おまつりに付きものですが。
さてこれは何でしょう?
おまつりでは、必需品?
で、なんて名称なのでしょうか?
そしてこの植物は?
ススキの類なのでしょうか?
古老の博学の方に伺うと、
本来豊作を願って、イネを主体とした植物(五穀など)を飾ったが、時節などから「草」を用いるように成ったそうな。
もうお分かりでしょうか?
正解はこちら。
所が最近、アルミ製のポールが普及しています。
このアルミ製は、常時立てておくので、植物を飾るスペースはありません。
やがて消えゆく運命にあるようです。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
なるほどね~
噂では、一対で100万円くらいからとか?
それにこれは、常時立てっぱなしですからね。
投稿: もうぞう | 2018/06/28 18:55
もうぞうさま
アルミポールは強度的に15メートルが限度でしょうね。
現役の時、取り扱ったことが有りました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018/06/28 14:00
tuba姐さま、おはようございます。
これだけの名称は知りませんが、全体は幟旗とか、言いますね。
長さは10m以上か?
投稿: もうぞう | 2018/06/26 07:13
こんばんは~
初めて見ました⁉
全体を見ても分かりませんでした
町内会の夏祭りには、簡単な桃太郎旗がたちますがそれと同じかな?
投稿: tuba姐 | 2018/06/25 19:35
玉井人ひろたさま、おはようございます。
そうでしたかね~すっかり忘却のもうぞうでありました。
新設のところは、アルミポールが必至ですから、間違いなくこの光景は見られなくなりますね。
投稿: もうぞう | 2018/06/24 06:21
以前も記しましたが、我が地域では杉の葉」でした。
しかし今はご多分に漏れず常設ポールに立替えたため、それは無くなりました。
投稿: 玉井人ひろた | 2018/06/23 21:29