« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018/10/31

徴用工と抑留

徴用工問題がぶり返していますが、何が問題なのでしょう?

わたしが言いたいのは、シベリア抑留との差。
これこそ強制労働だと思われますし、多くの人たちが亡くなっています。

亡き父は、丸4年間抑留生活を送りました。
高齢になっても時々当時の話をしていました。

その補償金は、年金ではなく一時金で3回ほど。国債でまた旅行券で、最後は現金引換券?で全50万円近くいただいたようです。
しかしそれらはすべて日本国からでたものです。

ロシア(ソ連)に対して要求したとの話は、聞いていません。

日本は負けた国だから、しょうがないよ。と言う人がいますが、どうも納得出来ませんね。

| | | コメント (6)

2018/10/30

趣味なら楽しいのか?

Kさんは、包丁やナイフを研ぐのが、楽しいのだそうです。
たしかに綺麗になって、よく切れるようになれば、嬉しいでしょうね。

「YOUは、砥石も名倉も揃っているのに、なぜ研ぐのが嫌いなんですか?」って聞かれる。
「面倒だし、手が汚れるしね~それにどうも仕事の延長のような気がするんですね」

「そんなもんすかね」
「仕事だと思わずに、趣味だと思い込めば、趣味にしてしまえば、好きになれるのかもね~」

でも今さら趣味には?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/29

FAX TIFF Writer

パソコンで作った文書を、直接FAXに送ることが出来るはずです。
かつてまだ光回線ではないときに送ったこともありましたが、パソコンを替えてから設定など面倒だし使っていませんでした。

どうしてもと言うときは、いったんプリントアウトしてからFAXで送る有様でした。

その中間とでも言うべき、方法。
作った文書をSDカードに書き込んで、FAXに挿入して送るとの方法を(ようやく)見つけました。

これなら設定は簡単そうだし。

ただFAX送信用変換ソフトをダウンロードしなければいけません。

それ自体は簡単です。が、ダウンロードしたソフトが何処に行ったのか?見つけられませんでした。
でもそれで良かったんです。

作った文書を、「プリント」しようと印刷を選択すると、「FAX TIFF Writer」なる項目が出来ていました。
それを選択して書き込んで、FAXのスロットに差し込めば、相手のFAXに、簡単です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/27

いただき物。

この時期になると、ある頂き物が多くなります。
好きな人は好きなんでしょうが(当たり前か?)苦手の人も多いようです。

せっかく親切にもってきてくださるのに、断るのも悪いといただくのですが、なかなか減りません。
そうなんです我が家も苦手なんです。

上手く断るすべは、ないものでしょうかね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/25

親切心

もう80歳も後半だというご婦人だが、いたって元気で、コミュニティバスに乗って街まで出かけるのが大好きなのだそうな。

ところが、最近になって同居の若夫婦が退職したので、「出かけるときはいつでも送り迎えするっけ、バスに乗らんでくれ」と釘を刺されたそうな。

とは言え、送ってくれるのはありがたいし、初めの頃は良い返事だったが・・・だんだんとね~
だから、そう度々頼むのも気が引ける。
バスの方が気ままで良いのだが・・・

若夫婦が老婆を心配する気持ちも理解できるが、
それよりも本当のところは、「あの家の若夫婦は、年寄りを邪険にしている」などという噂を立てられるのが、いやなのだろう?

でも若夫婦と別居ならこれはこれで大変ですよね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/23

遷霊祭と帰幽

葬儀のご案内が来ました。

一見、通常のお知らせのようですが、見かけない文言が記してありました。

「○○歳にて帰幽いたしました」と「遷霊祭」の二箇所です。

ウッカリしていると気がつかないかもです。

この2点から、神式の葬儀であると判断出来ます。

つまり、「御香典」と表書きされたものを供えるのは、マナー違反にあたる可能性があります。

いただいてしまえば、同じだと言う人もいますが、
ここで人品の差が出るというものでしょう。

仏式ならば、「永眠」と「お通夜」または「通夜式」とでも、記すことでしょう。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2018/10/21

満タン法と燃費計との差。

最近のクルマは、燃費重視で瞬間燃費や平均燃費がリアルタイムで確認できます。

以前乗っていたN社のプリメーラも燃費計が付いていました。
しかし数回、満タン法との比較をしたことがありましたが、燃費計の方が8~9%良い結果になりました。

燃費は良い方が喜ばれますから、(許容範囲?で)良好な結果になるように設定しているのか?って、疑っていました。

では最近のクルマはどうなのか?

