毎正時は嫌われる?
近年、テレビの番組開始時刻が、5時57分とか7時49分とか48分・54分・34分・・・など中途半端な時刻で始まることが往々にしてあります。
(短編番組はずっと以前からありましたが・・・)
民放でのCM放送時間を多く放送する方法として編み出したのか?
と思いましたが、NHKでも今晩7時57分に始まる番組があります。
ちなみに、私の部屋は午前6時00分に、NHK総合テレビの電源が入るように設定してあります。
ちょうど「おはよう日本」の6時台が♪♪と共にスタートするわけです。
ところが今週あたりからか?もう番組が始まっています。
気象情報の後、5時59分から始まっているようです。
下手くらしい番宣を挟むよりは、マシかも知れませんが、スッキリとしない朝を迎えています。
そのうち慣れるでしょうけど。
| 固定リンク | 0
« 電気と電話と水道 | トップページ | 避難所の開設 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
全くですね。
地デジが始まってからは、NHKの時報も無くなりましたしね。
投稿: もうぞう | 2018/10/02 17:49
もうぞうさま
昔人間の小生には区切りがはっきりわかる方が有り難いですが・・・
此れもイマイチ解らぬ世界です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018/10/02 09:36
玉井人ひろたさま、おはようございます。
その方がスッキリしてよろしいかと思いますね。
投稿: もうぞう | 2018/09/30 07:02
TBSだったと思いますが、元に戻す動きがあるようですよ。
投稿: 玉井人ひろた | 2018/09/29 20:59
ローリングウエストさま、おはようございます。
確かにありえますね。
毎正時前はよくありますが、後はほとんど無いようですから。
投稿: もうぞう | 2018/09/29 07:06
いち早く視聴してもらうために機先を制す各局の作戦がエスカレートしているんでしょうね~。TV離れ時代の熾烈な争いの一面かなとも思います。
投稿: ローリングウエスト | 2018/09/28 19:28