« 真実は? | トップページ | 狙い目は田んぼ。 »

2017/12/24

べらぼうめぇ

寒い時期は、お風呂での事故が多くなるので、十分に気をつけるようにと、広報しています。

主たる対策は、ヒートショック、すなわち血圧の急激な変動を抑えるためなのでしょうが、

脱衣場や浴室を暖めておく。入浴前に水分補給を。心臓から遠い部位からかけ湯をする。浴槽にはゆっくりと入る。
お湯の温度は39度を推奨、それも半身浴が良いとか
全入浴時間は15分程度など、いろいろあります。

安全に入浴するなら必要なのでしょうが、少しくらいリスクがあっても気持ちよく入浴したい!
との思いからは、
青色の部分は、まるっきり不満です。

ある程度の血圧の変動にならせておくのも、選択肢の一つかと?無茶かな?

ちなみに我が家の浴槽の設定温度は、夏場で41度。それ以外で42度です。




| |

« 真実は? | トップページ | 狙い目は田んぼ。 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

寒いとき冷えた身体で湯船につかる。
じわ~っっと血行が良くなる?血管が広がる?これぞ至福の時です。
医学的はバツかも知れませんけど。

投稿: もうぞう | 2017/12/27 19:19

もうぞうさま
年を取ると家風呂で長湯をしてもなかなか温まり辛く
なってきました。ユックリ入ってもあんまり湯冷めに
効果は無いようなことをTVで言っていましたが・・・
因みに我が家は42度に設定してあります。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/12/27 17:10

玉井人ひろたさま、こんばんは。

たしかに外と室内では、その通りでしょう。
ただ風呂場となると、昔の洗い場は寒かったです。

投稿: もうぞう | 2017/12/25 17:22

2週間前くらいでしょうか、テレビでヒートショックの特集が行われていました。

それによると、「障子一枚とかだった昔の家は(寒くて)外気との気温差が少ないのでこの現象が起きにくかった。」

と、いうような内容で、妻などは「昔のはなんでも良くできていたんだ」と感心しておりました。

投稿: 玉井人ひろた | 2017/12/25 08:21

ノブさま、おはようございます。

温泉地などでは、40度以下のところも、
また35度などの低温を売り物にしているところもありますが、一般家庭ではね~
こんな風呂なら、入らない方がマシです。
もちろん無理はいけませんけどね。

投稿: もうぞう | 2017/12/25 07:25

39度!すみません、これじゃあいつまで経っても風呂から出られません。
うちの風呂温度は41度です。これでも入った気にならない時はたまに42度にします。公衆浴場は42度の設定だったような記憶があります(不確か)。

確かに独居老人の風呂場での事故は近所でもありましたが多いようです。知り合いの高齢者は明るいうちに入ると言ってました。気持ちはよく理解できます。
お互い様、無茶をしないように気をつけるようにしましょう。

投稿: ノブ | 2017/12/24 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: べらぼうめぇ:

« 真実は? | トップページ | 狙い目は田んぼ。 »