久しぶりに満タン法との比較をやってみました。
今回満タン後の走行距離は、672.9Km。入ったガソリンは、38.75Lで、燃費は17.5Km/L

燃費計は、18.6Km/Lを示していました。

やはり燃費計の方が、良い結果になっています。6%ほどですが・・・

余談ですが、新型3.5Lのクラウンに乗り換えた方に、「燃費はいかがですか?」って伺ったら、
「そんなこと気にしたこともないですよ」  ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/10/18

ぼぉーっと運転してんじゃねよ。

かなり昔ですが、クルマで家を出て2~3Km走ったら異常を感じました。
まさか?
そうなんです。自分でタイヤ交換をしたばかりだったんです。

案の定、後ろのタイヤのナットが緩みかけていました。
最後の締めを忘れたのでしょう。

小樽であった事故は、左前タイヤで緊急用タイヤ(テンパータイヤ)だったそうな。
外れる前に、運転者は気がつくはずです。

ただ業者がタイヤ交換をしたって言ってますが、これに関しても疑問点があります。
通常、フロントに緊急タイヤを付けることはしません。FF車の場合。

本当に緊急ならまだOKですが、数日間そのままにしていたことになります。

緊急タイヤは速やかに普通のタイヤに交換しなければなりません。

どちらも怠っていたと言うことになります。

| | | コメント (6)

2018/10/17

展示品を購入。

現在のガステーブルは、13年ほど使っています。

そのコンロの具合が悪いようで、警告音が鳴ってエラーのような表示が出る場合があります。
再度、やり直せばとりあえず使えますので、急いでどうこうと言うことでもありませんが。

修理か新規購入か?

修理するには古いようで、購入を意識して、ショップに行ってみました。
小さな店ですが、思ったより多くのコンロが置いてあります。

高いのは30万円以上ですから、安いものに絞って検討します。
でも「現品限り半額」なる表示に目が行きました。

多くの人が触れたのは間違いないでしょうが、実際に火を点けたり調理した訳ではないでしょうから。

前にも展示の洗濯機を買ったことあります。
これも実際に動かした訳でもないですから、普通に使えました。
                                                               

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/10/15

ますます複雑奇々怪々な消費税問題。

来年10月からの消費税10%が、ほぼ決定したようですが、いろいろ問題が生じているようです。

なんといっても、軽減税率での各種問題でしょうね。


そして、景気対策のもと、何やらポイントをもうけるとか?それも小規模店の現金以外限定とか?

軽減税率の商品を、クレジットカードや電子マネーなどで購入した場合は、ポイント分で今より安く買えることになります。

また例によって、クルマや住宅などにも配慮するらしいとか。

とにかく複雑で不満が多いといわざるを得ないでしょう。

こざかしい対策をとるくらいなら、消費税の値上げなんかするなよ!
上げるのなら景気が悪くなっても、正々堂々と上げるべきです。

Simple is Best!

| | | コメント (6)

2018/10/14

市長選の投票権

きょう10月14日に告示になった、新潟市長選挙。
その選挙に関するパンフレットが配布されました。

まず、投票できる人。

1)日本国民で平成12年10月29日までに生まれた人。
2)平成30年10月13日までに、新潟市に住民登録し、引き続きお住まいの人。

(1)は、
29日に生まれた人も含まれる?
投票日は28日なのに、なぜ29日なんでしょうか?29日では、まだ18歳になっていないと思うのですが・・・

また(2)は、
市外から越してきた人の基準日は、投票日の10月28日ではなく告示日の10月14日をそれも1日前になっているのでしょうか?

ややこしいですが、ご教授願えれば、幸いです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2018/10/13

バッタの仲間。

Imgp9978

トノサマバッタ?

元祖 仮面ライダー?違いましたっけ?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/11

いやはやの山行。

この山に向かうには、マイカー規制があります。

バスに乗るのに、約30分待ち。やっと来たバスに30分乗って、ロープウエイ乗り場に到着です。
さらにロープウエイに乗るのに、90分の待ち時間で、11:00発のゴンドラに。

駒ヶ岳まで往復でやく4時間。午後3時までには戻れそうです。

そして午後3時5分に戻ってきました。

気になるのが、ロープウエイの時刻です。
早速、整理券を受け取って、出発時刻を確認すると、18:00。やく3時間待ちです。
マイカーに戻ったのが、19:10ころ。

なんとも思い出深い山行となりました。

Imgp0001
しらび平駅、次から次とバスが到着する。

Imgp0006
60人乗りで、1時間に360人を運ぶ。

Imgp0009
ロープウエイから

Imgp0013
山頂駅を降りると、すぐにこの景色。千畳敷カールと宝剣岳。
この天気と体育の日の祝日ですから、混むわけです。

Imgp0016_2
この付近での紅葉は終わっていた。

Imgp0018
奥に見える建物が、ロープウエイ駅とホテル。

Imgp0020_2
この付近から上部が、一番の急登です。

Imgp0036
稜線まで来ると、景色は夏色に一変した。山頂はすぐです。

Imgp0047
夕方再びの千畳敷カール。

ちなみに我が家着は、午後11時35分でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/10/09

いきなり3000mへ

今年になってから2000mは、おろか1000m以上の山にも登ったことが、ありません。
ところがいきなり3000m級です。
正確には、2956m長野県の山です。

Imgp0041
ここが山頂。
お分かりになりましたか?
これだけでは難しいかな?

Imgp0015
これならもうお分かりでしょう。ここは千畳敷カール。
標高2612mまで、までロープウエイで登ることが出来ます。

顛末は後日に・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018/10/06

10月の全国最高気温を更新。

今日の最高気温、「三条市」で、36.0度を記録。
今までは、2013年10月9日で、糸魚川市の35.1度でした。

それと気になったTVニュースから、
北海道の地震から1ヶ月の報道の中で、テロップでも「屋根」と表記してあり、
アナウンサー(リポ-ター)は、「厚真町の、やまのやねから滑り落ちた・・・」と報告。

その後、スタジオのアナが訂正した。「やねでなくておねでした」

ついでに漢字の方も「屋根」ではなくて「尾根」でした。って言ってくれれば良かったのにな~

しかし、意味合いは違いますが、飛騨山脈などを日本の屋根。大雪山を北海道の屋根と言う場合もあります。

ついでに尾根をローマ字(英語)表記すると、ONE となります。
これを普通に英語読みにすると、「ワン」です。
英語に精通している方、いかがでしょうか?

ややこしくつまらないことを書きました。ご容赦願います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/10/04

誕生日で15歳。

今日4日は、Pomeの誕生日で、満15歳を迎えました。おめでとう

今夏の暑さで心配しましたが、なんとか乗り切りました。

それに我が家は他人様のような愛犬家ではありません。
「おめ~は我が家に来て、不幸だったじゃないの?」って、よく家内が言っております。

それでもこの歳まで大病もせず長生きしてくれたことは、ありがたいことです。

Dsc02855
寝ている時間が長くなリました。

目は大分見えにくく、耳や鼻も悪くなってきました。
遠くの散歩は嫌がりますが、足腰はまだ大丈夫のようです。

                                                                                
                                                                 

| | | コメント (6)

2018/10/02

図柄入りナンバー

今月から地方色あふれるクルマのナンバープレートの交付が始まった。

料金は概ね7,500円で、1,000円以上の寄付金を払うと、カラー版になると言う。
つまりよく目にする図柄プレートは、カラーなので寄付金付きのものでる。

寄付金は、交通、環境保全、観光振興などを目的とする事業の支援として使われます。と記しているが、いまいち曖昧な気がします。

ちなみに新潟版は萬代橋と朱鷺。
長岡版は花火の図柄だ。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »