もうぞうたる所以か?

過去3回ほど、焼香を忘れてしまったことがありました。これも記憶があるだけでですから、もっとある可能性もあります。

いいおっさんがさ~、あ~みっともない。みっともない。

| | | コメント (6)

2018/11/19

久しぶりにコンサート

長岡市立劇場で、
ウラディミール・アシュケナージと辻井伸行のジョイントが、
管弦楽はアイスランド交響楽団。
シベリウスとショパンのプログラムですが、あまり馴染みのない曲(私にとっては)

私でもかなり前から知っているアシュケナージですから、いくつかな?って調べたら81歳。
50歳も年下の辻井伸行をガイドしてピアノまで、手を取って案内するのですから。
ご存じとは思いますが、辻井氏は目が不自由です。

そして席に座るなりピアノ(鍵盤)を確認する様子もみせずに、弾き始めるのですからね~

実はわたし、音楽のことは知ったかぶりをしていますが、まるで分かりません。
それでも氏のピアノは、ダイナミックかと思うとまた時に繊細で、なにか心に響くものがありました。

Dsc02900

Dsc02901

画像は人が少ないですが、開場時には大勢の人であふれかえって来ました。

なお駐車場が無料なのはうれしい事です。

| | | コメント (4)

2018/11/17

季節外れでも・・・

結構見栄えがしますよ。

Imgp9994

Imgp9991

Imgp9993

Imgp9987

梅雨時や初夏でお馴染みの紫陽花でした。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/11/16

大雪時チェーン義務化

大雪で立ち往生が予想される時や区間(全国的に)で、すべてのクルマを対象にタイヤチェーンを義務化すると、地元紙がトップで伝えていた。
その区間は近々発表するし、また区間を拡大するとも記している。

4WD車も含むのだろうか?

しかし今時チェーンなんか,雪国新潟でも持っていませんよ。

購入するとなると、1~2万円ほど。1台に付きですからね。
それより気になるのは、上手く装着出来るか?
雪は降るし寒いし、手はかじかむ。場合によっては泥水が垂れてくることも。

こんな時は、ジッと家で待機するのが一番ですけどね~
またはこんな状況にならないことを願っています。

 

| | | コメント (4)

2018/11/13

レジ袋は必要です。

新潟市では、ごみの分別は、大きく分けて10種。

①燃やすごみ・②燃やさないごみ・③粗大ごみが有料。

④指定5品目(電池や蛍光灯など)
⑤プラスチック容器包装
⑥ペットボトル
⑦飲食用・化粧品瓶
⑧飲食用缶
⑨枝葉・草等
⑩古紙類

以上は無料で、レジ袋など半透明か透明の袋に入れて出します。

⑦はコンテナ収集です。
⑨⑩は結束でもレジ袋でもOKです。

我が家では1ヶ月に、15個以上の袋が必要となっています。

スーパーなどでの買い物は、トートバッグは必携ですが、入りきらないことも多々あります。
コンビニやホームセンターなどでは、しっかりレジ袋に入れてもらいます。

その他、レジ袋は品物の保存にも使えますし。

レジ袋だけをごみとして扱ったことはありません。

| | | コメント (8)

2018/11/12

紅葉も終盤

Imgp0049

Imgp0050

Imgp0051

Imgp0052

紅葉の名所と言うほどではありません。

いつもの角田山山頂ですが、これでは山の雰囲気がまるでありませんね。

午後になっても降りそうもなかったので、五倫石コース利用で行ってきました。
このコースは最短時間だと思われますが、利用者は少ないようです。

| | | コメント (8)

2018/11/10

ネット通販

ママゾンや天楽に代表されるネット通販。

最初に利用したのは、いつだったか?すっかり忘れてしまいましたが、10年以上は経っているでしょうね~
もちろん何を購入したかも?

月に1回利用したとして、すでに120回か~?

その中で1回だけ間違って注文したことがありました。
電動歯ブラシの替えぶらしです。
同じメーカーだから大丈夫と思い込んでしまったんです。

最近購入した中では、ネクタイに不満がありました。
ネクタイですからそんなに差は出ないのかと思いましたが、色や風合いなどは、さすがに難しいですね。

店舗が近くに無い当地では、便利なんですが、趣向性の高い品は注意が必要ですね。


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/11/08

おめさん

とは、
「あなた」の意ですが。

あなたと同じように、目上の人には使いにくい言葉です。

先日写真の届け物をしたんですが、留守だったようで郵便受けに入れておき、翌日になってから電話で報告をしました。

すると、よく知っているその人は「あ、おめさんだったんかね」と、言いました。

しかし年下の人からおめさんと言われると、違和感があるような気がしました。

では、なんと言うべきか?
「あなたさま」「おたくさん」とか、色々ありますが、どうもピンときませんね。

「あ、○○さんでしたか?」って名前を使った方が良いとは思いますが、とっさの時に言えるかどうか?
難しいところですね。

| | | コメント (6)

2018/11/06

正直なお店(店員)

母はかなり高齢だが、まだ元気で終活なんて目じゃないようで、自分の趣味性の高いものは、自分のお金で買っています。

年金は少ないですが、生活費はいっさい不要なのだから、結構お金には困らないようです。

かと言って、自分で貯めたお金を残して逝くのは、無念だし?
時々高額?な商品を欲しがるのでしょうね~

今回は、なにやら家具の類が欲しいとか始まりましてね。
言い始めたら買うまで治まりませんからね。それでY家具店に行きたいと。

そしてお店で、
たまたま近くにいた店員氏からいろいろ相談に乗ってもらう。

「これでお願いします」と言ったら。
「数日後にまた来れますか?」みたいなことを・・・

「いいえ、結構遠いから無理ですよ。でも何でですか?」
「その日売り出しなんですよ。お安く出来るんです」

だまって売っちゃえば良いのに。正直で好感が持てました。

続きを読む "正直なお店(店員)"

| | | コメント (6)

2018/11/05

渋滞の弥彦

そろそろ近くの木々も色づいてきた様子です。

弥彦の近くまで所用で来たので、足を伸ばしてみました。

ところが平日にもかかわらず、道路は渋滞。

遠くならクルマの止場もあるが、そうとう歩くことになる。
そのまま引き返すことにしました。

Dsc02888
弥彦山の山頂付近。テレビなどの電波塔が並んでいる。

この時期の見所は?
いつもの弥彦神社はもちろん、プラス大菊花展ともみじ谷の紅葉も加わりますから、見応えは十分です。

多くの観光客が来るわけですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/11/04

暗闇でも強いのが・・・

Dsc02881_2
ISO2500/F1.8・1/8sec

プレミアムおまかせオートでの撮影です。
この方式、場合によっては、何度もシャッターが切れます。
この画も4~5回は切れたようです。
そして合成して1枚の画にします。よって連写には向きませんが、こんなに暗くても手持ちで撮れます。

それにしても暗い街並みです。午後7時前の撮影です。
この画から見える灯りのほとんどは街灯です。店舗はすでに営業を終えたか?廃業してしまいました。

| | | コメント (4)

2018/11/03

「お○○○」

多分高校の時の話だと思うのですが、「お」のつく言葉は丁寧な良い方である。
しかし「お酒」「お塩」「お砂糖」ましてや「お酢」なんかは、おかしな言い方であろうと、結論づけたように思います。

さらに問題になったのが、「おいしい」の「お」
これは「おいしい」で、一つの名詞を形成しているのでは?

するとある人?先生だったか?
「古文には、‘いしい’と言う言い方があり、さらには‘いと いしい’とも使われていた。と言うのである。

つまり「いしい」に、丁寧な言い方の「お」がついて、「おいしい」になったようです。

本当かな?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »