« 漂泊の楽人 | トップページ | どこから集まって来るのやら »

2017/09/24

かいもち

「かいもち」。
発音に忠実ですと、「けぇもち」となります。

もちは餅だと思うのです。
「かい」とは、なんぞや?

Dsc02433
2個です。

当地でもかなり高齢の方しか通用しません。

一般には、「おはぎ」と言います。春ならぼた餅。

| |

« 漂泊の楽人 | トップページ | どこから集まって来るのやら »

コメント

マインさま、おはようございます。

やはり。
でもやがて死語になっていくのでしょう?
美味しそうですが、これは某スーパーでの購入品です。

投稿: もうぞう | 2017/09/29 07:23

かい餅、けぇ餅
親が言ってました。
それにしても美味しそうな、
かい餅ですね~

投稿: マイン | 2017/09/28 21:35

輝ジィ~ジさま、おはようございます。

どうでもいいような事などは、すっかり忘れてしまった方が、良いような気もしますが。

投稿: もうぞう | 2017/09/27 07:17

もうぞうさま
以前何処かで聞いたような聞かないような・・・
段々記憶力も曖昧になってきたジィ~ジです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017/09/26 21:22

玉井人ひろたさま、こんにちは。

ネットで調べると、「そばがき」が多く出てきますね。
また、かいもちひはぼた餅かなんて記述もありますが。
また古語や方言を、思い出したら、アップしてみたいと思っています。

投稿: もうぞう | 2017/09/25 16:47

わたしの地域では使いませんが、何かで耳にして何を指す言葉かは知っていました。(京都のお菓子?)

日本語辞典の大辞林や広辞苑では「掻い餅(かいもち、かいもちい)」として出ていますので、古くは方言ではなく京の都のことばだったようですね。

投稿: 玉井人ひろた | 2017/09/25 09:13

エンドウマメさま、おはようございます。

新潟地方独特の方言なのでしょうか?
他県の方のコメントをお待ちしております。

投稿: もうぞう | 2017/09/25 07:16

ノブさま、おはようございます。

ほう、ご存じですか?
なんかうれしいですね。

投稿: もうぞう | 2017/09/25 07:15

かいもち・・・80歳になるお袋は、未だに云いますよ。
でも京都では、通じませんけどね。 京都では、おはぎ。

投稿: エンドウマメ | 2017/09/24 21:12

久しぶりに聞いた言葉でした。さすがに若い人は使わないでしょうねえ。
おふくろが亡くなって随分たちました。
そして、お彼岸ですねえ。関東では萩も咲いています。

投稿: ノブ | 2017/09/24 20:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かいもち:

« 漂泊の楽人 | トップページ | どこから集まって来るのやら »