« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018/01/31

マイナンバーの記載と添付

税務署から確定申告関係書類が、送付されてきました。

申告にはマイナンバーの記載が求められています。

一見当然のような気がしますが、去年もマイナンバー通知カードコピーと運転免許証のコピーを添付しました。
申告者も何もかも、去年と変わったところはありませんのにね。

もうすでに届けてあるのだから、通知カードや身分証明などは、不要でしょ?
せめてナンバーを記載するだけに出来ないのでしょうか?

コンビニもない当地では、まったく迷惑なことであり、かつ不可解きわまりないのであります。

                                                               

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/30

寒中お見舞い申し上げます

佐渡市は暖流の影響で、比較的暖かいのですが、♪今年の寒さは画期的なもの、毎日吹雪吹雪 氷の・・・
って、思わず口ずさんでしまいました。

ということで、佐渡市や西蒲区・長岡市の一部で断水が問題になっています。

隣の家も水道管が破裂したようです。

我が家はお陰様で、今のところはとくに支障は出ていません。
昔ならとっくに凍結したのでしょうけど。
最近は保温材をしっかり巻いて、なおかつ冷えそうなところは、電熱ヒーターを巻いておきますからね。
それにしても異常な寒さが続いております。

みなさまもご用心ください。では、ごきげんよう!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/29

スカッと爽やか・・・

Dsc_0107まだ新しそうな瓶です。
と言うことは、まだ瓶自体も製造しているのでしょうね~

一般小売店で見かけることは、無いようですが・・・

しかし秀逸なデザインですよね。

余談ですが、この瓶の下の方に小さな○や□の凹みがあります。
この印で味が違うとかの都市伝説がありましたよね~

                                                      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/27

「これって何ですか?」

Dsc02549
塀の後の建物、何だかおわかりでしょうか?

Dsc02547
中の様子です。

お分かりでしょうか?
便器の無い男性用小便所なんですね。昔の田舎公衆便所の代表的な作りです。

右手にあるのが、女子小用または男女大用です。
こちらは一応旧式の和便器が付いています。

昭和初期の話題ではありません。今も現存しています。
でも利用する方は、あまりいないようです。





| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/25

あ~おっかねぇかった。

まれにみる最強寒波で、不要不急の外出は控えるようにと、アナウンスしています。

しかし24日の晩、燕まで所用があり出かけました。
行きはなんとかクリアー出来ましたが、帰りはものすごい吹雪(地吹雪)で、まるで見えません。
新幹線側道はまずまずなんですが、広域農道がひどかったですね

先行車はいませんが、後続車は確認できました。
こんな時は、後続が良いですよね~
もっともウカウカしていると、離されてしまうこともありますが・・・

ハザードランプを点けて、ノロノロ運行です。時々停止したりもしました。
やっとの思いで町の方に。
短い距離なんですが、長く感じますね。
突っ込んだら終わりですからね。

こんな時は4WD車の価値も半減?
今回使用したのは、2WDの軽自動車でしたけど。

積雪は15センチ程度です。風が強かったせいか、山雪型だったようです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/01/23

変わる卒業写真

母校の70周年記念誌については、先日ちょっと触れましたが、今回は大半を占める卒業写真についての感想です。

卒業年ごとに1ページを使って卒業アルバムに掲載してあった写真を再掲載しています(一部は行方知れずだったようです)

初期の写真、といっても昭和56年までですが、前列の中央に担任、副任、校長などが並ぶ、これぞ記念撮影って言う写真が続きます。
みんなすました顔で、表情はいたって真面目です。

そして昭和57年から、ガラッと雰囲気が変わります。
整然とは並びません。椅子や台も使いません。
そのかわりカメラが上の方から俯瞰しての撮影です。
そして何より、先生が中央にいません。ハッキリ言って、端っこです。

さらに進むと、ピースサインや両手をあげたり、
これでも記念撮影か?って感じになっていきます。

たかが記念写真ですが、時代と共に変わって行くんですね~

                                                             


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/22

長靴を新調

コロンビアのラディ2と呼ばれている長靴です。多分?

Dsc02556
右側、穴が開いて(切れて)水が入って来ます。
昔なら修繕したのでしょうが、まさかね~

それにしても右の方がやや大きいです。履いてみてもそのように感じます。
しかしサイズは同じ「7」です。

いつの間にかモデルチェンジしたのでしょうかね~

で、試し履きに護摩堂山へ

Dsc02550
久しぶりに、三角点を目指します(ここから右に分岐します)

Dsc02551
三角点が見えました。

Dsc02553
いつもの山頂から弥彦と角田を望む。

Dsc02554
越の彼岸桜だったかな?
かなりの巨木です。

肝心の長靴の感想ですが、ピッタリですね。やや厚手の靴下ですと、窮屈かも知れませんけど。
                                                                


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018/01/21

本番前の鬼踊り

先回は、児童生徒の絵画展でしたが、今回は書道展です。

三条市内の学校だけの展覧会ですから、規模は小さいです。
会場は三条市栄庁舎。

Dsc_0097
一般には課題の文言を書くのですが、このコーナーは特別支援学校(級)の書。
伸び伸びとした感じが素晴らしいです。


ちょうど見終わって、帰ろうとしたとき、本成寺の鬼踊りの鬼がやって来るとの噂が・・Dsc_0101

雰囲気は本会場に遠く及びませんが、寒くないし近くに寄ってくるし、これはこれでなかなかです。

Dsc_0105

今回はカメラを持参せず。スマホでの撮影です。

過去の本成寺での鬼踊りの記事(2015年)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/19

70周年記念誌

母校(中学)の70周年記念誌と、決算書などが、送付されてきました。

関連記事

趣意書には、寄付者名を記念誌に記すとありました。不記載希望の方はその旨告知するようにとも。

で、実際はどうだったか?

まず、企業名で寄付したのは、25件。
個人名で寄付したのは、235件。
匿名希望の寄付者は、33件だったそうな!

約14%の人が、匿名希望です。
これを多いと思うか?少ないと思うかは、難しいところですが、奇特な人って結構いるものですね。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/01/18

政党交付金は必要なの?

政党交付金の記事が新聞に載っていました。

総額31,773,000,000円。
すぐに読める人は、たいしたものです。

共産党を除く該当する党に、分けられます。

では、国会議員1人あたりでは、いくらになるのか?
つまりこの総額を議員数で割ります。
すると46,656,387円となります。毎年ですからね。

もちろん個人にまで分配される金額は、グッとへるでしょうけどね。

政治に金がかかるとは、言い古された言葉ですが、共産党は受け取りを拒否しています。
なら、他の党だって受け取らないでも、活動できるのでは?

ちなみにこの総額の根拠は、国民1人あたり250円の負担であることは、周知の通りです。

                                                                




| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/16

犬の老化

我が家の犬=Pomeは、今年10月で満15歳になります。

老化は目から分かりました。いわゆる白内障です。でも心配したほどでもなく、そこそこ見えているようです。

むしろ悪くなったのは、聴力だと思います。
以前なら玄関の、ぴんぽ~~んがなると走り出たんですが、聞こえないのでしょうかね~

それと良い勝負なのが、年寄り(母親)です。
こちらもどなたが来られても反応なしです。
留守番にはなりません。

嗅覚は?です。他には歯や食欲・行動力なども、まだそこそこ十分のようです。

ビーグルを飼っているT氏「家の犬は、白髪が増えましたよ」
たしかに以前より白っぽくなったように思います。

Dsc02545

我が家のは、白髪が増えたのであろうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2018/01/15

弥彦山で雪崩。

13日、弥彦山で雪崩。女性1人が死亡。
それも下山中の1合目付近で夕刻だったそうな。
茶屋のちょっと上部らしいとのこと。

こんな場所で雪崩が起きるのか?って、不思議だったですね。

現場検証などによると、雪崩ではなく雪による倒木が主因だったようです。
お気の毒でした。

これでしばらくの間は、登山禁止でしょうね?

Dsc02540
弥彦山:634m

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018/01/14

パソコンが

起動しません。

決算書を作らなければならないのに、
期限は今月末です。
修理は間に合うのだろうか?
思いきって新製品を買うか?

PS
修理すれば最低でも3週間はかかるようだし、新品を買ってもデータ移行、場合によっては新たに作り直さなければなりません。

出来れば、現行機の復帰を願っていました。

あれやこれや試行、いつまで経っても画面に変化がないので、強制終了も5回ほど。
そして「ASSIST」ボタンからウィンドウズを起動するを選択して、
暫くするといつもの見慣れた画面が・・・

今のところ普通に使えているようです。
良かったな~

でもこれお店に持ち込んだら、修理センターに送るとか?なんだかんだで、数万円取られる可能性もあるかな?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/01/13

-12.9度

今朝の西蒲区(巻)の最低気温です。気象庁アメダス観測点です。
新潟市では他に中央区・松浜(新潟空港)・新津があります。

ちなみに新津では、-13.2度。松浜では、4度。新潟では、-5.4度でした。

Dsc02536

Dsc02539

まったく風がなく、霧がでたりして、いつもと違う光景を見ることが出来ました。
それにしても寒い!!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/01/12

検針

やや小型のシャベル(スコップ)を持ち歩いて、何かを見て歩く人が目に付きました。

1人は、ガスの検針です。
シャベルは不要か?とも思うのですが、50センチ以上も新雪があると、必要な場所もあるのでしょうね。

もう1人は、これは絶対必需品!
まずは画像をご覧いただきましょう。

Dsc02533

もうお分かりでしょう。

まずは、シャベルで突いて音でメーターボックスを探します。
場所が分かっていても直ぐに探し当てるのは、難しいようです。
そして雪を除いてから、検針になります。
ご苦労様です。

ごく希にですが、メーターボックスの上に、物が置いてあると困難を極めるそうです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/11

拉致問題担当大臣

久々に拉致問題担当大臣がTVに映っていました。
加藤氏ですが、もう18人目か17代目か?ですよね~
わずか11年か12年でですよ。

しかし普段の仕事は何をしているのでしょうかね~
「部下」はいるのでしょうか?だとするならば、何人ほど?

今日のニュースのように、訪問者があれば「会う」または「拉致関連集会」などに出席するなど国内向けが仕事で、北に働きかけるなんてあり得ないでしょうね。

いずれにしても、厚労大臣との兼務ですから、実質的には何もしていない?
と、想像するのであります。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/10

かすみ除去は出来ませんが・・・

高級画像ソフトには、「かすみ除去」なる便利な機能があります。
価格が高くて、それに使いこなせるかどうか、分かりませんので、購入予定はありません。

私が使っているのは、一般的な普及価格のフォトショップエレメントです。
しかも、パソコンに付属していました。

その中の機能の「自動スマート補正」でもかなりの効果が期待できます。

B0000135
オリジナル画像

B00001351
スマート補正後

時として、いかにも補正したような絵になることもありますが・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/08

新津で、美術と植物と

新潟教育アート展に行ってきました。
県ジュニア展との違いが分かりにくいのですが、入賞したというのだから、喜ばしいことなのでしょう。

場所は新津美術館です。

Dsc02519

Dsc02517
1180点ほどが展示されていますが、応募数の5~6%だそうな。
私など、どれが良いのか?まるで分かりませんね。

一通り眺めてから、隣の植物園に

Dsc02522
正月らしく?こんなコーナーがありました。

Dsc02525
ご存じパイナップル。

Dsc02526
「コーヒー」または「コーヒーの木」かと思いきや、「コーヒーノキ」との表示にビックリ!!

Dsc02527
ストレリチア。 もっと絞り込んでバックをぼかしたかったが、コンデジでは限界があります。

Dsc02529
この付近の特産であるアザレアが多数展示中。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/06

結婚すると人口が減る。

当地区の世帯数は、約380戸。
昨年中に亡くなった人は、29人。
誕生した人は、3人。
結婚したのは、わずか1組だったそうな。

政令市の一角、それも平場でですよ。

限界集落に向かってまっしぐらってね?

結婚しない、または出来ないとの理由が第一に挙げられますが、
独身時代は親と同居ですが、結婚すると同時に家を出て街に居をかまえるってカップルも多いです。
つまり結婚する=嫁さんが来る と、かえって人口が減ると言うことになります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/01/05

cyclamen

毎年のことですが、この時期はカメラを向ける対象がなかなか見つかりません。
室内で撮れるもの限られますしね~

Imgp9589
ISO800/f2.8/オート +1/3補正

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/03

300名山=301座

「日本百名山」は、もうすっかりお馴染みになりましたね。
これは、深田久弥氏が、個人的に選定した山です。

さらには、こちらも有名になりましたが、「日本二百名山」
これは、深田クラブが百名山にさらにもう100山を追加したものです。

山好きの方ならご存じでしょうけど、「日本三百名山」もあります。
これは日本山岳会がさらに100山を追加したものです。
が、
200名山の荒沢岳を除いて山上ヶ岳を追加したものとあります。


つまり三百名山を全登破するには、301座(山)を登らなければなりません。

田中陽希氏の挑戦が始まります。
しかし先日のNHKプレミアム、グレートトラバース3 プロローグでは、かなり難儀をした模様です。
大丈夫かいな?

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2018/01/02

初登山はお馴染みの・・・

今日の天気予報は、良くないのだが、午前中から晴れ間も見え始めた。
午後から来客が予想されるが、午前中は出かけても良さそうである。
と言うことで、
初登山は角田山。

Dsc02515

Dsc02508
注連縄や紙垂も新しく、正月気分をもりあげる。

Dsc02511
山頂の雪は、かなり少ない。

Dsc02513
蒲原平野、雪は見えない。

Dsc02514
越前浜方面であろうか?八合目から。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018/01/01

おめでとうございます

Maturi3
在りし日のお祭りでの獅子舞奉納。撮影はフィルムカメラです。
今は無き「大杉」の存在が圧巻です。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »